「一抹の不安を残して・・・」
小説やドラマのナレーションなどでよく使われるフレーズ。
何となく分かるけど、子どもに
「どんな意味?」と聞かれるとちょっと困ったりしませんか?
今回は、日常の「あれ、なんだっけ?」の1つ
「一抹の不安」の意味や使い方などを解説していきたいと思います。
この記事で
「聞かれたら答えられるかな・・・」という
皆様の一抹の不安を消していきましょう。
スポンサーリンク
一末の不安の意味
まずは、基本的な意味です。
【一抹の不安(いちまつのふあん)】
⇒ほんの少しだけ解消されずに残っている、不安の念、または不安要素。
出展:実用日本語表現辞典
「一抹の不安」とは、
「わずかに残る不安な気持ちや不安の種」のことを言います。
例えば、以下のように使います。
家を出るとき、鍵は確かに閉めた。それなのに、一抹の不安を覚えて落ち着かない。
家を離れた後に、
戸締りや火の始末を「ちゃんとやったかな?」
と少し胸がざわざわすることはありませんか?
上の例文では、
「はっきりしないけど、ちょっとした胸のざわつきが気になる様子」
を表しています。
このように、
「実際に何かをする程ではないけども、心にひっかかっている小さな不安」を「一抹の不安」と言うわけですね。
私たちが生活していく中で、
言葉にしきれない「ささいな感覚」はたくさんあります。
そのささいな感覚の中の「小さい不安」を表すときに
この言葉を使うのです。
一末の不安の語源・由来
次に、「一抹の不安」の
「語源・由来」も確認しておきましょう。
まず、「一抹」についてです。
【一抹(いちまつ)】
⇒〔画筆でひとなすり、ひとなでの意から〕ほんのわずか。ごくかすか。
「抹(まつ)」
①なでつける。こすりつける。
②ぬりつぶす。ぬりけす。
③粉にする。
出典:三省堂 大辞林
「抹」には複数意味がありますが、
今回は①の「なでつける」という意味が該当します。
「なでつける」とは、
「紙を筆でスッとなでる様子のこと」だと思ってください。
この「抹」に数字の「一」を付け足すことにより、
「一抹」=「ひとなでする様子」という意味になります。
次に、「不安」についてです。
打消しの「不」と「落ち着き・やすらか・おだやか」を意味する「安」。
合わせれば、「心が落ち着かない様子」を表す言葉となります。
よって、2つの意味を整理すると、
「一抹の不安」=ひとなでした程度の落ち着かなさ。
というのが本来の語源になりますね。
転じて、現在の
「わずかな不安」という意味になるわけです。
スポンサーリンク
一末の不安の類語・対義語
続いて、
「一抹の不安」の「類語・対義語」です。
まずは、「類語」から見ていきましょう。
【懸念(けねん)】
⇒気になり不安に思うこと。
念(気持ち、意識)を懸ける(とめておく)と書き、対象に意識を向けていることを指します。
【心配の種】
⇒心配の原因となっていること。
「種」が大本となっている対象を表現しています。
【憂い事(うれいごと)】
⇒心配していること。
同じ読み方で「愁い事」と書くこともあり、
この場合は「悲しいこと」を意味します。
【気掛かり(きがかり)】
⇒そのことが気になり心から離れないこと。
以上、4つをご紹介しました。
どれも心が落ち着かないことやその原因を表しています。
「一抹の不安」は、
「一抹」が「不安」の度合いを説明している言葉です。
ご紹介した類語の前に、「少し」や「多少の」
などを付けるとより近い意味となるわけです。
話の流れや、相手が大人か子どもかによって使い分けると
より伝わりやすくなるのではないでしょうか。
次に、「対義語」を見ていきましょう。
【一筋の光(ひとすじのひかり)】
⇒暗闇の中にさしこむ細い一本の光のこと。
わずかな糸口、希望を表すのに使われることが多いです。
【一縷の望み(いちるののぞみ)】
⇒極めて小さな望み。
「縷」は「いと」とも読み、細い糸状のものをさします。
どちらも「不安」と対照的な「希望」を表す言葉に
「小ささ」を付け足した言葉となりますね。
一末の不安の英語訳
続いて、英語訳です。
「一抹の不安」は、
英語だと次のように言います。
「slight apprehension(わずかな不安)」
「a little uneasiness(少しの不安)」
「slight」や「a little」は、
「少しの・わずかな」といった少量を表す意味があります。
そして、「apprehension」や「uneasiness」は
「不安・心配」という意味です。
日本語の構成と同じように、
「少し」の意味を持つ単語+「不安」の意味を持つ単語で
「一抹の不安」を表現できますね。
例文だと、
以下のような言い方です。
I feel slight apprehension about his behavior.
(私は彼の行動に一抹の不安を感じた。)
※「about」+「対象」とすることで、
何に不安を感じているかを説明することができます。
スポンサーリンク
一末の不安の使い方・例文
では、最後に「一抹の不安」の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 友の「たぶん大丈夫!」という言葉に、一抹の不安がよぎる。
- ささいな失敗であったが、客に一抹の不安を抱かせるには十分だった。
- これまで積み重ねた努力を思い返せば、一抹の不安もない。
- 一抹の不安を残し、その日の話し合いは幕を閉じた。
- 一抹の不安が、待ち合わせ場所へと向かう足取りを重くさせた。
- 間違いが本当に無かったのか、一抹の不安が捨てきれない。
基本的には、「不安」と同じように使えます。
「一抹の」を足すことで、
表現の幅を広げていると思ってください。
不安が「ある」時に使えばはっきりとしない不安感を表せますし、
不安が「ない」時に使えば不安を一切感じていないことの強調ができます。
ここで、「一抹」という言葉単体を使う時に
注意しなければならないことがあります。
それは、「少し・わずか」という意味だからといって、
どんな言葉にも使えるわけではないということです。
語源で紹介したように、
「抹」という漢字には「ぬりつぶす・ぬりけす」といった意味があるので、
「抹殺(まっさつ)」・「抹消(まっしょう)」などが本来の使い方となります。
要するに、
あまり良い意味としては使われないのです。
したがって、
もしも「不安」以外の言葉を使う時は、
- 一抹の寂しさ
- 一抹の疑問
のようにマイナスのイメージで使うようにしましょう。
まとめ
以上、今回のまとめです。
「一抹の不安」=わずかに残る不安な気持ちや不安の種。
「語源」=ひとなでした程度の落ち着かなさ。
「類語」=「懸念・心配の種・憂い事・気掛かり」など。
「英語」=「slight apprehension」「a little uneasiness」
「一抹の不安」、意味を聞かれたら答えられそうですか?
日頃から何となく耳にしている言葉ですが、
この記事をきっかけに使い方を覚えたいですね。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日