国語の文法で
「副詞」を学ぶと思います。
一般的には、「副詞」は
判別しやすい品詞と言われていますね。
ところが、実際には種類が多いため
間違えてしまう人も多いようです。
そこで今回は、
「副詞」の覚え方・見分け方などを
簡単に解説していきたいと思います。
では、さっそく確認していきましょう。
スポンサーリンク
副詞の意味
まずは、基本的な意味からです。
「副詞」とは、
「他の言葉をくわしく説明する語」だと思ってください。
分かりやすい例を出しましょう。
- 勉強がやっと終わる。
- 家からかなり遠い。
- ずいぶん寒い日だ。
上の赤字部分は、
それぞれ後ろの語を詳しく説明していますよね?
「やっと」⇒「終わる」
「かなり」⇒「遠い」
「ずいぶん」⇒「寒い」
このように、
後ろの語を修飾(詳しく説明)する語を
「副詞」と言うのです。
そもそも、「副」という字は、
「副将」「副業」などがあるように
「中心を助ける」という意味があります。
つまり、
「メインに対する補助的な役割」ということです。
したがって、
もしも「副詞」がなくても文としては一応成立します。
ところが、単に「勉強が終わる」などの言い方だと
何となく味気ない言い方になってしまいます。
そこで例文のように、「やっと終わる」と言うことで、
「勉強がすごく大変だったこと」を相手に伝えることができるのです。
このように、「副詞」の本来の目的は、
文に対して補助的な役割を付け加えることだと考えて下さい。
スポンサーリンク
副詞の種類
続いて、
「副詞」の種類を見ていきましょう。
「副詞」は、
全部で3つの種類に分かれます。
①「状態の副詞」
⇒主に動詞を修飾し、どのような状態・様子かを表す。
【例】
- 相手にはっきり言う。
- 準備してすぐに動く。
「状態の副詞」は、
後ろに動詞が来るのが特徴と言えるでしょう。
「状態」とは「どんな・どのような」
という意味だと思ってください。
ここで気をつけるのは、
「擬態語」や「擬声語」も状態の副詞に含まれるということです。
「擬態語(ぎたいご)」とは、
「そよそよ・ゆらゆら・のろのろ」など
「物事の様子を感覚的に表した語」です。
また、「擬声語(ぎせいご)」とは
「カーカー・ワンワン・ギシギシ」など
「物や生き物の音声を表した語」です。
どちらもよく出題されるので覚えておきましょう。
②「程度の副詞」
⇒主に用言を修飾し、物事の程度を表す。
※「用言」とは「動詞・形容詞・形容動詞」のことを指す。
【例】
⇒君よりずっと高い身長です。(形容詞を修飾)
⇒かなり静かな性格だ。(形容動詞を修飾)
⇒今朝はすごく冷える。(動詞を修飾)
「程度の副詞」は、
物事がどれくらいかという程度を表します。
また、場合によっては
「名詞」や「副詞」「連体詞」を修飾することもあります。
⇒ずいぶん昔、見たことがある。(名詞を修飾)
⇒かなり大きな家だ。(連体詞を修飾)
※「連体詞」については、
以下の記事を参照してください。
③「呼応(こおう)の副詞」
⇒下に受ける言葉が決まった言い方になる。
「呼応」とは「呼びかけに対して応じる」
すなわち、
「一定の決まったパターンになる」という意味です。
「呼応の副詞」は、次の5つがよく使われます。
【疑問の表現】
⇒なぜ決定したのか。
⇒どうして頭がいいのか。
「なぜ」「どうして」の後は、
「か」という語が来ることが決まっています。
【否定の表現】
⇒ちっとも先が見えない。
⇒まったくうれしくない。
「ちっとも」や「まったく」の後は、
「否定」の「ない」がくることが決まっています。
【仮定の表現】
⇒もし雨ならば中止です。
⇒もし失敗したら負けだ。
「もし」の後は、「ば」や「たら」などがきます。
【推量の表現】
⇒たぶんできるだろう。
⇒おそらく勝つだろう。
「たぶん」や「おそらく」は、語尾に「~だろう」がきます。
【比喩(ひゆ)の表現】
⇒まるで天使のようだ。
⇒ちょうどりんごのようだ。
「まるで」の後は、
語尾に「~ようだ」が来ます。
このように、
特定の決まった言い方を要求するものを
「呼応の副詞」と言うわけですね。
別の言い方だと、
「陳述(ちんじゅつ)の副詞」
「叙述(じょじゅつ)の副詞」とも言います。
スポンサーリンク
副詞の覚え方
続いて、
「副詞」の覚え方を見ていきましょう。
「副詞」の主な特徴として、次の4つが挙げられます。
①自立語で活用しない。
②主に連用修飾語になる。
③名詞や他の副詞を修飾することもある。
④ひらがなが多い。
※「自立語」とは、
「それだけで意味が分かる語」を言い、
「活用」とは「単語の後ろが変化すること」を言います。
また、「連用修飾語」とは、
「用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾する語」を指します。
それぞれの詳しい意味は、以下の記事を参照してください。
「副詞」の覚え方としては、
②の「主に連用修飾語になる」
という特徴が一番分かりやすいでしょう。
よって、
「まず用言を先に探すこと」が
「副詞」を見つけ出す近道となります。
例えば、以下のような文があったとします。
- みんなが教室でずっと話す。
- 今年の冬はだいぶ暖かい。
この場合、
「話す(動詞)」と「暖かい(形容詞)」が
「用言」ですよね?
