国語の文法で、
「連体詞」という言葉をよく目にしますよね。
この「連体詞」を分かりにくい
と感じる人は意外と多いようです。
理由については、「形容詞」や「形容動詞」
と似ているためだと思われます。
そこで今回は、
「そもそも連体詞とは何か?」といった
基本的なことから解説していきたいと思います。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
連体詞の意味
「連体詞(れんたいし)」とは、
「体言を修飾するもの」だと思ってください。
「体言(たいげん)」とは、
「名詞のこと」を指します。
「名詞」というのは、
「イス・テレビ・肉・学校」など名前がついているものです。
そして、「修飾(しゅうしょく)」とは、
「くわしく説明すること」を言います。
つまり、
「名詞をくわしく説明するもの」を
「連体詞」と呼ぶわけですね。
例えば、以下のような文があったとしましょう。
大きなテレビを買う。
この場合、
「大きな」が「テレビ」という「名詞」を
くわしく説明しています。
したがって、
「大きな」は「連体詞」となるわけです。
何となく理解ができたでしょうか?
ポイントは、
「連体詞の後ろは、必ず名詞が来る」ということですね。
そもそも、「連体詞」の「連体」は、
「体言に連(つら)なる」と書きます。
「連なる」とは、
「ならんで続く」という意味です。
よって、
「連体詞」⇒「名詞」という順番に必ずなるわけです。
スポンサーリンク
連体詞の覚え方
「連体詞」は、おおまかに
次の4つのグループに分かれます。
①「~の」形⇒「この・その・あの・どの」など。
②「~な」形⇒「大きな・小さな・色んな」など。
③「~る」形⇒「ある・あらゆる・いわゆる・きたる」など。
④「その他」形⇒「わが・われらが・たいした」など。
この中でもよく使われるのが②の「~な」形です。
したがって、最も簡単な覚え方としては
語尾が「な」で直後に名詞が来れば「連体詞」
と覚えるのが分かりやすいでしょう。
後は、②以外の形を
「問題を解きながら覚えていく」というのがよいですね。
そして、ここからが大事な点なのですが、
「連体詞」の大きな特徴として
「自立語で活用しない」ということが挙げられます。
「自立語」とは「それだけ意味の分かる単語」を言い、
「活用」とは「単語の後ろが変化すること」を言います。
それぞれの詳しい意味は、
以下の記事を参照してください。
つまり、「連体詞」は
「単語の後ろが変化しないもの」ということですね。
「活用のあるなし」は、
「形容詞」と比較しながら理解すると分かりやすいでしょう。
したがって、
混同しやすい「形容詞」と合わせて解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
連体詞と形容詞の違い
「連体詞」と「形容詞」の違いは以下の通りです。
「連体詞」=自立語で活用しない。名詞のみ修飾する。
「形容詞」=自立語で活用する。名詞以外も修飾する。
ここで、全体像を把握するために
以下の図をご覧ください。
「単語」というのは、全部で10種類あります。
このうち、
「連体詞」と「形容詞」は共に「自立語」ですが、
「形容詞」の方は活用があります。
例えば、
「大きい(形容詞)」と「大きな(連体詞)」
で比較してみましょう。
「大きい」という言葉は次のように語尾が変化します。
- 「大きかろう」(未然形)
- 「大きかった」(連用形)
- 「大きく」(連用形)
- 「大きい。」(終止形)
- 「大きい(時)」(連体形)
- 「大きければ」(仮定形)
- 「大きい!」(命令形)
学校の授業で、
「かろ・かっ・く・い・い・けれ」
という形容詞の活用形を習ったかと思います。
この中に、
「~な」という形は含まれていません。
よって、この時点で
「大きな」は形容詞には含まれないと判断できるわけです。
では、今度は
「大きな」という「連体詞」にも注目してみましょう。
「大きな」は、
語尾を変化させることができません。
もしも、無理やり語尾を変化させようとすると、
- 「大きかろう」(未然形)
- 「大きかった」(連用形)
- 「大きく」(連用形)
- 「大きな」(終止形)
- 「大きな(時)」(連体形)
- 「大きければ」(仮定形)
- 「大きな!」(命令形)
となります。
ここで、
赤字の部分に注目してみてください。
「終止形」や「命令形」というのは、
文の終わりにくる言い切りの形のことです。
「ゾウは大きな。」(終止形)
「ゾウは大きな!」(命令形)
上記2つは、明らかにおかしな文ですよね?
