「犬も食わない」
ということわざを聞いたことがありますか?
よく言われるのが、
「犬も食わないケンカだ!」などですね。
気になるのは、
「なぜ犬なのか」という疑問だと思います。
「ネコ」でも「トラ」でもなくどうして「犬」なのか?
今回の記事を読めば、
その疑問はスッキリすることでしょう。
では、さっそく解説していきます。
スポンサーリンク
犬も食わないの意味
まずは、
基本的な意味です。
辞書によっては、
「犬も食わぬ」で載っていることがあります。
【犬も食わぬ(いぬもくわぬ)】
⇒食えるものなら何でも食うはずの犬さえも食わない。ひどく嫌われることのたとえ。また、ばかばかしくて相手にする気になれないことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「犬も食わない」とは、
「ひどく嫌われること・ばかばかしくて相手にされないこと」
などを意味する言葉です。
主な使い方は、以下の通りです。
夫婦喧嘩は犬も食わないというけれど、子供が気の毒だから早く止めてくれ。
夫婦喧嘩は、小さなことがきっかけで起こるものです。
例えば、
「妻が髪型を変えたことに、夫が気づかない」
といったことですね。
でも、こんな喧嘩は、
周りの人からしたらどうでもいいことですし、
わざわざ仲裁しようとは思わないでしょう。
放っておいても、すぐに仲直りしますからね。
このように、「犬も食わない」とは、
「まともに相手にするのが、ばからしい様子のこと」
を言うわけです。
犬も食わないの語源
次に、語源を確認していきましょう。
「犬も食わない」は、
「何でも好んで食べてしまう犬が、一切食べない様子」
からできた言葉です。
古来から、
「犬」は人間にとって身近な動物でした。
それがさらに顕著になり始めたのが、
江戸時代に入ってからと言われています。
当時は、庶民も犬を飼っていましたが、
現在のようなドッグフードは当然ありません。
そのため、
人間と同じような食べ物を食べていたのです。
具体的には、
米や魚・穀類といったものですね。
こうしたことから、
「犬」=「何でも食べる動物」
というイメージが広がっていたのです。
ところが、
そんな食いしん坊な犬が全く興味を示さないほど
まずい食べ物があればどうでしょうか?
当然、「誰からも相手にされない対象」
であることは容易に想像できるでしょう。
ここから、
「犬も食わないもの」=「ばかばかしいこと・ひどく嫌われること」
などの意味に派生していったわけですね。
スポンサーリンク
犬も食わないの類語
続いて、「犬も食わない」の「類語」です。
【忌避(きひ)】
⇒嫌って避けること。
「忌」には、
「嫌なこととしてさける」という意味があります。
【敬遠(けいえん)】
⇒近づかないようにすること。
【下目に見る(しためにみる)】
⇒軽く見る。
「下目」とは、
「視線を下に向けること」「劣っていること」という意味です。
【ないがしろにする】
⇒軽く見てまともに取り扱わない様子。
「ないがしろ」は、漢字では「蔑ろ」と書きます。
基本的なイメージとしては、
「嫌う様子・見向きもしない様子」となりますね。
その他にも、
「軽く見る」「軽蔑する」
なども類語と言えるでしょう。
犬を使ったことわざ
「犬」を使ったことわざは、他にもたくさんあります。
ここでは、代表的な3つを紹介しておきましょう。
【犬も歩けば棒に当たる】
①でしゃばりすぎると、思いがけない災難にあう。
②何か行動を起こせば、思わぬ幸運にめぐりあう。
【犬猿の仲(けんえんのなか)】
⇒仲の悪い関係のたとえ。
【犬の前の説教】
⇒どれだけ立派な教えでも、理解できない者に聞かせた所で意味がないこと。
「犬も歩けば棒に当たる」は、有名なことわざですね。
もともとは「災難にあう」の意味でしたが、
現在では反対の意味(②)で使うことが多いです。
また、「犬の前の説教」は、
「馬の耳に念仏」「猫に小判」「豚に真珠」などの類語となります。
犬も食わないの英語
続いて、「英語訳」です。
「犬も食わない」は、
「英語」だと次の3つの言い方があります。
「avoided by everybody(みんなが避ける)」
「disliked by everybody(みんなが嫌いである)」
「not even a dog will eat(犬でさえ食べない)」
「avoided」は「避ける」「近寄らない」
「disliked」は「嫌いである」の意味です。
例文だと、
以下のような言い方ですね。
They are having a quarrel that not even a dog will eat.(彼らは、犬も食わないような喧嘩をしています。)
「quarrel」は「けんか」「仲たがい」という意味です。
スポンサーリンク
犬も食わないの使い方・例文
では、「犬も食わない」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 夫婦喧嘩は犬も食わないと言うけれど、親子喧嘩も似たようなものだよね。
- 彼らの喧嘩は犬も食わないものだと思っていたが、今回は深刻そうだ。
- 犬も食わない喧嘩の原因は、いったい何だろう。
- 犬も食わない喧嘩だろうから、そのうち仲直りするでしょう。
- 相談したら、犬も食わないことのように軽く扱われてしまった。
- 夏休みに風邪で寝込んでしまった。夏の風邪は犬も食わないというのは本当だったね。
「犬も食わない」は、
「くだらない様子・バカバカしい様子」などを表す言葉です。
その中でも、
「夫婦喧嘩などに対して使うことが多い言葉」
と考えてください。
もちろん、
友人や家族間の仲にも使えますが、
夫婦喧嘩に使う割合が圧倒的に多いです。
また、場合によっては
風邪などの症状に対して使うこともあります。
最後の例文がその例です。
「夏の風邪は犬も食わない」とは、
「暑い夏に風邪を引くほど、ばかばかしい様子はない」
という意味のことわざです。
普通、風邪というのは
冬などの寒い季節に引くものですよね?
夏に風邪を引く人なんてあまり聞いたことがありません。
場合によっては、
バカにされてしまうこともあるでしょう。
そこで、
「犬も食わないほど、バカバカしい夏風邪」という意味で、
このことわざを使うわけですね。
まとめ
では、今回のまとめです。
「犬も食わない」=ひどく嫌われること・ばかばかしくて相手にされないこと。
「語源」=「何でも好んで食べてしまう犬が、一切食べない様子」から。
「類語」=「忌避・敬遠・下目に見る・ないがしろにする」など
「英語」=「avoided by everybody」「disliked by everybody」「not even a dog will eat」
「犬も食わない」は、
犬を飼っていない人にとっては
少しイメージしにくい言葉だったかもしれません。
あまりよい意味では使わない言葉ですが、
ぜひ覚えておくとよいでしょう。
スポンサーリンク