今回は、「活用の種類」について
解説していきたいと思います。
文法における「活用の種類」は、
多くの受験生がつまづくポイントですよね。
特に「活用形」とごっちゃにしている
人が多いのも気になります。
そのため、なるべくわかりやすく
解説していきたいと思います。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
活用の種類とは
まず、「活用の種類」とは、
「単語が変化するパターンのこと」を意味します。
前回の記事で、
「活用形」について解説しました。↓
「活用形」と「活用の種類」は
似ていますが、意味が全く違います。
「活用形」は、
「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」などの形でした。
一方で、「活用の種類」は、
「活用形がどんな変化をするか」ということだと思ってください。
分かりやすくするために以下の図を用意しました。
「単語」というのは、全部で10種類あります。
この中で、「活用がある」のは、
「動詞・形容詞・形容動詞・助動詞」の4つです。
つまり、この4つに関しては
変化の仕方にそれぞれ種類があるということです。
今回は、この中でも一番よく出題される
「動詞」の「活用の種類」を解説していきます。
「動詞」の「活用の種類」は、全部で5種類あります。
- 「五段活用」⇒ア・イ・ウ・エ・オの5つの段で活用する。(例)「書く」
- 「上一段活用」⇒イの段だけで活用する。(例)「起きる」
- 「下一段活用」⇒エの段だけで活用する。(例)「受ける」
- 「カ行変革活用」⇒「来る」だけが活用する。
- 「サ行変格活用」⇒「する」「~する」だけが活用する。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
五段活用 | 書く | か こ | き | く | く | け | け |
上一段活用 | 起きる | き | き | きる | きる | きれ | きろ |
下一段活用 | 受ける | け | け | ける | ける | けれ | けろ |
カ行変格活用 | 来る | こ | き | くる | くる | くれ | こい |
サ行変格活用 | する | し | し | する | する | すれ | しろ |
後に続く主な言葉 | ない ・ う | ます ・ た | 。 | とき | ば | ! 。 |
それぞれの活用に注目すると、ア段~オ段まで変化するものと、
イ段だけもしくはエ段だけ活用するものがあります。
したがって、
それぞれの呼び方に違いがあるわけですね。
分かりにくく感じる人は、まずは
「動詞」の活用の種類は5種類あるということを
覚えておきましょう。
スポンサーリンク
活用の種類の見分け方
「活用の種類」はややこしいですが、見分け方は簡単です。
まず、「カ行変格活用」と「サ行変格活用」は、
どちらも動詞の種類が一つしかありません。
「カ行」=「来る」のみ。
「サ行」=「する」のみ。
よって、この2つは
単純に暗記してしまうのがよいでしょう。
そして、残りの3つですが、これらは
後ろに「ない」をつけてみてください。
すると、以下のようになります。
- 書く(五段活用)=書かない(「か」はア段の音)
- 起きる(上一段活用)=起きない(「き」はイ段の音)
- 受ける(下一段活用)=受けない(「け」はエ段の音)
つまり、「ない」をつけた時の前の音が、
どのように変化するかで判断するわけですね。
区別の仕方としては、
- ア段になる場合⇒「五段活用」
- イ段になる場合⇒「上一段活用」
- エ段になる場合⇒「下一段活用」
となります。
非常にシンプルで、分かりやすいのではないでしょうか?
なお、サ行変格活用の動詞は「する」の一語だけですが、
「~する」の場合もサ行変格活用となります。
(例)
- 運動する
- 旅行する
- 成功する
- うわさする
- リードする
このような動詞を「複合動詞」と呼びます。
スポンサーリンク
練習問題
では、これまでの内容を理解できたか
問題を解いてみましょう。
①動詞の活用の種類は、全部でいくつあるか?
(ア)4つ(イ)5つ(ウ)6つ(エ)7つ
②五段活用の活用語尾は、後ろに「ない」をつけるとどの段になるか?
(ア)ア段(イ)イ段(ウ)ウ段(エ)エ段
③次の動詞のうち、カ行変格活用と
サ行変格活用の組み合わせはどれか?
(ア)頼む・する(イ)狩る・話す
(ウ)書く・指す(エ)来る・保存する
①⇒(イ)②(ア)③(エ)
①次の動詞の活用の種類を答えなさい。
(ア)着る(イ)する(ウ)見る(エ)来る(オ)助ける
②次の文の傍線部と活用の種類が同じものを選びなさい。
「友達にはお金を貸す。」
(ア)朝早く起きた。(イ)勉強をする。
(ウ)先生が来た。(エ)道を歩く。
①(ア)上一段活用(イ)サ行変格活用(ウ)上一段活用
(エ)カ行変格活用(オ)下一段活用
②⇒(エ)
※②の補足
「貸す」に「ない」をつけると、
「貸さない」となり、ア行なので五段活用です。
よって、
(エ)の「歩かない」と同じとなります。
次の文の傍線部の活用の種類を答えなさい。
①18時にバスを降りる。
②友達を助ける。
③雑誌を読む。
④バイク通学を禁ずる。
⑤ドローンが空高く飛ぶ。
①⇒上一段活用②⇒下一段活用③五段活用④サ行変格活用⑤五段活用
※④の補足
「する」だけでなく、
「ずる」もサ行変格活用に含まれるので、ぜひ覚えておきましょう。
(例)⇒命ずる・論ずる・通ずるなど
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「活用の種類」=活用形がどんな変化をするか。(動詞の場合は全部で5種類)
- 五段活用⇒ア・イ・ウ・エ・オの5つの段で活用。
- 上一段活用⇒イの段だけで活用。
- 下一段活用⇒エの段だけで活用。
- カ行変革活用⇒「来る」だけが活用。
- サ行変格活用⇒「する」「~する(~ずる)」だけが活用。
ということでした。
「活用の種類」は文法の問題では頻出です。
ぜひこの記事をきっかけに正しい理解をして頂ければと思います。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日
とってもわかりやすかったです。ありがとうございます
すごく分かりやすかったです。何度も読み返して自分のものにしたいと思います。
はぇ^~すっごい分かり安い。教えてくれてありがとナス!