「活用」というのは、
「未然形」~「命令形」まで全ての形に対応してないと
「活用がある」とは言えません。
よって、
「大きな(連体詞)」は活用できないので、
「形容詞」とは別物と判断できるわけです。
つまり、
「大きな」はどこまで行っても「大きな」ということですね。
なお、「形容動詞」との見分け方は、
後ろに「~だ」をつけてみて判断するのが良いです。
【例】
- いろんな家に住む。(連体詞)
- いろいろな家に住む。(形容動詞)
「いろんな」⇒「いろんだ」は不自然。
「いろいろな」⇒「いろいろだ」は自然。
「形容動詞」も「形容詞」と同様に
活用することができます。
したがって、
後ろに「だ」をつければ自然な言い方になるのです。
一方で、
活用できない「連体詞」は「だ」をつけると
不自然な言い方になるわけですね。
スポンサーリンク
練習問題
では、今までの内容を理解できたか
確認しておきましょう。
以下に、問題を用意しました。
①「連体詞」は、【(ア)自立語(イ)付属語 】で
【(ア)活用する(イ)活用しない】。
②「連体詞」は、
【(ア)動詞(イ)形容詞(ウ)用言(エ)体言】を修飾する。
①⇒(ア)・(イ)②⇒(エ)
次の選択肢の中から、「連体詞」を1つ選びなさい。
①
(ア)彼女はとても美しい。
(イ)楽しければ、それでよい。
(ウ)きれいな空気をたくさん吸う。
(エ)南米にはおかしな生き物がいる。
②
(ア)この建物は高い。
(イ)きっと喜ぶだろう。
(ウ)大きい家に住みたいです。
(エ)彼女の手はとても小さい。
①⇒(エ)②⇒(ア)
①の(ウ)は「形容動詞」ですね。
語尾に「だ」をつけると、
「きれいな」⇒「きれいだ」(自然)
「おかしな」⇒「おかしだ」(不自然)
となります。
よって、活用できない「おかしな」は
「連体詞」と判断できるわけです。
また、②は「~の」形の
「連体詞」ですね。
もちろん、
「この」は活用しないので「連体詞」
と見分けてもよいでしょう。
次の傍線部の品詞を答えなさい。
①大きなスタジアムですね。
②たくましい人間になってくれ。
③夏のある日に呼び出された。
④小さいコインを買う。
⑤その本を貸してください。
①⇒「連体詞」②⇒「形容詞」③⇒「連体詞」
④⇒「形容詞」⑤⇒「連体詞」
基本的には、
名詞の前が「い」⇒「形容詞」
名詞の前が「な」⇒「連体詞」と判断します。
それでも分かりにくい場合は、
「終止形」にしてみましょう。
①スタジアムは大きな。(不自然なので連体詞)
②人間はたくましい。(自然なので形容詞)
④コインは小さい。(自然なので形容詞)
もちろん、以下のように覚えても問題ありません。
「形容詞」⇒語尾が「かろ・かっ・く・い・い・けれ」と活用する。
「連体詞」⇒①「~の」形②「~な」形③「~る」形で活用しない。
まとめ
いかがでしたか?
内容を簡単にまとめると、
「連体詞」=体言を修飾するもの。自立語で活用しない。
「形容詞」=名詞以外も修飾する。自立語で活用する。
ということでした。
一般的には、語尾が「な」で後ろが名詞ならば
「連体詞」と覚えて問題ありません。
あとは、「活用できるかどうか?」を
常に意識すれば区別が楽になるでしょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日
練習問題の問題3の①の答えは連体詞、となっていますが、わずかなはわずかだ(形容動詞)の連体形であるので形容動詞なのではないでしょうか。
>>匿名さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、こちらのミスでしたね。
大変、申し訳ありません。
まぎれわしいため、問題を変更させて頂きました。