国語の文法用語で
「倒置法」と呼ばれるものがあります。
一般的には小説を書く作家などが
「倒置法」を好んで使っています。
また、短歌や俳句などにもよく使われているようです。
ところが、具体的な使い方までは
よく分からないという人が多いと思われます。
そこで本記事では、
「倒置法」の意味や例文、効果などを
簡単に分かりやすく解説しました。
スポンサーリンク
倒置法の意味を簡単に
まず、「倒置法」の意味を辞書で引いてみます。
【倒置法(とうちほう)】
⇒文などにおいてその成分をなす語や文節を、普通の順序とは逆にする表現法。語勢を強めたり、語調をととのえたりするために用いられる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「倒置法」とは、簡単に言うと
「文を普通の順序とは逆にする表現のこと」だと考えてください。
例えば、以下のような文は
「倒置法」を使っていると言えます。
「聞こえるよ、うぐいすの声が。」
通常であれば、
「うぐいすの声が、聞こえるよ。」という言い方をします。
ところが、「倒置法」というのは
このような言い方はしません。
あえて通常とは逆の順序で文を作るのです。
つまり、逆にすることにより、
「読む人に対してインパクトを与える」ということです。
一般的な文であれば、
「主語」→「述語」という順序で書くのが基本ですが、
「倒置法」というのはこの「述語」を前に持ってきます。
「私は 勝つよ。」⇒「勝つよ 私は。」
また、「主語」→「目的語」→「述語」のように書く文は、
「述語」と「目的語」を入れ替えるだけで「倒置法」になります。
「私は 絶対に 勝つよ。」⇒「私は 勝つよ 絶対に。」
「倒置法」は「倒して置く技法」と書くように、
本来後ろにあるべき語句を前に倒して置きます。
よって、「語句を逆にする技法」という意味になるわけです。
スポンサーリンク
倒置法の例文
「倒置法」の使い方を実際の例文で見ていきましょう。
- 進もう、僕たちが理想とする未来へ。
- ついに釣れたよ、今回捕まえたかった魚が。
- 今日はどこへ出かけるつもりなの?彼女は。
- ぜひ対戦してみたいね、世界王者である彼と。
- 絶対に決勝まで勝ち上がれよ、おまえたちの力で。
- いつの間にかジャングルに消えていった、一匹のトラが。
見て分かるように、「倒置法」は
相手に対してセリフを投げかけるような場面で使います。
したがって、実際に使う対象としては、
小説文や随筆文など文学的な作品が多いです。
逆に、事実を淡々と伝えるような文章ではほとんど使いません。
例えば、評論文や新聞記事など客観的な事実を伝える文章では
「倒置法」は使わないです。
現代で最も「倒置法」が使われているジャンルの本としては、
やはり「小説」だと考えて問題ありません。
その他には、「短歌」や「俳句」などの
詩に対しても「倒置法」は使われています。
【倒置法を使った俳句】
「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」
読み:「しずかさや いわにしみいる せみのこえ」
訳:「なんて静かなのだろう。岩にしみ入るように蝉が鳴いている。」
「松尾芭蕉」が詠んだ有名な俳句です。
通常の俳句であれば、
「蝉の声が」「岩にしみいるように鳴り響く」「なんで静かなのだ。」という順序になります。
しかし、「閑さや」という述語を先頭に、
そして「蝉の声」を一番最後に持ってくることにより、
本来の順序を逆にしているので「倒置法」と言うことができます。
【倒置法を使った短歌】
「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」
読み:ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは
訳:神の時代にも聞いたことがない。竜田川の水が紅葉であざやかな紅色にくくり染めになるなんて。
平安時代の歌人である、
「在原業平(ありわらのなりひら)」が詠んだ有名な短歌です。
まず、「神の時代にも聞いたことがない」
というセリフを先頭に持ってきています。
このセリフだけだと、何を聞いたことがないのかが良く分かりません。
そこで、後ろに「龍田川の鮮やかな景色」を物語る文言を持ってくることにより、「倒置法」を上手く用いた表現となっています。
