「堂に入る」という慣用句があります。
気になるのは「読み方」そして「語源」だと思います。
「入る」は「はいる」と読んでいいいのか、
そして「どこに入ること」を指しているのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、
「堂に入る」の意味や読み方・由来・類語などを
なるべく分かりやすく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
堂に入るの意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方です。
【堂に入る(どうにいる)】
⇒学問や技術が奥深いところまで進んでいる。転じて、物事に習熟している。身についている。
出典: 三省堂 大辞林
「堂に入る」は、「どうにいる」と読みます。
「どうにはいる」とは読みません。
これは読み間違える人が多いので注意してください。
意味は、
「学問や技術などに関して深く理解しており、それらが身についていること」です。
例えば、英語を全く話せなかった女性が
長年かけてようやく英会話ができるようになったとします。
普段の日常会話なら、外国人とペラペラ話せるようなレベルです。
そして、ついには自分で英会話スクールを開き、
生徒に教えられるような立場にまで成長しました。
このような場合、彼女は英語という学問を深く理解し、
なおかつ体に染みついている状態だと言えます。
よって、「堂に入るようになった」と言えるのです。
また、今までプログラミングをやったことがない男性がいたとしましょう。
しかし、ちゃんと専門の教室に毎日通い、
ついには自分でプログラムを打てるようになりました。
そして、プログラマーとして収入も得られるレベルにまで成長を遂げました。
このような場合も、
プログラミングという技術がしっかりと身に着いている状態なので、
「堂に入るようになった」と言えるのです。
つまり、「堂に入る」とは、
何かの学問や技術が深い領域に達し、それを習熟していることを表すわけですね。
堂に入るの語源・由来
次に、この慣用句の語源を見ていきましょう。
「堂に入る」は、
「論語(中国の思想家、孔子とその弟子たちのやり取りをまとめた書物)」に出てくる以下のセリフが元になっています。
「堂に升りて室に入らず(どうにのぼりてしつにいらず)」
「堂」とは中国の建物における「応接間」のことで、
「室」とは「奥の間」のことを指します。
応接間にのぼった程度では、建物の奥の様子はほとんど分かりません。
すなわち、「何も知らない未熟な状態」だと言えます。
このことから、学問や技術に対してまだまだ道を究めていないことを
「堂に升りて室に入らず」と言うようになったのです。
そして、現在使われている「堂に入る」は、
この「堂に升りて室に入らず」を肯定形にした
「堂に入りて室に入る」を省略した言い方です。
「堂に入りて室に入る」を略すと「堂に入る」となります。
省略された部分の「室に入る」というのは、
先ほども説明したようにその道の奥義を究めた様子のことです。
したがって、
「堂に入る=「学問や技術などを深く身につけている」という現在の意味につながるわけです。
スポンサーリンク
堂に入るの類語
続いて、「堂に入る」の類語を紹介します。
【様になる(さまになる)】
⇒ふさわしい様子、格好になること。
「様」とは「ありさま」、「様子」のことです。
【板につく(いたにつく)】
⇒経験を積んだことで、動作や態度が今の地位や職業にしっかりと当てはまっていること。
「板」とは舞台のことで、元々は役者の芸が舞台と調和していることを指していました。
【熟練する(じゅくれんする)】
⇒経験を積んだことで、高度な技術や経験を持ち合わせていること。
「熟」も「練」も「慣れること」を意味しています。
【こなれる】
⇒物事に熟練していて、思いのままに扱いこなせること。
「こなれる」は、漢字だと「熟れる」と書きます。
「熟」は、前述のとおり「慣れる」という意味です。
以上、4つの類語を紹介しました。
「堂に入る」は語源でお伝えした通り、
「上達していて、なおかつ道を究めていること」という意味が根底にあります。
したがって、
以下のような意味が類語となります。
- 「多くの経験を積んでいる」
- 「学問・技術を思いのままに扱える」
- 「(持っている経験や技術に対して)ふさわしい姿になっている」
意味としては、
「十分な経験を積んでいたり、技術を思うままに扱いこなせる」
といった内容になりますね。
補足すると、
似たような言葉で「悦に入る(えつにいる)」がありますが、
こちらは「物事がうまく運び、満足して喜ぶ様子」という意味です。
「悦」は「喜び」を意味しており、それを心の中に「入れた」ままにしているので、「一人心の中で喜びに浸っている状態」を表します。
堂に入るの英語
続いて、「英語訳」です。
「堂に入る」は「英語訳」だと以下のように言います。
「be master of the art(その道の達人)」
「be quite at home(板についている)」
「master」は「職人」、
「art」は「芸術」の他にも「技術」や「腕前」、「熟練」といった意味があります。
また、「quite」には「かなり」「非常に」、
「at home」には「精通している」という意味があります。
例文だと、以下のような言い方です。
The “phantom the opera” you act is a master of the art. (あなたが演じるオペラ座の怪人は堂に入ってるよ。)」
「be」の前には主語が入ったり、
「to be(~となる人だ)」が来ると覚えておきましょう。
スポンサーリンク
堂に入るの使い方・例文
では実際に、「堂に入る」の使い方を例文で確認しておきます。
- 彼の司会は堂に入ってるから安心して任せられるね。
- 俳優の堂に入った演技に、見てるこっちが息をのんでしまった。
- 質疑応答を聞くだけで、彼が研究者として堂に入っているのは明らかだった。
- あの人は長年絵を描き続けただけあって、やっぱり堂に入った作品を描くね。
- 堂に入ったバッティングフォームを見ても、彼がただのアマチュア選手じゃないのは確かだ。
- 社長に就任した際の堂に入ったスピーチには感動した。やはり彼は一流の経営者だね。
すでに説明した通り、「堂に入る」とは
「何かしらの知識・技術に関して深く理解しており、それが身についている状態」を表す言葉です。
そのため、基本は
相手を称賛する場面で使う慣用句だと考えてください。
学問や技術に限らず、知識や演技、立ち振る舞い、トーク力など
人が身につけられるものであれば何でも対象となります。
相手に対して感心したと時はぜひとも
「堂に入ってますね」といったように使ってみましょう。
なお、用例としては
「堂に入った~」「~が堂に入ってる」などの言い方が多いです。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「堂に入る」=何かしらの知識・技術に関して深く理解しており、それらが身についている状態。
「語源」= 「論語」の「堂に升りて室に入らず」から。応接間にのぼった程度では、建物の奥の様子はほとんど分からないため。
「類語」=「様になる・板につく・熟練する・こなれる」など。
「英語」=「be master of the art」「be quite at home」
ということでした。
「堂に入る」は、学問や技術を称賛する言葉として便利です。
この記事をきっかけに、身の回りで「この人は堂に入っているな」
と思う人を見かけたらぜひ使ってみてはどうでしょうか。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日