今回は、
「魚介類」と「魚貝類」
の違いを解説していきます。
「ぎょかいるい」という言葉は、
2つの漢字が使われていますね。
「魚介類のスープ」
「魚貝類の定食」
どちらも何気なく目にしていますが、
一体何が違うのでしょうか?
まずは、基本的な意味を
確認しておきましょう。
スポンサーリンク
魚介類・魚貝類の意味
「ぎょかいるい」の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【魚介/魚貝(ぎょかい)】
⇒魚類と貝類。また、海産動物の総称。「―類」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「ぎょかいるい」という言葉は、
正式には辞書に載っていません。
つまり、動物学上の名称ではなく、
「一般的な呼称」ということですね。
したがって、
多くの辞書では「ぎょかいるい」ではなく
「ぎょかい」と記述されてるのです。
意味としては、
「魚類と貝類。海産動物全般のこと」を言います。
それぞれの言葉の意味を説明すると、
- 「魚類」⇒マグロ・タイ・サバなど。
- 「貝類」⇒シジミ・アサリ・ハマグリなど。
- 「海産動物」⇒海に生息する全ての生物。
となります。
スポンサーリンク
魚介類と魚貝類の違い
では、この2つには
一体どんな違いがあるのでしょうか?
結論から言いますと、
「魚介類」⇒海に生息する全ての生物。
「魚貝類」⇒魚類と貝類のみ。
だと考えてください。
まず、分かりやすいように両者の語源を確認しておくと、
「魚介類」の「介」という字は、
「介護・介抱」などがあるように「助ける」という意味があります。
転じて、「外側が固いこと」を意味する語
として使われるようになりました。
つまり、元々の意味は
「魚介」=「こうらやよろいなど、固い殻を持つ生き物」だったわけですね。
具体的には、
「エビやカニなどの甲殻類」を指します。
ここから意味が広がり、現在では次のような生物も
「魚介類」と呼ぶようになったのです。
- エビ・カニなどの「甲殻類」
- イカ・タコなどの「軟体動物」
- イルカ・クジラなどの「哺乳類」
- サザエ・あわびなどの「腹足(ふくそく)類」
- ウニ・なまこなどの「棘皮(きょくひ)動物」
そして、「魚貝類」の方ですが、
これは文字通り「魚類」と「貝類」のみを指します。
したがって、エビなどの甲殻類は厳密には
「魚貝類」には含まれないことになります。
元々「ぎょかいるい」という言葉は、
「魚介類」と書いていました。
ところが、「ギョカイルイ」を耳で聴いて
「カイ」を「貝」だと勘違いした人が
「魚貝類」と書くようになったのです。
要するに、「魚貝類」の方は、
人の混同によって生まれた言葉だったわけですね。
漢字の世界ではこのように間違った読み方をした言葉が
一般化するのはよくある話です。
スポンサーリンク
魚介類と魚貝類の使い分け
それぞれの「違い」については理解できました。
ここからは、実際の「使い分け」について
解説していきたいと思います。
結論から言いますと、両者の使い分けは、
原則として「魚介類」の方を使うと考えてください。
理由については2つあります。
まず1つ目は、「意味の範囲」です。
すでに説明した通り、「魚介類」は「海に生息する全ての生物」を指し、「魚貝類」は「魚と貝のみ」を指すということでした。
つまり、
「魚介類は魚貝類の意味も含んだ言葉」ということになります。
したがって、
広い意味を持つ「魚介類」の方を使っておけば特に問題はないというわけです。
その証拠に、共同通信社の『記者ハンドブック』では、
以下のようなルールを決めているようです。
「ぎょかい(魚貝)」→「魚介もしくは魚介類」とする。
すなわち、
読み書きの世界であるメディアでも
「魚介」で統一しているということです。
一般的には、
「共同通信社」以外のメディアもこれに習い、
「魚介」を使う傾向にあります。
したがって、私たち一般人としても
原則として魚介を使えばよいということになるわけです。
2つ目は、
「読み方の違い」です。
「魚介類」の方は、
「ギョ」も「カイ」も「音読み」です。
一方で、「魚貝類」の方は、
「ギョ」は「音読み」ですが「かい」は「訓読み」です。
「後者」の読み方は「重箱読み(音読み+訓読み)」と言い、
漢字本来の読み方ではありません。
※「重箱読み」の意味は、以下の記事を参照してください。
簡単に言えば、
「魚貝類」の方は正式な読み方ではないということです。
以上、2つの理由から「魚介類」の方を使うという結論になります。
まとめ
では、今回のまとめです。
「魚介類」⇒海に生息する全ての生物。
「魚貝類」⇒魚類と貝類のみ。
- 「魚貝」は「重箱読み」。
- 「魚介類は魚貝類の意味を含んだ言葉」。
以上2つの理由から、
「原則として魚介類を使う」ということでした。
「魚貝」の方を使っても必ずしも誤りというわけではありません。
ただし、漢字本来の語源や歴史を考えるならば、
使う場面は限定的にしておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日