「黄色い声」という慣用句をご存知ですか?
別の言い方だと、「黄色い声援」とも言いますね。
あまり頻繁に聞く言葉ではないですが、
そもそもなぜ「黄色」なのかが気になる所です。
今回は、
「黄色い声」の意味や由来・使い方・類語などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
黄色い声の意味
まずは、基本的な意味からです。
【黄色い声(きいろいこえ)】
⇒女性や子供などのかん高い声。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「黄色い声」とは、
「女性や子供などの甲高い声」という意味です。
「甲高い声」とは、
「高音で耳に響くような声 のこと」だと思って下さい。
使い方としては、以下の通りです。
スタジアムの一角からは、女性たちの黄色い声が鳴り響いた。
上の例文では、
「女性の声援が甲高く響いている様子」を表しています。
遠くにいても聞こえてくるような高い声ということですね。
このように、
耳が痛くなるほどの高音で、周りに響き渡るような声を
「黄色い声」と言うわけです。
イメージ的には、「キャー」という
歓声や声援を想像すると分かりやすいかと思います。
黄色い声の語源・由来
「黄色い声」の由来は諸説ありますが、
一般的には次の3つの内のどれかと言われています。
①「昔のお経から」
②「江戸時代末期の流行から」
③「共感覚から」
一つずつ見ていきましょう。
まず、「昔のお経から」という説です。
現代のお経は、ほとんど抑揚がなく
一定のリズムで刻まれていますよね。
しかし、昔のお経はそうではありませんでした。
特に、平安時代中頃までのお経は、
音にもっと変化があり今よりもリズムがあったのです。
そして、音に色々なリズムがあったため、
高い声・低い声などを区別するために、
お坊さんは経典の文字の横に色を付けていました。
その時に、もっとも高い音のマークが黄色だったのです。
このことから、「高い声」を「黄色い声」
と呼ぶようになったという説です。
そして2つ目は、
「江戸時代末期の流行から」という説です。
江戸時代の末期に、声を色で表現することが流行っていた時期がありました。
実際に、当時の「式亭三馬(しきていさんば)」によって書かれた小説、『浮世風呂』には次のような一文が残されています。
「黄色な声や白つ声で、湯の中を五色にするだらう。」
当時は、耳障りな様子やただごとではない様子
を表す声を「黄色い声」としていました。
このことから、次第に
女性の甲高い声を「黄色い声」と呼ぶようになったということです。
現在でも「黄色の信号」や「イエローカード」など、
黄色はただごとではない様子を表す時に使われていますよね。
そして最後は、
「共感覚から」という説です。
「共感覚」とは、
「ある刺激に対し、普通の感覚だけでなく別の感覚も生じさせる感覚」のことを言います。
例えば、ある文字に色を感じたり、ある特定の形に臭いを感じたり、
といったことです。
この「共感覚」というものは、
1931年にカール・ジーツという心理学者が行った
音と色の実験で明らかになっています。
彼は、「ラ」の音に対応する色が「黄色」であるという
一定の実験結果を得ることができました。
要するに、「ラ」音という高音に関して、
黄色をイメージする人が多いという結果を得ることができたのです。
このことから、
「黄色」=「甲高い」という意味になったという説です。
以上、3つの由来を紹介しました。
どれもそれらしい根拠はありますが、現在の所、
明確にこれが由来というものは分かっていません。
なので、一つの仮説と考えると良いかと思います。
スポンサーリンク
黄色い声の類語
続いて、「黄色い声」の「類語」を紹介します。
- 悲鳴
- 絶叫
- 叫び声
- 高音
- エール
- 金切り声
- きいきい声
- とがり声
- キャンキャン声
基本的には、
「耳が痛くなるような高音」であれば類語と言えます。
また、耳を鋭く突き刺すような「叫び声」「とがり声」
なども言い換え表現としては適切です。
ちなみに、
「黄色」の反対語は「青」ですが、
「青」を使って「青い声」とは言いません。
その他、「黒い声」「白い声」「赤い声」などの
言葉も存在しませんので注意してください。
黄色い声の英語訳
続いて、英語訳です。
「黄色い声」は英語だと次のように言います。
「a shrill voice(甲高い声)」
「a high-pitched voice(甲高い声)」
「shrill」は、「甲高い・金切り声の」などを意味する形容詞です。
これに「声」を意味する「voice」を付けることで「黄色い声」と訳すことができます。
また、「pitch」には「調整する・設定する」などの意味があります。
なので、「高く調整された声」すなわち、「甲高い声」と訳すことができるわけです。
英語では「yellow」を使うのではなく、
このように「shrill」や「pitch」を使うのが一般的です。
例文も紹介しておくと、以下のような言い方となります。
I heard a shrill voice in the stadium.(スタジアムの中から、甲高い声を聞いた。)
She has a high-pitched voice.(彼女は甲高い声を持っているね。)
スポンサーリンク
黄色い声の使い方・例文
では、最後に「黄色い声」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- 芸能人がすぐ近くにいるということで、町中に黄色い声が鳴り響いた。
- 女子高生たちは、しきりに「キャー」と黄色い声を発し続けた。
- 黄色い声をあげながら、大勢の子供が集まってきたようだ。
- コンサートが始まると、女性ファンから黄色い声援が送られた。
- 黄色い声に包まれながら、その俳優は壇上を後にした。
- アイドルが手を振ると、女性ファン達は黄色い声を上げて喜んだ。
「黄色い声」は、上記のように、
「歓声」や「声援」などに対して使うことが多い言葉です。
大抵はその人のファンである人が、
興奮して高い声を出すような時に使います。
また、「女性」が主語になるのも特徴と言えますね。
まれに「子供」に対して使うこともありますが、
ほとんどの場合は「女性」を主語とします。
男性に対しては使わない言葉だと考えて問題ありません。
なお、冒頭でも説明した通り、
「黄色い声」ではなく「黄色い声援」と言うこともあります。
例文だと4.ですね。
どちらを使っても意味自体は同じと考えて下さい。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると
「黄色い声」=女性や子供などの甲高い声。
「語源・由来」=①「昔のお経から」②「江戸時代末期の流行から」③「共感覚から」のどれか。
「類語」=「悲鳴・叫び声・エール・金切り声・きいきい声」など。
「英語」=「a shrill voice」「a high-pitched voice」
ということでした。
「黄色い声」は、一見すると簡単そうにも見える言葉です。
しかし、実は奥が深い慣用句だと
理解して頂けたのではないでしょうか?
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日