「助詞」には、
全部で4つの種類がありますよね。
①「格助詞」②「副助詞」③「接続助詞」④「終助詞」
この中だと、「接続助詞」は
比較的判別しやすい方だとも言われています。
なぜなら、
語尾に「、」がつくことが多いからです。
ところが、
「接続助詞」は意味が複数あるため、
文法問題では意外とよく出題されます。
そのため、
覚え方だけでなく意味や働きなども
詳しく解説していきたいと思います。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
接続助詞とは?
まずは、基本的な意味からです。
「接続助詞」とは、
「前後の文や文節をつなぐもの」だと思ってください。
簡単な例文を出しましょう。
勉強したから、合格した。
この場合、「から」が前と後ろの文章を
つなぐ役割をしています。
よって、「から」のことを
「接続助詞」と言うわけです。
「接続助詞」は、つなぎかたによって
主に次の4つに分かれます。
①仮定の順接(かていのじゅんせつ)
②仮定の逆接(かていのぎゃくせつ)
③確定の順接(かくていのじゅんせつ)
④確定の逆接(かくていのぎゃくせつ)
「仮定」とは、
「その事柄が想像上であること」を言い、
「確定」とは、
「その事柄が事実であること」を言います。
また、「順接」とは
「当然の内容でつなぐこと」を言い、
「逆接」とは、
「逆(反対)の内容でつなぐこと」を言います。
この説明だけだと分かりにくいため、以下の例文を見てください。
- 明日晴れれば、外出する。(仮定の順接)
- 明日晴れても、外出しない。(仮定の逆接)
- 雨が降ったので、中止する。(確定の順接)
- 雨が降ったが、開催する。(確定の逆接)
「赤字部分」が、「接続助詞」を指しています。
この場合、「明日晴れる」という予想は、
頭の中で思っている想像上のことです。
決して「事実」ではありません。
したがって、
上の2つは「仮定」でつなぐわけです。
一方で、「雨が降ったこと」はまぎれもない事実です。
よって、下の2つは「確定」でつなぐわけです。
そして、
後ろの文章が当然の結果であれば「順接」を、
逆であれば「逆説」を使うわけですね。
両者の見分け方としては、
「仮定」⇒未来について語る場合。
「確定」⇒現在について語る場合。
と考えると分かりやすいでしょう。
基本的には、「接続助詞」は
「仮定」か「順接」によって文をつなぐことが多いです。
ただし、場合によっては
「並立」「補助」「前置き」
などの意味で使うこともあります。
【例】
- 暑いし、部屋もせまい。(並立)
- 私は好きな本を読んでいる(補助)
- もう遅いが、今夜はどうする?(前置き)
余裕のある人は、
この3つも覚えておくとよいですね。
スポンサーリンク
接続助詞の覚え方
「接続助詞」を覚える上でとても大事な点があります。
それは、
「主に活用する語の後ろにつく」ということです。
「活用」の意味は、
以下の記事を参照してください。
例えば、以下のような文があったとします。
①走れば、間に合う。
②食べないのに、元気だ。
①は「動詞(用言)・走れ」の後に、そして
②は「助動詞・ない」の後に「接続助詞」がついています。
このように、
「動詞」や「助動詞」など活用する語の後ろに付くのが「接続助詞」なのです。
似たような形の「格助詞」と比較してみましょう。
①【格助詞】 ⇒鉛筆で書く。
②【接続助詞】⇒弟が呼んでいる。
①【格助詞】 ⇒駅から歩く。
②【接続助詞】⇒行くから待って。
①【格助詞】 ⇒友達と遊ぶ。
②【接続助詞】⇒急ぐと危ない。
「格助詞」の場合は、前の語が活用しません。
一方で、
「接続助詞」の方は前の語が活用します。
よって、「接続助詞」を見分ける方法としては、
「前の語」に注目することにより、ある程度の判断ができるということです。
覚え方をまとめると、以下のような流れとなります。
①「仮定」か「確定」のどっちか判断する。
↓
②「順接」・「逆接」・「その他」のどれか判断する。
↓
③前の語が活用するかを確認する。
なお、「接続助詞」は「格助詞」や「副助詞」とは違い、
形の変化に種類が多すぎるため、語呂合わせで覚えることはおすすめしません。
スポンサーリンク
練習問題
では、今までの内容を理解できたか
確認しておきましょう。
以下に、問題を用意しました。
①「仮定」とは、【(ア)想像上(イ)事実 】のことを言い、
「確定」とは、【(ア)想像上(イ)事実 】のことを言う。
②「順接」とは、【(ア)当然(イ)逆 】の内容でつなぐことを言い、
「逆接」とは、【(ア)当然(イ)逆 】の内容でつなぐことを言う。
③「接続助詞」は、主に【(ア)活用する語(イ)活用しない語 】に付く。
①⇒(ア)・(イ)②⇒(ア)・(イ)③⇒(ア)
①次の傍線部の内、「接続助詞」はどれか?
(ア)お店で食べる。(イ)なまけたので怒られた。
(ウ)3時に終わる。(エ)カードで支払う。
②次の傍線部の内、「接続助詞」でないものはどれか?
(ア)強くてやさしい(イ)勝つとうれしい。
(ウ)家から歩く。 (エ)つらいからやめる。
①⇒(イ)②⇒(ウ)
見分けるポイントは、
「前の語に注目する」ということでした。
ちなみに、②の(ウ)は「格助詞」です。
次の傍線部の「接続助詞」の働きを選択肢から選びなさい。
①疲れたので、休みます。
②申し込まないと、売り切れるでしょう。
③野球は得意だが、サッカーは苦手だ。
④雨が降りそうだが、出かけよう。
⑤快晴だし、風もさわやかだ。
⑥先生にしかられてしまった。
(ア)仮定の順接(イ)仮定の逆説(ウ)確定の順接
(エ)確定の逆説(オ)並立(カ)補助
①⇒(ウ)②⇒(ア)③⇒(エ)
④⇒(イ)⑤⇒(オ)⑥⇒(カ)
次の空欄に適切な「接続助詞」を入れ、意味も答えなさい。
①晴れれ( )、ピクニックに行こう。
②日当たりは悪い( )、風通しも良くない。
③いくら食べて( )、太らない。
④止めたところ( )、彼は聞かないだろう。
⑤私は行く( )、あなたはどうする?
⑤道が悪い( )、転んでしまった。
①⇒「ば」「仮定の順接」
②⇒「し」「並立」
③⇒「も」「確定の逆接」
④⇒「で」「仮定の逆接」
⑤⇒「が」「前置き」
⑥⇒「ので(ため)」「確定の順接」
まとめ
いかがでしたか?
今回の内容をまとめると、
「接続助詞」=前後の文や文節をつなぐもの。主に活用する語の後ろにつく。
【種類】⇒「仮定の順接(逆接)」「確定の順接(逆接)」の4つが中心。
ということでした。
ポイントは、前後のつながりを確認することですね。
「現在と未来のどちらか?」
「事実と想像のどちらか?」
といったことに注目すれば、区別が楽になるでしょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日