「底が割れる」という慣用句があります。
「あの人は底が割れた」などのように言いますね。
ただ、なぜ「底」という言葉を
使うのか気になる人も多いかと思います。
今回は「底が割れる」の意味や語源・類語・英語
などを詳しく解説しました。
さっそく、見ていきましょう。
スポンサーリンク
底が割れるの意味・読み方
まずは、この言葉の意味と読み方です。
【底(そこ)が割(わ)れる】
⇒隠していることやうそが相手に見破られてしまう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「底が割れる」は、「そこがわれる」と読みます。
意味は、
「隠し事や嘘などが相手に見破られてしまうこと」です。
例えば、家庭内の夫であれば、
妻に対して仕事やプライベートなどの隠し事があるでしょう。
あるいは、妻に隠しておきたくて
バレないように嘘をつくこともあるかもしれません。
そんな時に、隠し事や嘘がバレてしまったという意味で
「底が割れた」と言うわけです。
つまり、この言葉は
自分の心の中の気持ちが相手に見透かされたり、見破られたりする時
に使う慣用句ということですね。
底が割れるの語源・由来
次に、「底が割れる」の語源を見ていきましょう。
まず「底」という言葉は
「その人の真の実力や力量」を意味しています。
一般的には「底」と聞くと、
ビンの底や鍋の底、靴の底のようなものをイメージしがちですが、
ここでは物理的な底を指しているわけではありません。
「底」という言葉は、
「底力」「底が知れない」などがあるように、
その人本来が持っている力を指すのです。
そして、「割れる」ですが、
こちらは「身元が割れる」「面が割れる」
などのように「明らかになる」という意味があります。
モノを物理的に割るような場合でも、
中から隠れていたものが現れますよね。
このことから、
「秘密などが明らかになること」を「割れる」と言うのです。
以上のことから、
「底が割れる」⇒「その人本来の力が明らかになる」
⇒「嘘や隠し事が明らかになる」という意味になるわけです。
スポンサーリンク
底が割れるの類語
続いて、「底が割れる」の「類語」を紹介します。
【化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)】
⇒隠していた素性や真相がばれてしまうこと。
【馬脚を現す(ばきゃくをあらわす)】
⇒隠していた正体や本性が明らかになること。
【襤褸が出る(ぼろがでる)】
⇒自分の欠点・短所などが表に出てしまうこと。
【尻尾を出す(しっぽをだす)】
⇒ごまかしていたことが明らかになること。
※化けた狸や狐が尻尾を出し、正体がばれてしまうことから。
【地が出る(じがでる)】
⇒隠れていた本性が現れ出ること。
以上、5つの類語を紹介しました。
どれも「嘘がバレること」「真実が明らかになること」
などを意味する言葉ということが分かるかと思います。
基本的には、その人の心の中が見透かされたり見破られたり
するような言葉であれば全て類語と言えるでしょう。
なお、「底」を使った慣用句は他にもいくつかあります。
【底が知れる】
⇒上限が知れて大したことがないとバレること。
【底が知れない】
⇒限度が計り知れないさま。見当がつかないさま。
【底が浅い】
⇒人の器や力量、物事の内容などに深みがないこと。
【底を突く】
⇒蓄えていたものがなくなること。(資金に対して使う。)
【底を割る】
⇒①本当の心を打ち明けること②底値だと思った所からさらに下がること。
これらの言葉は「類語」ではありませんが、
「底」を使った「関連語」として覚えておくとよいでしょう。
底が割れるの英語訳
続いて、英語訳です。
「底が割れる」は英語だと次のような言い方があります。
①「find out(~であるとわかる)」
②「see through(~を見通す・見抜く)」
③「to reveal one’s true nature(本当の性質が現れ出る)」
①と②はよく使われる熟語表現です。
また、③は少し長い表現ですが、
相手の本性が現れるような時に使われます。
例文だと、それぞれ次のような言い方です。
I could find out who is lying.(誰が嘘をついているか底が割れた。)
It is important to see through a person.(人を見抜く力は重要である。)
I tried her to reveal her true nature.(私は彼女の本性を暴くために試した。)
スポンサーリンク
底が割れるの使い方・例文
では、最後に「底が割れる」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- すぐに底が割れるようなウソはつかない方がいいよ。
- 容疑者のアリバイ工作は、警察の調査でいとも簡単に底が割れてしまった。
- ようやく犯人の顔と経歴が判明したよ。底が割れるまで時間がかかったな。
- 彼の演技はお世辞にも上手とは言えないので、すぐに底が割れることが多い。
- これから新作映画を見るので、底が割れるような発言はよしてくれ。
- 推理小説を読んでいたが、序盤で犯人の底が割れる展開となった。
上記のように、「底が割れる」は
物事の結末や意図など隠しておきたいことが
明らかになってしまうような時に使います。
映画やドラマ、推理小説などストーリー展開が
バレてしまうような時に使うことが多いです。
また、人対人の日常的な会話の嘘などにも使うことが可能です。
いずれの場合も、
秘密が明らかになるような時に使うので、
良い面・悪い面の両方を含んでいる言葉です。
なので、状況に応じてうまく使い分けるようにしてください。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「底が割れる」=隠し事や嘘などが相手に見破られてしまうこと。
「語源」=その人本来の力が明らかになることから。
「類語」=「化けの皮が剥がれる・馬脚を現す・襤褸が出る・尻尾を出す・地が出る」
「英語」=「find out」「see through」「to reveal one’s true nature」
ということでした。
人と話していて「底が割れる」ようなことは、
日常生活でもよくあります。
意味を覚えたからには、
今後の文章でぜひ使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日