この記事の読了目安: 66

社会の壊れる時 要約 あらすじ テスト 解説 教科書 学習の手引き

 

『社会の壊れる時-知性的であるとはどういうことか』は、現代文で学ぶ評論です。高校の定期テストなどにおいても出題されています。

ただ、本文を読むと筆者の主張などが分かりにくい箇所もあります。そこで今回は、『社会の壊れる時』のあらすじや要約、テスト対策などを解説しました。

『社会の壊れる時』のあらすじ

 

本文は、行空きによって4つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①「話せば分かる」-。これは、五・一五事件の時に犬養毅が銃撃された直前に口にした言葉と言われている。こうした言葉が何の逡巡もなしに無視される時、社会は壊れる。問題なのは、意見の対立が激化したことではなく、対立が対立として認められる場所そのものが壊れてしまったことである。「私たち」という語を使う時、そこには同意への根拠なき期待がある。「私」とはそのように語るものであるという権利、つまり了解を他者に求めているのである。しかし、その襲撃の場では、「私」という第一人称と「君たち」という第二人称を包括する「私たち」が一方的に否認されたのである。

②社会の中にある差異によって、最終的な解体や崩壊にまで転げ落ちることがないのは、それらの差異をある共通の理念で覆いえてきたからだ。だが、共通の理念を共有しようという意志そのものが押し付けられると、さまざまな軋轢が生じる。西欧発の「近代性」は、ヨーロッパから世界へと同心円状に広がっていく過程で、希望を育むと同時に軋みや傷や歪みを強いてきた。そうした経験を経て現在、それぞれの地域で異なる「近代性」が模索されつつある。

③「近代性」という信仰は普遍性を謳うものなので、これに従わない人たちの存在を否認し、政治という交渉の場から排除してしまう。そのため、ある社会を構成する複数文化の共存が重要となる。エリオットは、共存の可能性を特定の理念の共有にではなく、社会の諸構成部分の間の「摩擦」の中にこそあると示唆した。「摩擦」を消去し、一つの信仰へとならしてゆこうとする社会は、牽引力と反発力との緊張をなくし、その生命を失ってしまうだろう。

④社会を壊さないためには、「摩擦」を消すのではなく、「摩擦」に耐えること、つまり煩雑さへの耐性が人々に求められる。そのことがいっそう明確に見えてくるということ、それが知性的ということなのだ。世界を理解するうえでのこの複雑さの増大に堪えきれる耐性を身につけていることが、知性的ということだ。

『社会の壊れる時』の要約&本文解説

 

200字要約社会が壊れるのは、意見の対立が激化する時ではなく、対立が対立として認められる場所そのものが壊れてしまう時である。西欧発の「近代性」は普遍性を謳うものなので、それに従わない人たちの存在を否認してしまう。だからこそ、ある社会を構成する複数文化の共存が重要となる。共存の可能性は、社会の諸構成部分の間の「摩擦」の中にあり、その摩擦に耐え、複雑さへの耐性を身に付けていることが知性的ということなのだ。(196文字)

わたしたちは、ますます複雑化していく世界に対して、その複雑さに耐え切れずに簡単な答えを欲しがってしまいます。あるいは、簡単な答えにしてしまいがちです。

ところが、そのような「簡単な答え」は、対立する意見に対して耳を貸さず、否定して抹殺してしまうことから生まれる場合が多いです。筆者はこうした問題に対して、エリオットの説を紹介しながら、現実的で明快な答えを出しています。

それは、話しても分からないことが多くある世界で、そこに生じる摩擦により、むしろ社会の重大な生命が育まれるのだ、という説です。つまり、摩擦を消すのではなく摩擦を維持するべきだという考え方です。

筆者はこのエリオットの考えを用いて、現代に生きるための指針を与えてくれているのです。

全体を通して筆者が結論付けたいことは、最後の「世界を理解するうえでのこの複雑さの増大に堪え切れる耐性を身につけていることが、知性的ということなのです。」という一文に集約されています。