したがって、
この2つの語を詳しく説明しているものが副詞かな?
と予想できるわけです。
すると、
直前にある「ずっと」と「だいぶ」はどちらもひらがなです。
また、両方とも
語尾が変化したりはしません。(活用しない)
よって、「ずっと」と「だいぶ」が
「副詞」と分かるわけです。
このように、
逆算の思考で「用言」を見つけ出せれば、
「副詞」はすぐに見つけられるでしょう。
ただし、場合によっては
「名詞」や「他の副詞」を修飾することもあります。
そのことも、
必ず頭の中に入れておいてください。
スポンサーリンク
練習問題
では、今までの内容を理解できたか
問題で確認しておきましょう。
①「副詞」は、主に【(ア)体言(イ)用言】を修飾する。
②「副詞」は、【(ア)自立語(イ)付属語】で、
【(ア)活用する(イ)活用しない。】
③「副詞」は物事の【(ア)名前(イ)状態】や
【(ウ)動作(エ)程度】を表す。
①⇒(イ)②⇒(ア)・(イ)③⇒(イ)・(エ)
①次の傍線部の内、「副詞」はどれか?
(ア)きれいな景色が広がる
(イ)息子が元気に走る。
(ウ)彼は昔よりも若くなった。
(エ)青空に山々がくっきり見える。
②次の傍線部の内、副詞でないものはどれか?
(ア)ずいぶん古い建物だね。
(イ)まるで雪のような肌だ。
(ウ)もっと彼の話を聞きなさい。
(エ)だから僕は言ったんだ。
①⇒(エ)(程度の副詞)
※(エ)は「活用しない」のがポイントです。
他の選択肢は、
「きれいだ」「元気だ」「若い」など
語尾が変化することができます。(活用する)
②⇒(エ)
(ア)=「程度の副詞」(イ)=「呼応の副詞」
(ウ)=「程度の副詞」(エ)=「接続詞」
次の傍線部の、「副詞」の種類を答えなさい。
①じっくりと課題に取り組む。
②やや遅れる。
③おそらく彼は遅れるだろう。
④もっと右に寄りなさい。
⑤犬がワンワン吠える。
⑥決して自分が悪いと思わない。
①⇒状態の副詞 ②⇒程度の副詞 ③⇒呼応の副詞
④⇒程度の副詞 ⑤⇒状態の副詞 ⑥⇒呼応の副詞
※⑤の「擬声語」は「状態の副詞」でしたね。
⑥の「決して」は後に「~ない」が来るので
「呼応の副詞(否定)」です。
次の文中から副詞を抜き出して、その種類も答えなさい。
①なぜうまく行かないのか。
②生き残ったのは、わずか2人だった。
③ゆらゆら旗が動いていた。
④彼はいっそう重大な危機に直面した。
⑤後ろのランナーをかなり引き離す。
⑥いきなり誰かに話しかけられた。
⑦今度の誕生会はぜひおいでください。
①「なぜ」 =「呼応の副詞」
②「わずか」 =「程度の副詞」
③「ゆらゆら」=「状態の副詞」
④「いっそう」=「程度の副詞」
⑤「かなり」 =「程度の副詞」
⑥「いきなり」=「状態の副詞」
⑦「ぜひ」 =「呼応の副詞」
まとめ
以上、内容をまとめると
「副詞」=他の言葉をくわしく説明する語。
【種類】
①「状態の副詞」=主に動詞を修飾し、どのような状態かを表す。
②「程度の副詞」=主に用言を修飾し、物事の程度を表す。
③「呼応の副詞」=下に受ける言葉が決まった言い方になる。
【特徴】
- 自立語で活用しない。
- 主に連用修飾語になる。
- 名詞や他の副詞を修飾することもある。
- ひらがなが多い。
ということでした。
この記事をきっかけに、
ぜひ「副詞」の使い方をマスターしてみてください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日