この記事の読了目安: 518

他者の声 実在の声 解説 あらすじ 要約 教科書 学習の手引き

 

『他者の声 実在の声』は、現代文の教科書で学ぶ評論です。ただ、本文を読むとその内容や筆者の主張などが伝わりにくい箇所もあります。

そこで今回は、『他者の声 実在の声』のあらすじや要約、テスト対策などをわかりやすく解説しました。

『他者の声 実在の声』のあらすじ

 

本文は、大きく分けて5つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①かつて「他我問題」と「外界問題」と呼ばれる哲学上の問題があった。だが、今はないとあえて言いたい。私たちは自分の「意識」によりこの世界を認識しているが、この事を突き詰めて考えていくと、私たちが知覚しているこの世界はすべて「意識に現れた姿」となる。私は意識の内に閉じ込められ、私の意識の外にある外界と他我が完全に消え去ることになる。

②こうした「すべては私の意識である。」という考え方は、出口を持たない洞窟のような議論である。自分の意識に閉じ籠もりつつ、外界と他我について考えることは不可能なのだ。私たちはこの袋小路のような作業から抜け出し、もう一度原点に立って新しい哲学を始めなければならない。

③他我問題と外界問題を清算したつもりでも、全く別の形で新しい問題が表れてくる。それは、「他者性の問題」と「実在性の問題」である。私たちの言語はすべての意味を相手に伝えることができるのか、それとも「言語の外」とも言うべき語りえない部分を持つのか、という問題だ。実は、一つの共有された言語のもとでコミュニケーションが成立しているのは幻想であり、本当は個人によって異なる言語を使い、自分の外の言語に語りかけているのではないか。

④私たちの言語は、基本的に公共的な言語として習得される。だが、ある人の用いる言語の意味というのは、その人がどういう経験をしたかということに影響される。そのため、私の言葉の意味と他者の言葉の意味は多かれ少なかれズレを生じる。言わば、他者の言語は自分の言語の外にあると言うことができる。こうした「意味の他者性」は、「意識の他者性」とは違い、いつか理解できる予感がする。同時に実在についても、いつかは言葉で表現できそうな予感を持っている。

⑤他者の言葉を完全に理解したり、物事の存在を言葉で表現し尽くすことは今はできないかもしれない。しかし、私は私自身の手持ちの言葉を変え、私自身を変えていくだろう。そうすることで、いつかは他者の言葉や実在に出会える予感がする。

『他者の声 実在の声』の要約&本文解説

 

200字要約かつて「他我問題」「外界問題」と呼ばれた哲学上の問題は今はない。全ては私の意識の世界だと考えるのは、出口のない議論であり、「外界」や「他我」について考えることは不可能である。一方で、私たちの言語は各人の人生を踏まえて個々に分裂した「意味の他者性」を備えたものである。したがって、他者の言葉を完全に理解することは難しいかもしれないが、言葉を変えることでいつかは他者の言葉や実在に出会える予感がする。(198文字)

本文は、「他我問題」と「外界問題」について述べた前半と、「他者性の問題」と「実在性の問題」について述べた後半に分けられています。

まず筆者は、かつて「他我問題」と「外界問題」と呼ばれる問題があったと述べています。しかし、これらは出口を持たない洞窟のような不毛な議論であったと述べています。なぜなら、全てが自分の意識の捉えた世界だと考える以上、「他者」も「外界」も結局は消え去ることになるためです。

一方で、筆者の前に全く別の新たな問題である「他者性の問題」と「実在性の問題」が生じることになります。

「他者性の問題」とは、自分とは異なる経験をしてきた他者の言葉をどうすれば完全に理解できるのか?という問題、そして「実在性の問題」とは、物事の存在の全てを言葉で表現し尽くすにはどうすればいいのか?という問題です。

これはつまり、「言語の内と外」についての問題なのだと筆者は続けます。

筆者は、私たちが用いる言語の意味は、その人が人生経験から影響を受けている以上、実は一人一人異なっているのだと主張します。言い換えれば、他者の言語は自分の言語の外側にあるということです。

こうした「意味の他者性」そして「実在性の問題」は、意識の「他我問題」や「外界問題」と異なり、いつかは理解することも、表現することもできそうな予感を伴う問題だと筆者は述べています。

全体を通して筆者が主張したいことは、後半の第四段落と第五段落に集約されていると言えます。

『他者の声 実在の声』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

①無理をショウチで頼む。

テツガク的な話をする。

③問題をカカえる。

コンナンな道のりを歩む。

⑤過去をセイサンする。

テンケイ的な例を挙げる。

⑦相手の要求をコバむ。

解答①承知 ②哲学 ③抱 ④困難 ⑤清算 ⑥典型 ⑦拒
問題2「それを自覚するには他人のまなざしが必要となる。」とあるが、どのような点で「他人のまなざし」は必要だと考えられるか?
解答例「内界」と「外界」を区別する基準となるような点。
問題3「私は私の意識の内に自閉し、私の意識の外にある外界と他我が完全に消え去ることになる。」とあるが、その理由を述べなさい。
解答例「私」は「私」の意識の世界を超えて物事を認識することができないため。
問題4「それはつまり、元いたところである。世界があり、意識を持った私と意識を持った他人たちがいる」とあるが、「元いたところ」とはどういうところだと考えられるか?
解答例「他我問題」と「外界問題」という哲学の問題が起こる前にいたところ。
問題5「言語は公共的な生まれを持ちつつも個人のもとに発散していくのである。」とあるが、これはどういうことを述べていると考えられるか?
解答例言語はまず周囲の大人たちと一致した意味を覚えることが求められるが、やがてその人がどういう経験をしたきたかということに影響され、個人ごとに異なる言語に分裂していくということ。
問題6「あらゆる言葉が同様ではないだろうか」とあるが、どういう点で筆者は同様だと考えているか?
解答例全ての言葉の意味は、その言葉を使う人がどういう経験をしてきたかにより異なってくるという点。
問題7「他者は、意識における他我ではなく、意味の他者として私を取り巻く。」とあるが、「意識における他我」と「意味の他者」の違いはどういう点だと考えられるか?
解答例「意識における他我」は、私の「意識」の内外の問題なので全く捉えることができないが、「意味の他者」は公共的な言語によって生まれるものなので、理解しきれないけども、全く理解を拒むわけでもないという点。

まとめ

 

以上、今回は『他者の声 実在の声』について解説しました。ぜひ定期テストなどの対策として頂ければと思います。なお、本文の重要語句については以下の記事でまとめています。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)