国語の文法で、
「感動詞」を学びますよ。
一般的には、
「感動詞」は簡単な品詞と言われていますね。
なぜなら、
他の品詞と区別がしやすいからです。
しかし、
だからこそ確実な得点源としておきたいところです。
この記事では、
「感動詞」の意味や種類・一覧などを
分かりやすく解説していきたいと思います。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
感動詞の意味
まずは、基本的な意味からです。
「感動詞(かんどうし)」とは、
「感動・呼びかけ・応答などを表す言葉」だと思ってください。
「感動」とは、文字通り
「心を動かされて感じたこと」を意味します。
【例】⇒おお、すばらしい。
次に、「呼びかけ」とは、
「相手に話しかけること」を言います。
【例】⇒やあ、しばらくだね。
そして、「応答」とは、
「相手に対して返事をすること」を言います
【例】⇒うん。朝ごはんは食べたよ。
赤字の部分がすべて「感動詞」です。
つまり、
これらのセリフのような言葉を
「感動詞」と言うわけですね。
「感動詞」は、
次の2つの特徴を押さえておいてください。
①自立語で活用しない。
②文頭に来ることが多い。
まず、「感動詞」は「自立語」です。
言いかえれば、
「単独で一つの文節になることができる」ということです。
「自立語」や「文節」の意味がわからない人は、
以下の記事を参照してください。
また、活用しないのも特徴です。
「活用(かつよう)」とは、
「単語の後ろの形が変化すること」を言います。
つまり、
後ろの言葉が何だろうが一切変わらないのが
「感動詞」ということですね。
そして、もう一つは
「文頭に来ることが多い」ということです。
ただし、当然例外はあります。
例えば、以下のような文です。
投げるよ、ほら。
このように、ごくまれに
後ろにつくこともある言葉ということですね。
スポンサーリンク
感動詞の種類・一覧
「感動詞」は、
厳密に言うと全部で5種類あります。
すでに説明した、
「感動・呼びかけ・応答」も合わせて確認しておきましょう。
①感動
⇒驚き・喜び・悲しみ・怒り・疑いなどを表す。
「ああ あれ おお ほら おや まあ えっ」など。
②呼びかけ
⇒相手に話すなど誘いの気持ちを表す。
「やあ おい こら それ ねえ もしもし やい さあ」など。
③応答
⇒相手に対して返事や答えをする。
「はい いいえ うん いや ああ ええ」など。
④あいさつ
⇒相手に対してあいさつをする。
「こんにちわ・こんばんわ・おはよう・さようなら」など。
⑤かけ声
⇒勢いをつけたり、調子をとったりする。
「そら・よいしょ・どっこいしょ・ほいきた」など。
以上が、感動詞の種類となります。
共通しているのは、
「発言やセリフなどを表す」ということですね。
基本的には、
「感動詞」は「口から発した言葉」
ということを押さえておいてください。
なお、「感動詞」と似たような言葉で
「感嘆詞(かんたんし)」があります。
「感嘆詞」と「感動詞」はほぼ同じ意味だと考えて問題ありません。
※「感嘆」とは「感心してほめたたえること。感じ入ること」という意味です。
スポンサーリンク
感動詞の例題
では、これまでの内容を理解できたか問題を解いてみましょう。
①「感動詞」は、「感動」「応答」
【(ア)名前(イ)動作(ウ)指示(エ)呼びかけ】などを表す。
②「感動詞」は【(ア)自立語(ウ)付属語】で、
【(ア)活用する(イ)活用しない。】
③感動詞は【(ア)文頭(イ)文末】に来ることが多い。
①⇒(エ)②⇒(ア)・(イ)③⇒(ア)
次の傍線部の「感動詞」の種類を下の項目の中から選びなさい。
①おはよう。今日もよろしく。
②やあ、これは珍しいね。
③えっ、休むの?
④違います、はい。
⑤ほいきた、当たりだよ。
【感動・呼びかけ・応答・あいさつ・かけ声】
①⇒おはよう(あいさつ)
②⇒やあ(呼びかけ)
③⇒えっ(感動)
④⇒はい(応答)
⑤⇒ほいきた(かけ声)
次の文中から「感動詞」を抜き出し、その種類も答えなさい。
①さあ、時間がきましたよ。
②おや、どうしたのですか。
③森さん、こんにちわ。どこへ行くの?
④いや、驚いたよ。
⑤ええ、落ちましたよ。
①⇒さあ(呼びかけ)
②⇒おや(感動)
③⇒こんにちわ(あいさつ)
④⇒いや(感動)
⑤⇒ええ(応答)
補足すると、「いや」のように
「返答」と「感動」の両方を表す場合もあります。
一つの感動詞が、
色々な意味に使われることもあるので注意しましょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると
「感動詞」=感動・呼びかけ・応答・あいさつ・かけ声などを表す言葉。
「特徴」=①自立語で活用しない。②文頭に来ることが多い。
ということでした。
「感動詞」は一見簡単そうに見えますが、実はセリフの種類が豊富です。
そのため、問題を解きながら
どの種類に当てはまるのかを覚えていきましょう。
では今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日
とってもわかりやすかったです。