つまり、「知性的」であるとはどういうことか?というのが、本文の最大のテーマということです。

筆者は、「知性的」=「複雑さへの耐性を身につけること」だと述べています。この主張を読みとれるかどうかが読解のポイントとなります。

『社会の壊れる時』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

①相手をムシする。

イロンを唱える。

③全体をホウカツして扱う。

④所得のカクサが広がる。

⑤建物がホウカイする。

⑥通信がシャダンされる。

シンコウ心が厚い。

⑧危機をダッキャクする。

ケッカン商品。

⑩子孫がハンエイする。

解答①無視 ②異論 ③包括 ④格差 ⑤崩壊 ⑥遮断 ⑦信仰 ⑧脱却 ⑨欠陥 ⑩繁栄
問題2「『私』が『私たち』を僭称する」とあるが、これはどういうことか?
解答例自分の個人的な主張なので「私」を主語にすべきところを、勝手に「私たち」という第一人称複数形を主語として語り出すこと。
補足「僭称(せんしょう)」とは本来は「自分の身分より上の称号を勝手に名乗ること」という意味。ただ、ここでは「私たち」という言葉が本当は「私」でしかないのに、勝手に他者を含んだ意味として使われることを表す。例えば、「私たち日本人はこう思います」と書いたとき、書いた「私」は「私」以外の日本人に実際にそう思うのかを確認していないが、「私たち」と表記してしまうことがある。筆者はそれが悪いと言っているのではなく、そうした言い方はある意味では「当然の権利」だと主張している。なぜなら、「私」はもともと純粋なものではありえないし、他者との共存の中で生きているため、そういう者として語るしかないからである。
問題3「一つの社会、一つの文化が壊れてしまいます。」とあるが、これはどういうことか?
解答例社会や文化がその成立の根拠を失い、統一した形で存在することができなくなるということ。
問題4「事実、「近代性」という信仰は、それ自身が何より普遍性を謳うものである」とあるが、「普遍性を謳う」とは、どういうことか?
解答例広くすべてのものに当てはまるものだと、強く主張すること。※「普遍性」とは「広くすべての物事に当てはまるさま・すべての物事に通じる性質」という意味。
問題5「野蛮と頽廃のいずれも回避するためには~」とあるが、ここでの「野蛮」と「頽廃」は、それぞれどのようなことを表しているか?
解答例

「野蛮」⇒特定の信仰やイデオロギーの共有を強いて、それに従わない人々を否認して排除すること。

「頽廃」⇒他者との対話や理念の共有への意志を放棄して、お互いに遮断すること。

問題6「公分母」とは、ここでは何を指すか?第一段落から15字で抜き出しなさい。
解答例対立が対立として認められる場所
補足「公分母」は、本来は数学用語で「二つ以上の分数を通分した時の共通の分母」という意味だが、ここでは、比喩的に「二つ以上のものの間にある共通したもの」という意味で使われている。つまり、対立するもの同士が乗る同じ土俵のことをここでは指している。
問題7「ある理念を共有しようというその意志は、一定の権勢を持つ集団による他集団の同化というふうに、いわば同心円状にそれを拡大したところに成り立つものであってはなりません。」とあるが、このように言えるのはなぜか?
解答例異なった歴史や文化を持つ他の集団に、さまざまな軋みや傷、歪みを強いることになるため。
補足「一定の権勢を持つ集団による他集団の同化」とは、例えば、征服者が被征服者を同化させようと、自国の言語や文化などを強制的に押し付けること。また、「同心円状に」とは、一部の権勢を持った者が、徐々にその勢力を周辺へと拡大していく様子をたとえた表現。

まとめ

 

以上、今回は『社会の壊れる時』について解説しました。ぜひ本文の内容を正しく理解して頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事でまとめています。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)