夏目漱石の有名な言葉で、
「則天去私」があります。
小説が好きな人は一度は聞いたことがあるかもしれません。
ところが、この四字熟語の意味を
分かりにくいと感じる人は多いようです。
そこで今回は、「則天去私」の意味や使い方、
類語・反対語などを簡単に分かりやすく解説しました。
スポンサーリンク
則天去私の意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方です。
【則天去私(そくてんきょし)】
⇒小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「則天去私」は、「そくてんきょし」と読みます。
意味は「小さな自分にとらわれず、ありのままに自然に生きること」です。
例えば、ある学生が今までの小さな自分を捨てて、
真剣にボランティア活動をしたいと考えたとします。
誰かに褒められたいといった見返りなどは求めずに、
純粋にありのままに頑張りたいといった目的です。
このような場合は、
「彼の心境は則天去私である」などと言うことができます。
つまり、「則天去私」とは、
「利益や見返りなどを気にせず、ありのままに生きる様子」を表す四字熟語ということです。
人間本来の自然な様子を表す言葉なので、
多くは良い意味として使うのが基本となります。
スポンサーリンク
則天去私の語源・由来
「則天去私」の「則天」は、
「天に則(のっと)る」と書きます。
「則る」とは「何かに従う」という意味です。
よって、「則天」とは
「天(自然)に従い、全てをゆだねること」を表す言葉となります。
そして、「去私」は「私を去る」と書きます。
言い換えれば、
「自分中心の狭い考えを捨て去る」ということです。
以上、2つの言葉を合わせると、
「則天去私」=「天に従い全てをゆだね、自分の考えを捨て去る」
という意味になります。
転じて、「私心を捨てて、ありのままに生きる」
という意味になるわけです。
元々この四字熟語は、
「夏目漱石(1867年~1916年)」が晩年に発した言葉から生まれました。
彼は人生の最後に、
「自分の利益や都合・立場を捨てること」が人間にとって重要だと悟ります。
そして、死に際に
「天に則り私を去る」という言葉を残します。
この言葉が、
今もなお使われている則天去私の語源ということです。
私たちが知っている夏目漱石は、
「1000円札の肖像画の人」というイメージが強いです。
しかし、実際の彼は
悟りの境地に達した徳のある人物だったということになります。
スポンサーリンク
則天去私の類義語
続いて、「則天去私」の「類義語」を紹介します。
【公平無私(こうへいむし)】
⇒公平で私心を交えないこと。
【敬天愛人(けいてんあいじん)】
⇒天を敬い、人を愛すること。
【一片氷心(いっぺんひょうしん)】
⇒ひとかけらの氷のような清らかな心。
【虚心坦懐(きょしんたんかい)】
⇒心のわだかまりをなくし、平静に望むこと。
以上、4つの類語を紹介しました。
いずれも共通しているのは、
「公平・私心がない・平静」といった意味です。
「則天去私」を言い換えた言葉はいくつかありますが、
この中では「虚心坦懐」が比較的よく使われます。
則天去私の対義語
逆に、「対義語」としては
次のような言葉が挙げられます。
【独断専行(どくだんせんこう)】
⇒自分だけの判断で、勝手に行動すること。
【エゴイズム】
⇒自分の利益や快楽だけを追求する考え方。
「反対語」は、
「自分の利益を追い求める」という意味の言葉です。
どちらもよく使われていますが、
後者の「エゴイズム」の方は特によく使われます。
「エゴイズム」は略して「エゴ」とも呼ばれ、
日本語訳だと「利己主義」という意味になります。
簡単に言えば、「自分勝手な考え方」という意味です。
則天去私の英語訳
「則天去私」は英語だと次の2つの言い方をします。
①「live naturally」
②「selfless devotion to justice」
直訳すると、①は「自然に生きる」という意味です。
また、②は「公正(justice)に対する無欲の献身(selfless devotion)」と訳せば分かりやすいかと思います。
どちらでも使えますが、
①の方が簡潔なので使われやすい表現です。
例文だと、以下のような言い方です。
You should live naturally.(あなたはもっと自然に生きるべきだ。)
スポンサーリンク
則天去私の使い方・例文
最後に、「則天去私」の使い方を例文で紹介しておきます。
- 則天去私の境地に達するには、様々な経験が必要である。
- 常に周りのことを考え、則天去私を心がけるようにしよう。
- 晩年の夏目漱石が到達した思想が「則天去私」である。
- 過去への執着をなくし、則天去私の心で行動していく。
- 欲望を捨てて、則天去私の精神で物事に取り組みなさい。
- 則天去私の献身を胸に、お寺で修行をすることにした。
- 自己本位と則天去私はいずれも夏目漱石に関する言葉である。
「則天去私」は、その人の器の大きさを表した言葉です。
例えるなら、「仙人や仏様のような心」です。
したがって、基本的には
良い意味として使うと考えて問題ありません。
多くの場合、「欲望や利益に執着しない」
「相手や周りのためを思う」などといった人を対象とします。
また、「則天去私の境地」「則天去私の献身」などの言い方が多いので、仏教的な要素が含まれそうですが、必ずしもそうではありません。
「自然に生きる」という意味でしたら、
通常の文章であったとしても問題なく使うことができます。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「則天去私」=小さな自分にとらわれず、ありのままに自然に生きること。
「語源・由来」=天に従い全てをゆだね、私心を捨てることから。
「類義語」=「公平無私・敬天愛人・一片氷心・虚心坦懐」
「対義語」=「独断専行・エゴイズム」
「英語訳」=「live naturally」「selfless devotion to justice」
現代社会は、モノやお金など人が欲しいものであふれています。
常に利益を意識して生活すると、
疲弊してしまうこともあるでしょう。
そんな時は、「則天去私」の心で
ありのままに行動してみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日