スポンサーリンク
倒置法の効果
「倒置法」には、主に4つの効果があります。
一つずつ見ていきましょう。
強調する
最も分かりやすいのが、「強調」です。
【例】⇒光っている、星が。
この場合、普通に読み進めると、
「じゃあ何が光るの?」と聞きたくなります。
そこで、最後に「星が」という語句を持ってくることにより、
読者に強い印象を与えることができるのです。
単に「星が光っている」と言うよりも、
「星」という言葉を数倍強めることができます。
意外性を与える
「倒置法」は、「意外性」も与えることができます。
【例】⇒カルシウムが豊富だ、カップラーメンは。
普通に考えれば、
「カップラーメン」=「栄養があまりない」
というイメージではないでしょうか。
ところが、カップ麺は
実はカルシウムが豊富な食品として有名です。
そのため、
「意外性のある食べ物」という意味で
あえて後ろに持ってくるわけです。
感情を伝える
「倒置法」をうまく使えば、
「感情をより伝える」ことができます。
【例】⇒僕は思わず叫んだ。やった!と
普通の言い方だと、
「僕は思わず、やった!と叫んだ」などが多いです。
この場合もあえて後ろに持って来て、
感情を伝わりやすくしています。
感情を伝える場合は、
後ろにセリフや発言などが来るのが特徴と言えるでしょう。
リズムを整える
最後は、
「リズムを整える」という効果です。
これは、詩や短歌・俳句などでよく使われる表現です。
【例】⇒金色の 小さき鳥の かたちして いちょう散るなり 夕日の丘に
上記の短歌は与謝野晶子の有名な作品ですが、
後半の句を「夕日の丘に いちょう散るなり」としても意味は通じます。
しかし、短歌のリズムを整えるために
あえて順序を逆にしたということです。
別の言い方をするなら、「語調を整える効果がある」ということです。
以上、4つの効果を紹介しました。
もちろん、
「複数の効果が混ざったパターン」というのもあります。
したがって、実際には
必ずしも一つの効果で固定されるわけでないと考えて下さい。
スポンサーリンク
倒置法の注意点
「倒置法」は、確かに便利な表現ですが、
使い方には十分注意する必要があります。
まず、大きく分けて次の2つの点を押さえる必要があります。
①「事務的な文書では使わない」
②「多用しすぎない・使いすぎない」
1つ目は、
「事務的な文書では使わない」ということです。
「事務的な文書」とは、言わゆる
「形式的な文書」という意味です。
世の中には、形式的で堅苦しい文書は多くあります。
「新聞・論文・公文書・ビジネス文書」
こういった文書は、
情報を正確に伝えることが最優先です。
そのため、強調や感情などが優先される
「倒置法」は原則使わないと考えてください。
「倒置法」は、
作者が一種の遊び心のような気持ちで使う表現です。
したがって、本来は
小説や詩・短歌・俳句など文学的な作品に
使うものだと認識しておきましょう。
そしてもう一つは、
「多用しすぎない・使いすぎない」ということです。
これは、
「文学作品であっても」という意味です。
「倒置法」を使いすぎると、
何が言いたいのかよく分からない文となってしまいます。
【悪い例×】
どこに行くのか、あなたは。
ついて行くよ、僕も。
悲しかったが、僕は発言した。
起きろよ、君も。
上記の文だと、短い間に
「倒置法」が3つも使われています。
見て分かるように、
非常に読みにくい文章になっていることが分かるでしょう。
「倒置法」は、あくまで
単調な文の中に味付けをするものです。
料理で例えるなら、
「塩」や「しょうゆ」などの調味料です。
調味料を入れ過ぎれば、当然読者に対して
嫌悪感を与えることになってしまいます。
そのため、くれぐれも
乱用のしすぎは注意するようにして下さい。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「倒置法」=文を普通の順序とは逆にする表現。
「効果」=「強調・意外性・感情・リズム」の4つ。
「使い方」=小説・詩・短歌・俳句など、文学的な作品に使う。
「倒置法」は、うまく使えば
文章をより引き立てることができます。
この記事をきっかけに、
ぜひ普段の文章で使ってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日