この記事の読了目安: 627

鳴かず飛ばず 意味 使い方 語源 由来 類語

 

「鳴かず飛ばず」ということわざがあります。

ただ、このことわざの由来を調べてみると、面白い事実があることに気づきます。元々は中国の故事から来た言葉ですが、実は誤用が多いことでも知られているのです。

本記事では、「鳴かず飛ばず」の意味や語源、類語・対義語などを含め詳しく解説しました。

鳴かず飛ばずの意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【鳴かず飛ばず(なかずとばず)】

将来の活躍に備えて行いを控え、機会を待っているさま。また、何の活躍もしないでいるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

鳴かず飛ばず」には、2つ意味があります。

1つ目は、①「将来の活躍に備えて、機会を待っている様子」という意味です。

【例】 今は鳴かず飛ばずの日々を過ごして、将来への成功に備えています。

この場合は、前向きでポジティブな意味として使われます。

そしてもう一つは、②「何の活躍もしないでいる様子」という意味です。

【例】入社して3年。期待された彼だが、残念ながら鳴かず飛ばずだ。

こちらは、相手にがっかりしたり失望したりなどネガティブな場面で使うのが特徴と言えます。

以上、2つの用例を紹介しました。基本的にはどちらの意味でも使うことができますが、多くの場合後者の意味として使います。

というよりは、①の意味はあまり使われていないという言い方の方が正しいでしょう。実際に、①の意味を載せていない辞書もあるくらいです。

ただ、本来の語源としては①の意味が元となっていますので、その辺りの理由を詳しく説明していきたいと思います。

鳴かず飛ばずの語源・由来

 

 

鳴かず飛ばず」ということわざは、中国春秋時代、楚の国の君主である荘王(そうおう)の故事が元となっています。以下に、簡単なあらすじを載せました。

楚の君主である荘王は、即位してから三年、全く政治を見ることなく日夜遊び怠けていました。あげくの果てに、自分に歯向かう部下は処刑するとまで言い出しました。

しかし、そんな王様の横暴にも恐れひるまず、伍挙(ごきょ)という勇敢な家臣が現れます。伍挙は、荘王にこう問いかけます。

丘の上に三年間鳴くことも飛ぶことしない鳥がいる。王様、この鳥は一体どんな鳥だと思われますか?」すると、王はこう答えました。

三年も飛ばない鳥は、いったん飛べばそれは高く高く飛ぶだろう。また、三年も鳴かない鳥はいったん鳴いたら人の心を動かすくらい感動させるだろう。

伍挙が望んでいた答えとは違いました。なぜなら、伍挙の狙いは王様と鳥の姿を重ね合わせることにより、自堕落な生活に気づいて欲しかったからです。

それから数ヶ月後、王の自堕落な生活ははますますひどくなります。見かねた姿に、今度は家臣の蘇従(そしょう)が意を決して諫(いさ)めに来ました。

すると荘王は手に刀を取り、「余に歯向かう者は処刑と言っただろう?」と責め出します。しかし、蘇従は「王様が私の進言を受け入れてくださるなら、本望です。」と答えました。

結果的に、荘王は、伍挙と蘇従を重要な政務につかせ、これまでの自堕落な生活を改めることになったのです。

この話のポイントは、王様がわざと自堕落な生活を送り、部下を試していたということです。つまり、本当は何もしていなかったのではなく、良い部下と悪い部下を見極めるために愚か者のふりをしていたのです。

この事からも分かるように、王様のセリフに出てくる「三年鳴かず飛ばずの鳥」が、現在の「鳴かず飛ばず」の正式な由来ということになります。セリフを読み返してみても、非常に良い意味として使われていることが分かるかと思います。

したがって、本来は「将来に備えて力を蓄え、活躍する機会を待っている様子」という意味が正しいわけです。ただ、先ほども説明しましたが、現在ではこの意味として使うことはほとんどありません。

