「精を出す」という慣用句をご存知でしょうか?
実はこの言葉は、
日常生活からビジネスまで様々な場面で使われています。
もしも使い方を覚えれば、
表現の幅が広がることは間違いありません。
この記事では、
「精を出す」の意味や語源・短文・類語・対義語
などを解説していきます。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
精を出すの意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方からです。
【精を出す(せいをだす)】
⇒精いっぱい働く。こつこつ物事をする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「精を出す」は、「せいをだす」と読みます。
意味は「精一杯働く・こつこつ物事をする」などの行為を表したものです。
例えば、入社1年目の社員がいたとして、
毎日一生懸命会社で働いていたとしましょう。
上司、同僚など周囲の誰もが認めるくらい、
熱心に働いているようなイメージです。
このような時に、
「彼は精を出して働いている」などと言うわけです。
あるいは、仕事に限らず勉学でも構いません。
受験生だとしたら、
毎日必死にコツコツと勉強していたとします。
このような場合も、
「合格に向けて精を出す」などと表現することができます。
つまり、「精を出す」とは、
「物事に対して一生懸命に取り組む様子」
を端的に表した慣用句ということですね。
精を出すの語源・由来
次に、この言葉の語源を確認していきましょう。
まず「精」には、
「心」「魂」「気力」「エネルギー」などの意味があります。
これは「精神」「精進」「精力」
などの熟語があることからも分かると思います。
また、「出す」とは文字通り
「何かを外に出す」ようなイメージです。
身近な例だと、水を外に出したり
ゴミを外に出したりするのと同じような意味です。
現在でも大事なイベントを前にした時は、
「気合を出す」「やる気を出す」などと言いますよね。
以上の事から考えると、
「精を出す」は「気力やエネルギーを外に出すこと」が
原義であることが分かります。
「気力やエネルギーを外に出す」ということは、裏を返せば、
その人が全力で物事に取り組んでいることを意味します。
転じて、「熱心さ・一生懸命さ」
を表す慣用句になったということです。
なお、「精」を「性」と書くのは誤りです。
「精を出す」⇒「〇」 「性を出す」⇒「×」
「性」は「性格」「天性」「本質」などの意味なので、
「気力」といった意味は含まれていません。
これはよくある書き間違えなので注意してください。
スポンサーリンク
精を出すの類義語
続いて、「精を出す」の「類語」をご紹介します。
- 頑張る
- 励む
- 努力する
- 力を注ぐ
- 尽力する
- 努める
- 奮闘する
- 汗を流す
- 怠らない
- 汗を流す
- 勤(いそ)しむ
- 熱心になる
- 一生懸命になる
いずれの言葉も「その人の一生懸命さ」を表す言葉
ということが分かると思います。
この中だと
「勤しむ」「熱心になる」「一生懸命になる」は
ほぼ同じ意味だと言えます。
したがって、この3つは
「同義語」だと考えて問題ありません。
その他、「四字熟語」だと
以下のような言葉で言い換えることも可能です。
【粉骨砕身(ふんこつさいしん)】
⇒力の限り、懸命に働くこと。
【奮励努力(ふんれいどりょく)】
⇒気力を奮い起こして、励むこと。
精を出すの対義語
逆に、「精を出す」の「対義語」としては、
以下のような言葉が挙げられます。
- 怠ける
- サボる
- 楽をする
- だらける
- 横着する
- 無精する
- おろそかにする
- 気を抜く
- 手を緩める
「反対語」の場合は、
「面倒くさがってやるべきことをやらないこと」を表した言葉となります。
簡単に言えば、「怠ける行為」を指すと考えてください。
補足すると、「横着(おうちゃく)」とは、
「すべきことを故意に怠けること」という意味です。
主に楽をしようとする人に対して使い、
「横着する」「横着者」などの使い方をします。
また、「無精(ぶしょう)」とは、
「体を動かして物事を行うのを面倒くさがること」という意味です。
身だしなみに対して使うこともあり、
「無精ひげ」「無精な性格」などの使い方をします。
スポンサーリンク
精を出すの英語訳
続いて、英語訳です。
「精を出す」は英語だと次のように言います。
①「work hard(一生懸命働く)」
②「make a great effort(多大な努力をする)」
①の「work」は「働く」、「hard」は「一生懸命」という意味なので、合わせることで「一生懸命働く」と訳せます。
また、②の「great」は「大きな」、「effort」は「努力」という意味なので、「多大な努力をする」⇒「精を出す」と訳すことができます。
英語の場合は、「精」や「出す」などの英単語は使わずに、
「一生懸命働く」という意味の表現をします。
例文だと、それぞれ次のような言い方です。
I will work hard on studying English.(英語の勉強に精を出す予定です。)
We made a great effort to finish the task.(その仕事を終わらせるために私たちは精を出した。)
スポンサーリンク
精を出すの使い方・例文
では、最後に「精を出す」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 彼はいつ見ても仕事に精を出すことを心がけている会社員である。
- 受験まで残り半年間なので、今は勉強に精を出すようにしよう。
- 納期が近づいてきたので、予定通り提出しようと精を出した。
- ローンを組んだので、今まで以上に精を出して働かないといけないね。
- 週末は外出せずに、家で野菜作りに精を出すことにしています。
- リハビリに精を出す期間が続くと思うが、何とか我慢するように。
上記のように、「精を出す」は、
仕事に対して使うことが多い慣用句だと言えます。
使う場面としては、
「与えられた仕事を一生懸命にこなす」「他には目もくれず仕事に熱心に取り組む」といったものが多いです。
他には、受験などの「勉学」に対してもよく使われています。
ただし、必ずしも「仕事」や「勉学」に
限定されるというわけではありません。
例文5や6のように
その人の趣味や何かのイベントに対して使うこともあります。
このこともできれば頭に入れておくとよいでしょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「精を出す」=精一杯働く・こつこつ物事をする。
「語源・由来」=気力やエネルギーを外に出すのは「熱心さ・一生懸命さ」を表すため。
「類語」=「努力する・力を注ぐ・勤しむ・熱心になる・一生懸命になる」など。
「対義語」=「怠ける・サボる・楽をする・横着する・無精する」など。
「英語」=「work hard」「make a great effort」
ということでした。
「精を出す」という言葉は、普段からよく使われています。
覚えたからには、
ぜひ今後の生活で使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日