「歯牙にもかけない」という慣用句をご存知でしょうか?
教科書によく出てくる作品『山月記』の中にも登場する言葉です。
この「歯牙」とは一体何を指すのか気になる人も多いかと思われます。
本記事では、
「歯牙にもかけない」の意味や由来、短文、類義語
などを含め分かりやすく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
歯牙にもかけないの意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方からです。
【歯牙(しが)にもかけない】
⇒問題にしない。無視して相手にしない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「歯牙にもかけない」は、「しがにもかけない」と読みます。
漢字だと、「歯牙にも掛けない」とも表記します。
意味は「問題にしない・相手にしないで無視する」といったことです。
例えば、会社の仕事で
あなたが上司に対して何か意見を言ったとしましょう。
ところが、上司はこちら側の意見など全く聞き入れる様子もなく、
最初からあなたのことを相手にしてくれませんでした。
このような時に、
「部長は私の意見など歯牙にもかけない様子だった。」などと言うわけです。
つまり、「歯牙にもかけない」とは、
「相手のことを問題にすらせず、無視すること」を表した言葉ということですね。
他には、「嫌な出来事や批判などを気にしない」
といった意味で使うこともあります。
スポンサーリンク
歯牙にもかけないの語源・由来
「歯牙にもかけない」の「歯牙」は、
「歯(は)」と「牙(きば)」を表した漢字です。
「歯」も「牙」も人間の口の中や動物の口先に付いているものです。
転じて、「歯牙」は、
「言葉」や「口先」を表すような意味として使われるようになりました。
ここから、「歯牙にもかけない」は、
「わざわざ言葉に出すほどでない」「取り立てて口に出すほどではない」などの意味を表す慣用句になったと言われています。
現在使われている
「無視する・相手にしない」という意味もここから派生したものです。
では、この慣用句の由来はどこにあるのかと言うと、
古代中国の書物である「史記(しき)」です。
『史記』とは、中国前漢の武帝の時代に
司馬遷によって編纂された歴史書のことです。
『史記』の中の「叔孫通列伝(しゅくそんとうれつでん)」という章に、「叔孫通(しゅくそんとう)」という人物が出てきます。
彼は反乱の指導者である陳勝について、秦の二代皇帝から質問を受けました。
「陳勝とはどのような人物であるか?」
その時に彼は、「陳勝はただの盗賊である。歯牙の間に置く必要はない。」と答えました。
要するに、「相手にする価値もないほどの人物だ」と言ったわけです。
これが現在使われている、
「歯牙にもかけない」の正式な由来ということになります。
スポンサーリンク
歯牙にもかけないの類義語
続いて、「歯牙にもかけない」の
「類語・言い換え」を紹介します。
【目もくれない】⇒見向きもしない。少しの関心も示さない。
【眼中にない】⇒気にかけない。何とも思わない。
【けんもほろろ】⇒頼みや相談事を無愛想に断るさま。
【にべもない】⇒愛想がない様子、そっけがない様子。
【木で鼻をくくる】⇒無愛想に相手をおもてなす様子。
【取り付く島もない】⇒相手が無愛想で、話を進めるきっかけがない様子。
以上、6つの類語を紹介しました。
「歯牙にもかけない」と全く同じ意味、
すなわち「同義語」と呼ばれるものはありません。
しかし、この中では「目もくれない」「眼中にない」
の2つは比較的近い意味の言葉だと言えます。
その他、相手の要求や頼みごとを冷たく断るような時に、
後者4つの慣用句も使うことが可能です。
歯牙にもかけないの対義語
逆に、「歯牙にも掛けない」の
「対義語」としては次の3つが挙げられます。
【如才(じょさい)ない】
⇒愛想がよい様子。気が利いている様子。
【好奇(こうき)の眼差し(まなざし)を向ける】
⇒未知のことに対して、強い興味を向けること。
【物見高い(ものみたかい)】
⇒好奇心が強い様子。何でも見たがる様子。
こちらは愛想よく振るまったり、好奇心を向けたりする言葉となります。
相手に対して興味や関心、好意などを示す言葉が
「反対語」になると考えて下さい。
歯牙にもかけないの英語訳
続いて、英語訳です。
「歯牙にもかけない」は英語だと次のように言います。
「do not hang on teeth」
直訳すると、「歯を掛けない」という意味です。
「hang on」は「すがりつく・しがみつく」という意味の熟語、「teeth」は「歯」を表す名詞です。
合わせることで、
「歯にすがりつかない」⇒「言葉を使わない」⇒「無視する」という意味になります。
例文だと、以下のような言い方です。
The chief did not seem to hang on his teeth.(課長は歯牙にも掛けない様子だった。)
その他、もっと簡易的な表現だと、
「indifferent(無関心な)」などを使うことも可能です。
He is indifferent to her.(彼は彼女に対して無関心だ。)
スポンサーリンク
歯牙にもかけないの使い方・例文
「歯牙にもかけない」は、
実際にどのように使えばいいのでしょうか?
以下の例文で確認しておきましょう。
- 彼は他人の噂や評判など歯牙にもかけない。それほど自分に自信があるということだろう。
- 歯牙にもかけないほど弱かったチームなのに、まさかあそこまで強くなるとはね。
- 彼女は最近テレビで報道しているニュースなど歯牙にもかけないといった感じだった。
- 取引先に金額の提示を行ったが、ふたを開けると歯牙にもかけないほどあっさり断れた。
- 部下は私の言うことなど歯牙にもかけない様子で、どんどんと仕事を進めていった。
- 上司に相談を持ちかけたが、歯牙にもかけない対応をされてしまった。
「歯牙にもかけない」は、上記のように
ビジネスやスポーツ、日常会話など様々な場面で使うことができます。
この慣用句を正しく理解するためには、
「何を無視しているのか?」そして「なぜ無関心なのか?」
といったことを把握すると分かりやすいでしょう。
例えば、例文1では
「他人の噂や評判」を無視しているということを伝えています。
理由は、自分に対して自信を持っているからです。
また、2つ目の例文では、
「相手チームのこと」を無視していたということが分かります。
その理由は、かつては相手にするほどもなくそのチームが弱かったためです。
このように、歯牙にもかけない対応をするようになった背景まで考えておけば、使う際にも読む際にも意味が分かりやすくなるかと思われます。
まとめ
以上、内容をまとめると下記のようになります。
「歯牙にもかけない」=問題にしない・相手にしないで無視する。
「語源」=「歯牙」は「言葉や口先」。わざわざ言葉や口に出すほどでないことから。
「由来」=古代中国の歴史書である『史記』から。
「類義語」=「目もくれない・眼中にない・けんもほろろ・にべもない・木で鼻をくくる」
「対義語」=「如才ない・好奇の眼差しを向ける・物見高い」
「英語訳」=「do not hang on teeth」「indifferent」
「歯牙」は、「歯」や「牙」を直接的に表すものではありません。
「歯牙」=「言葉や口先」を表す言葉なので、「相手にしないこと・問題にしないこと」という意味になると覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- オノマトペの意味とは?語源や使い方の例・効果を解説 - 2021年4月15日