ことわざは元々の意味から違う意味(誤用)に変わっていき、最終的にそれが正解になってしまうことがあります。「鳴かず飛ばず」もその典型だと言えるでしょう。否定的な意味に変わってしまった理由は、「~ず・~ず」のように否定する言い回しだったからだと思われます。

鳴かず飛ばずの類義語

鳴かず飛ばず 類義語 言い換え

 

続いて、「鳴かず飛ばず」の類義語を紹介します。

芽が出ない】⇒物事がうまく行かない様子。停滞している様子。
表舞台に出ない】⇒表舞台で活躍する機会がない様子。
甲斐性(かいしょう)なし】⇒頼りにならないこと(人)。「甲斐性」とはお金を稼ぐ能力を指す。
陽(ひ)の目を見ない】⇒周りから注目される機会がない様子。

基本的には、「社会的な評価が低く、注目もされない様子」を表した言葉が類義語となります。簡単な言葉だと、「売れない」「伸び悩んでいる」などで言い換えることも可能です。

なお、「泣かず飛ばず」という書き方は誤用です。これだと、「鳥が泣く」という意味になってしまいますので注意してください。

逆に、「対義語」としては「立身出世(りっしんしゅっせ)」が挙げられます。「立身出世」とは「社会的に高い地位を受けて、出世する」という意味の四字熟語です。こちらは反対語なので、周りからは注目を浴びるような良い場面で使います。

鳴かず飛ばずの英語訳

 

「鳴かず飛ばず」は、英語だと次のような言い方があります。

 

①「lie low(じっとしている・機会をうかがう)」

②「living unnoticed(気づかれずに生活する)」

③「remain inactive(不活発でいる)」

 

①の「lie」は「横たわる」という意味の動詞です。「低い」を表す「low」をつけることで、「低く横たわる」=「じっと機会をうかがう」と訳すことができます。

また、②の「unnoticed」は「気づかれていない」、「living」は「生活している」という意味なので、「気づかれずに生活する」という訳になります、

最後の「remain」は「~のままでいる」、inactive」は「不活発な・無活動の」という意味です。合わせることで、「不活発でいる」と訳すことができます。

例文だと、それぞれ以下のような言い方です。

He lay low for three years.(彼は3年間鳴かず飛ばずだった。)

She is living an unnoticed life.(彼女は鳴かず飛ばずの生活だ。)

He has remained inactive in his school days.(彼は学生時代、鳴かず飛ばずだった。)

鳴かず飛ばずの使い方・例文

 

最後に、「鳴かず飛ばず」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. その芸能人は今は成功しているが、鳴かず飛ばずの売れない過去があった。
  2. 鳴かずの飛ばずの人生を変えるためにも、まずは行動していくつもりです。
  3. 画期的な商品で有名になったあの会社も、今や鳴かず飛ばずとなってしまった。
  4. 鳴かず飛ばずも芸のうちと言うが、5年ものあいだ君は何をやっていたんだ?
  5. ずっと鳴かず飛ばずなんだから、そろそろ君も背水の陣でがんばらないと。
  6. しばらく鳴かず飛ばずの状態だったが、やっと彼も陽の目を見られそうだ。

 

「鳴かず飛ばず」の本来の意味は、「実力を発揮するために、じっと機会を待つ」という意味でした。しかし、現在では上記のように、「何の活躍もしないでいる様子」という意味で使われることが多いです。

長い間活躍をしていない人や結果を出していない人、場合によってはうまく行っていない会社などを対象とするようにします。本来の意味は本来の意味として覚えておき、実際にはこちらの意味として使うのが現実的だと思われます。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

鳴かず飛ばず」=①将来の活躍に備えて、機会を待っている様子。②何の活躍もしないでいる様子。

語源・由来」=楚の国の君主である「荘王」のセリフから。

類義語」=「芽が出ない・三下・甲斐性なし・ろくでなし」

英語訳」=「lie low」「living unnoticed「remain inactive」

「鳴かず飛ばず」は、ことわざの中でも意外とよく使われています。正しい由来を理解した上で、ぜひ今後の文章で使ってみてください。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)