今回は、
「考慮」と「配慮」
の違いを解説していきます。
「条件を考慮する」
「配慮が足りない」
どちらの言葉も仕事やプライベートなどで
よく使われていると思います。
この2つには一体どんな違いがあるのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
考慮の意味
まずは、「考慮」の意味からです。
【考慮(こうりょ)】
⇒判断・行動の前に、いろいろな要素を考え合わせること。思いめぐらすこと。考え。
出典:三省堂 大辞林
「考慮」とは、
「判断や行動の前に、色々な要素を含めてよく考えること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
面接官は学歴・性格・経験などを考慮してA氏を採用した。
この場合、「A氏の採用」という判断をする前に
色々な要素を合わせて考えます。
具体的には、
- 〇〇大学出身。
- 性格は明るくて社交的。
- リーダーの経験がある。
- 必要な資格を持っている。
といったことです。
このように、「単によく考える」だけでなく、
あらゆる要素を重ね合わせて複合的に考えることを
「考慮」と言うわけです。
なお、「考慮」の「類義語」としては以下のような言葉が挙げられます。
【勘案・勘考・検討・論考・思考】
配慮の意味
続いて、「配慮」の意味です。
【配慮(はいりょ)】
⇒心をくばること。他人や他の事のために気をつかうこと。
出典:三省堂 大辞林
「配慮」とは、
「心をくばること・気をつかうこと」などを意味します。
例えば、以下のような使い方です。
彼女の体調を配慮し、荷物を持ってあげた。
この場合はつまり、
「彼女の体調が悪いので、気をつかった」ということですね。
一言で、「気配り・心配り」
などと覚えてもよいでしょう。
また、「配慮」は人間以外の対象にも使うことがあります。
環境に配慮したゴミ袋を開発する。
つまり、
「環境に気をつかった」という意味ですね。
いずれにせよ、「相手に対して気をつかうこと」を
「配慮」と言うわけです。
「配慮」の「類義語」としては以下のような言葉が挙げられます。
【気遣い・心遣い・気配り・思いやり・心入れ】
スポンサーリンク
考慮と配慮の違い
ここまでの内容を整理すると、
「考慮」=判断や行動の前に、色々な要素を含めてよく考えること。
「配慮」=心をくばること・気をつかうこと。
ということでした。
両者の違いを2つの点から比較したいと思います。
1つ目は、
「主体の違い」です。
「考慮」は自分主体の言葉です。
すなわち、目の前の問題解決に向けて、
自分の頭の中で考えるようなイメージです。
この時に、「相手の状況や状態に気を配る」
という意味までは特に含まれません。
あくまで、
自分が正しい判断を下すための入念な思考です。
一方で、「配慮」は相手主体の言葉です。
つまり、
相手にとって都合が悪くならないように
色々と気をつかうということです。
「配慮」の方は、自分のための行動ではなく
全ては相手のための行動なのです。
2つ目は、
「意味自体の違い」です。
「考慮」は、考えることに焦点を当てた言葉です。
一方で、「配慮」は、
気をつかうことに焦点を当てた言葉です。
つまり、
そもそもの意味が異なるわけですね。
「考慮」は、「考える」という
その人の脳内作業を意味します。
対して、「配慮」の方は「気を配る・心を配る」という
その人の行動を意味するのです。
まとめると、
「考慮」=「自分で考える」という自分主体の言葉。
「配慮」=「相手に気をつかう」という相手主体の言葉。
となります。
ちなみに、
「考慮」とよく似た言葉で
「思慮」があります。
「思慮」とは、
「注意深く心を働かせて考えること」を意味します。
どちらも似たような意味を持っていますが、「思慮」の方は、
「物事について個人的にあれこれ思いをめぐらす」という意味が強い言葉です。
詳しい意味については、以下の記事を参照してください。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【考慮の使い方】
- 様々な条件を考慮した結果、彼が一番適任だと判断した。
- あなたの意見は、考慮の余地がないほどひどいものだ。
- 殺虫剤は、人体や環境への影響も考慮する必要がある。
- 相手の事情も考慮して、今後の日程を決めていこう。
【配慮の使い方】
- 相手の立場を配慮して、慎重なコメントをする。
- 被害者の感情に配慮して、質問を控えることにした。
- この高い段差は、高齢者への配慮が足りないと言える。
- 環境問題に配慮した結果、ハイブリットカーが生まれた。
「考慮」の方は、原則として「自分主体の言葉」です。
ただし、「考慮」の前に「相手の~」「他人の~」などが来る場合は、当然「相手のことを考えて」という意味になります。
「考慮」の方は、場合によっては「相手のことをよく考える」という
「配慮」に近い意味で使うこともあるわけです。
この辺りが、両者の使い分けを
ややこしくしている原因かと思います。
混同しないためにも、「考慮」の方は前後の文脈を
しっかり判断する必要があると言えるでしょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「考慮」=判断や行動の前に、色々な要素を含めてよく考えること。
「配慮」=心をくばること・気をつかうこと。
「考慮」は「自分で考える」という自分主体の言葉。
「配慮」は「相手に気をつかう」という相手主体の言葉。
ということでした。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日