「きれい」という言葉は、
普段から使われていますね。
ただ、これを漢字にすると2通りの表記があるようです。
「彼女は綺麗な人だ」「部屋を奇麗にする」
どちらも似たような漢字ですが、
一体何が違うのでしょうか?
また、どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
綺麗・奇麗の意味
まず、「きれい」
の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【綺麗/奇麗(きれい)】
①色・形などが華やかな美しさをもっているさま。
②姿・顔かたちが整っていて美しいさま。
③声などが快く聞こえるさま。
④よごれがなく清潔なさま。
⑤男女間に肉体的な交渉がないさま。清純。
⑥乱れたところがないさま。整然としているさま。
⑦(「きれいに」の形で)残りなく物事が行われるさま。すっかり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
上記のように、
「綺麗」と「奇麗」は
一つの項目として載っています。
つまり、
辞書的な意味はほぼ変わらないということですね。
大まかな意味としては、2つに分けられます。
1つ目は、
「美しい」という意味です。
使い方は、以下の通りです。
- 彼女はきれいだ。
- きれいな花が咲く。
- きれいなドレスを着る。
そして、
2つ目は「清潔」という意味です。
この場合は以下のように使います。
- きれいな水。
- きれいな部屋。
- きれいな空気。
意味については、
どちらも日常的に使われているので大丈夫でしょう。
スポンサーリンク
綺麗と奇麗の違い・使い分け
「きれい」の大まかな意味は理解できました。
では、実際の所、
両者はどう使い分ければいいのでしょうか?
結論から言いますと、
報道機関が「奇麗」もしくは「きれい」を使っているので、
原則として「奇麗」を使う。ただし、「綺麗」でも誤りではない。
となります。
まず、分かりやすいように両者の語源を確認しておくと、
「綺麗」の「綺」は「あやぎぬ。あや織りの絹」などの意味があります。
転じて、
「美しい」という意味で使われているのです。
一方で、「奇麗」の「奇」は、
「めずらしい・気味が悪い・あやしい」などの意味があります。
これは「奇術」「奇怪」などの熟語があることからも分かるかと思います。
そして、両者に共通する「麗」は、
「美しい」という意味です。
ここから漢字本来の意味を考えると
「綺麗」=純粋に美しい。
「奇麗」=めずらしいほど美しい。気味が悪いほど美しい。
となります。
つまり、漢字の語源としては、
「綺麗」の方が正しいということになるのです。
冷静に考えて、
後者の意味で使うことはほぼないでしょう。
では、なぜ「奇麗」の方を使うべきなのかと言うと、
その理由は過去の歴史にあります。
実は、「綺麗」の「綺」は常用漢字ではありません。
「常用漢字」とは、
「一般人が日常生活でこれくらいは使う」
という目安を国が示したものです。
この中に、
「綺」という字は含まれていないのです。
厳密に言うと、元々は「綺」を使っていましたが、
戦後の漢字改革でこのような難しい漢字は使わない方針になりました。
そのため、新聞やテレビなどの報道機関では、
「きれい」もしくは「奇麗」を使っているのです。
したがって、私たち一般人としては、
原則として「奇麗」を使えば問題ない
という結論になるわけです。
ただし、実際には
両者を使い分ける場面も多々あります。
そのあたりの使い方を
もう少し詳しく説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
綺麗と奇麗の具体的な使い方
ここからは、具体的なケースを想定して
使い分けを考えていきましょう。
①公文書で使う場合
「公文書」とは、
「国や役所が作成する文書」のことです。
この場合は、
「奇麗」もしくは「きれい」を使うのが原則です。
常用漢字を決めている張本人なため、当然と言えば当然ですね。
「綺麗」を使っても間違いではありませんが、
多くの公文書では「綺麗」は使われていません。
②本や小説で使う場合
この場合は、
どちらを使っても問題ありません。
なぜなら、
本や小説などの個人の作品は
自由に言葉を使ってよいからです。
「言論の自由」「発言の自由」
などの言葉を聞いたことがあると思います。
これらの作品には常用漢字は関係ないのです。
他には、音楽や映画なども
自由に決めて問題ない対象と言えます。
③学校のテストで書く場合
学校のテストで、
「きれい」が出題される可能性は極めて低いと言えるでしょう。
ただし、もしも主題された場合は、
「奇麗」を使っておくのが無難です。
なぜなら、学校教育というのは、
「常用漢字」を目安に行っているからです。
通常、常用漢字外の「綺麗」のような言葉は、
意味が正しくても使わないのが慣例です。
ちなみに、記述や論述の場合は、
漢字ではなく「きれい」と書くことを推奨します。
④メールや手紙で書く場合
メールや手紙で、
「きれい」を漢字で書くこともあります。
その場合は、相手にもよりますが、
どちらを使ってもよいでしょう。
個人的には、「綺麗」の方が
相手に伝わりやすい印象はありますね。
「奇」という字は、
「奇妙」「奇怪」などがあるように、
一般的には「美」のイメージがありません。
そのため、場合によっては相手に
誤解されてしまう可能性もあるからです。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
原則として「奇麗」を使うが、「綺麗」でも誤りではない。
ということでした。
普段の生活では、
どうしても漢字で書く必要があるというわけではありません。
あくまで、「どちらかを選ぶなら、奇麗を使う」という話です。
ただし、公文書などで用いる場合は
必ず「奇麗」の方を使うようにしましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日