『社会の壊れる時』は、高校現代文の教科書に出てくる評論です。ただ、本文を読み進めると意味の分かりにくい言葉なども出てきます。
そこで今回は、『社会の壊れる時』の重要語句や漢字の読み方を簡単にまとめました。
第一段落の語句・漢字一覧
【逡巡(しゅんじゅん)】⇒ぐずぐずためらい、決断できないこと。
【調停(ちょうてい)】⇒対立する双方の間に立って争いをやめさせること。
【転位(てんい)】⇒「位置が変わること」という意だが、ここでは「取って代わる」ほどの意。
【相互遮断(そうごしゃだん)】⇒お互いに理解しようとする動きを止めてしまうこと。
【理路(りろ)】⇒物事の道理。考えや話などの筋道。
【~をつまびらかにする】⇒~について細かいところまではっきりさせる。
【耳を貸す(みみをかす)】⇒相手の言うことを聞く。
【聞く耳を持つ(きくみみをもつ)】⇒相手の言うことを理解しようとする気持ちがある。
【惨劇(さんげき)】⇒悲惨な内容の演劇。転じて、殺人などのむごたらしい出来事。
【僭称(せんしょう)】⇒勝手に自分の身分より上の称号を名乗ること。
【おもねり】⇒相手の顔色をうかがうこと。
【もたれかかり】⇒相手に依存すること。
【包括する(ほうかつする)】⇒全体をひっくるめてまとめる。
第二段落の語句・漢字一覧
【侵襲(しんしゅう)】⇒侵入し、襲うこと。
【離散(りさん)】⇒まとまっていた人々が、互いに離れ離れになること。
【高じる(こうじる)】⇒程度がひどくなる。
【乖離(かいり)】⇒結び付きがそむき離れること。
【そもそも】⇒元来。最初から。
【伏在(ふくざい)】⇒表に現れないで隠れて存在していること。
【すが入る(すがはいる)】⇒隙間ができる。
【セクター】⇒部門。分野。
【利害(りがい)】⇒利益と損害。得することと損すること。
【軋轢(あつれき)】⇒仲が悪くなること。不和。
【めったなことでは~ない】⇒簡単なことでは~ない。
【出自(しゅつじ)】⇒人の生まれ。事物の出どころ。
【理念(りねん)】⇒ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え。
【覆い得てきた(おおいえてきた)】⇒覆うことが可能だった。
【国民国家(こくみんこっか)】⇒国民を主体としてつくられた国家。市民社会を基盤としてつくられた国家。
【民主制(みんしゅせい)】⇒民衆の意思に従って政治が行われる政治体制。
【立憲制(りっけんせい)】⇒憲法に基づいて政治を行う制度。
【依存(いぞん)】⇒他に頼って存在すること。
【擬制的(ぎせいてき)】⇒本質は違っているのに、見せかけだけでとりつくろうさま。
【象徴(しょうちょう)】⇒抽象的なものを具体的なものによって表現すること。
【権勢(けんせい)】⇒権力を握っていて威勢のいいこと。
【伝搬(でんぱん)】⇒伝えること。
【移植(いしょく)】⇒外国の文物・制度などを自国に取り入れること。
第三段落の語句・漢字一覧
【観念的(かんねんてき)】⇒具体的事実に基づかずに頭の中で組み立てられただけで、現実に即していないさま。
【看破(かんぱ)】⇒物事の真相を見抜くこと。
【~は否(いな)めない】⇒~は否定することができない。
【普遍性(ふへんせい)】⇒すべての物事に通じる性質。また、すべての物事に適合する性質。
【謳う(うたう)】⇒ある事をさかんに言いたてる。主張する。
【下支えする(したざさえする)】⇒他者の運動を支持したり、応援したりすること。
【寛容(かんよう)】⇒心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。
【イデオロギー】⇒政治的・社会的な考え方。
【相違(そうい)】⇒二つのものの間にちがいがあること。
【嫉視(しっし)】⇒ねたましく思って見ること。
【脱却(だっきゃく)】⇒よくない状態から抜け出すこと。
【恒常的(こうじょうてき)】⇒一定していて、変わらないさま。
【偏在(へんざい)】⇒まんべんなくどこにでも存在すること。
【保障(ほしょう)】⇒ある状態がそこなわれることのないように、保護して守ること。
【交錯(こうさく)】⇒いくつかのものが入りまじること。
【縮減(しゅくげん)】⇒ちぢめたり、へらしたりすること。
【牽引力(けんいんりょく)】⇒心などを引きつける力。
【反発力(はんぱつりょく)】⇒他者の言動を受け入れずに、反抗する力。
【繁栄(はんえい)】⇒豊かにさかえること。さかえて発展すること。
【起因する(きいんする)】⇒原因となる。問題の発端となる。
第四段落の語句・漢字一覧
【頽廃(たいはい)】⇒道徳や秩序が乱れて、不健全になること。
【煩雑(はんざつ)】⇒こみいっていてわずらわしいこと。また、そのさま。
【補助線(ほじょせん)】⇒幾何学の用語で、「与えられた図形にはないが証明のために便宜的に描き加える線」のことだが、ここでは、世界の問題に取り組む際に助けとなる考え方のこと。
【参照軸(さんしょうじく)】⇒物事を理解するために仮に想定される考え方や、思考の枠組み。
【増殖(ぞうしょく)】⇒ふえること。
【募る(つのる)】⇒ますます激しくなる。こうじる。
まとめ
以上、今回は『社会の壊れる時』の語句についてまとめました。ぜひノート代わりにして頂ければと思います。なお、本文の要約やテスト対策については以下の記事で解説しています。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 恋愛のことわざ65選!男女の恋を表す有名な言葉まとめ - 2022年8月9日