「赤の他人」という慣用句があります。
何となく聞いたことがある言葉ですが、
そもそもなぜ赤なのでしょうか?
「青の他人」や「黒の他人」とは言いませんよね。
実はこの言葉には興味深い由来があったのです。
今回は、
「赤の他人」の意味や使い方・対義語などを解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
赤の他人の意味
まずは、基本的な意味からです。
【赤の他人(あかのたにん)】
⇒全く縁もゆかりもない他人。完全に無関係な人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「赤の他人」とは、
「全く縁もゆかりもない他人のこと」を言います。
使い方としては、以下の通りです。
私は彼と苗字と出身地が一緒だが、赤の他人である。
この場合はつまり、
「お互いが全く縁もない他人同士」ということですね。
「赤の他人」はこのように、
「本人にとって全く関係がない人」を指す言葉だと考えて下さい。
別の言い方をすると、
「血の繋がりがない人」と言ってもよいでしょう。
補足すると、
「赤の他人」のことを「垢の他人」と書くのは誤用です。
詳しくは後ほど解説しますが、
「あか」は「垢」を指しているわけではない点に注意してください。
赤の他人の語源・由来
次に、この慣用句の由来を確認していきましょう。
「赤の他人」の由来はいくつか説がありますが、
一般的には次の2つのどちらかだと言われています。
①「明(あか)い」が転じたもの。
②仏教用語である「閼伽(あか)」が転じたもの。
まず1つ目の「明(あか)い」ですが、
これは「明るい」という言葉の元々の言い方です。
現在でも「明らかな他人」「明らかなウソ」などのように
「物事をはっきりと区別させる」という意味で、
「明」という字はよく使われていますよね。
ここから、
「明(あか)い」⇒「あか」⇒「赤」に転じていき、
「全く異なる他人」という意味になったという説です。
そしてもう一つは、
仏教用語、「閼伽(あか)」が転じたものという説です。
仏教では、
仏前や墓前に供えられる水のことを「閼伽」と呼んでいます。
この閼伽は冷たい水であることから、
「冷たい関係」=「他人」になったという説があるのです。
ただ、個人的にはこの2つ目の説は少し無理があるような気もしますね。
いずれにせよ、1つ目、2つ目どちらの説にも
「色の赤」つまり「red」という意味は含まれていません。
なので、「赤」は単なる当て字だと考えて下さい。
ちなみに、「赤」を用いる慣用句は、
「赤っ恥」「赤裸々」「真っ赤な嘘」など他にもあります。
上記それぞれ、「恥」「裸」「嘘」を強調するために
「赤」が使われています。
これらの「赤」も「赤の他人」と同様に、
全て当て字だと考えましょう。
赤の他人の類語・対義語
続いて、
「赤の他人」の「類語」と「対義語」を紹介します。
まずは「類語」からです。
- 縁のない
- ゆかりのない
- 没交渉の
- 無関係の
- 関係がない
- よそ者
- 部外者
- 第三者
- 親類でない
- 人様(ひとさま)
基本的なイメージとしては、
「縁やゆかりがない人」「無関係の人」と考えると分かりやすいです。
3つ目の「没交渉(ぼつこうしょう)」とは、
「相手方と交渉がない様子」を表した言葉です。
転じて、「関わりがない事・無関係な事」
といった意味で使われています。
また、最後の「人様」は、
「他人全般を敬っていう語」です。
自分と面識もなく、直接的な関わりもないような人を指す時に使われます。
逆に、「対義語」としては
以下のような言葉が挙げられます。
- 身内
- 身寄り
- 親族
- 家族
- 一家
- 友達
- 友人
- 仲間
- 親友
「対義語」のイメージとしては、
「自分と直接血が繋がっている人」と考えると分かりやすいですね。
また、直接血がつながっていなくても
「親友」や「仲間」のように普段から仲良くしている間柄であれば、
「反対語」と言えるでしょう。
赤の他人の英語訳
続いて、英語訳です。
「赤の他人」は英語だと次の3つの言い方があります。
①「complete stranger」
②「total stranger」
②「outsider」
「stranger」は、
「見知らぬ人・他人」などを意味する単語です。
これに「全くの」という意味を表す「complete」や「total 」を付けると「赤の他人」と訳せます。
また、③の「outsider」は単体で「部外者」を意味する単語です。
「outsider」は、もっと簡易的に「よく知らない人」を表す時に使えます。
例文だと、それぞれ以下のような言い方です。
He is a complete stranger.(彼は全くの他人である。)
I am a total stranger to her.(私は彼女とは縁もゆかりもありません。)
She was an outsider.(彼女はよく知らない人であった。)
スポンサーリンク
赤の他人の使い方・例文
では、最後に「赤の他人」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 赤の他人なんだから放っておけばいいのに。
- 赤の他人へ財産を贈与するなんてもったいない。
- 友達でも縁が切れてしまえば赤の他人である。
- 赤の他人だったらどんなによかったことか。
- 人間には元々、赤の他人を嫌いになる心理がある。
- 赤の他人の定義として「親族以外」が挙げられる。
例文を見ても分かるように、
「赤の他人」は様々な状況に対して使えますね。
大まかなパターンとしては、
「血縁関係がない人」そして「無関係な人」に分かれます。
前者は、家族や親戚でないことを強調する時、
一方で後者は自分と関係がないことを強調する時に使います。
どちらにせよ「赤の他人」は本人と他人を区別する言葉ですので、
あまり良い意味としては使いません。
もしも使うような場合は、
相手をしっかりと選ぶようにしてください。
間違っても自分と関係があるような人には
使わないようにしましょう。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「赤の他人」=全く縁もゆかりもない他人のこと。完全に無関係な人。
「語源・由来」=①「明い」②「閼伽(あか)」が転じたもの。
「類語」=「よそ者・部外者・第三者・人様」など。
「対義語」=「身内・親族・家族・仲間・親友」など。
ということでした。
「赤の他人」の「赤」は色を示しているわけではありません。
「赤」とは、「はっきりとした・明確な」などの意味だと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日