この記事の読了目安: 512

遣らずの雨 意味 語源 由来 使い方 英語

 

「遣らずの雨」という慣用句を聞いたことがあるでしょうか?

主に小説文や俳句、音楽の歌詞などにおいて使われているものです。ただ、具体的にどのように使えばよいのかという疑問があります。

そこで本記事では、「遣らずの雨」の意味や使い方、由来、英語訳などを含め詳しく解説しました。

遣らずの雨の意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【遣らずの雨(やらずのあめ)】

訪れてきた人が帰るのを引き止めるかのように降り出した雨。

出典:三省堂 大辞林

遣らずの雨」は、「やらずのあめ」と読みます。

意味は「訪れてきた人が帰るのを、引き留めるかのように降り出した雨」のことです。多くは、女性のもとを訪れた親しい男性が、帰ろうとする際に降り出す雨に対して使われます。

例えば、男性が親しい女性の自宅に行き、一緒に楽しい時間を共にしたとしましょう。そして、そろそろ帰ろうとして窓の外を眺めると雨が降って来たとします。

このような場面では、「遣らずの雨が降ってきた」などと言うことができます。つまり、訪れた男性が帰るのを引き留めるかのように雨が降ってきたという意味です。

出先で雨が降ると憂鬱な気分になるのは誰しも同じです。しかし、まだ帰りたくない時、もう少し一緒にいたい時などは雨が降ってきたことで長居をすることができます。

そんな時に「遣らずの雨」という表現を使えば、情緒溢れるロマンチックな雰囲気を伝えることができるでしょう。

遣らずの雨の語源・由来

 

遣らず」というのは、「遣る」を否定した言葉です。この「遣る」には「物や人を遠くに移動させる」という意味があります。

今でこそ「やる」という言葉は、「行う」「与える」など様々な意味がありますが、昔は「物や人を遠くに行かせる」という意味で使われていました。

現在でもその名残はあるため、別の所から人を配属させることを「派遣」などと言います。つまり、ここでの「遣る」は「人を遠くへ移動させる」という意味で使われていることになります。

この「遣る」を否定した「遣らず」が「人を遠くへ行かせない」という意味になり、「遣らずの雨」=「人を遠くへ行かせない雨」すなわち「人を引き留める雨」という意味になったわけです。

遣らずの雨の類義語

遣らずの雨 類義語 言い換え

 

続いて、「遣らずの雨」にちなんで、雨を使ったことわざを紹介したいと思います。

雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)】⇒苦しい時に受けた恩を、時が過ぎると忘れてしまうこと。雨が止んで晴れると持っていた傘を忘れてしまうように、「苦しい時が過ぎてしまえば、昔の恩のことは忘れてしまう」という意味のことわざ。
雨降って地固まる(あめふってじかたまる)】⇒いざこざや揉め事が起こった後は、かえって前よりも良い状態になること。「雨が降ることで地面に水が染み込み、その後太陽の光によって水が蒸発することで、以前より固くしっかりとした地面になる」という現象から。
雨だれ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)】⇒コツコツと地道に頑張れば、いつか実を結ぶ。「雨だれのような小さな力でも、長い年月が経てばいつか石に穴を開けること」から。

以上、三つのことわざを紹介しました。「雨」を使ったことわざはいくつかありますが、「遣らずの雨」の明確な類義語と呼べるようなものはありません。

しいて挙げるならば、「通り雨」や「にわか雨」などは突然降ってきた雨という意味で近い言葉だと言えます。

遣らずの雨の英語訳

 

「遣らずの雨」は、英語だと次のように言います。

 

①「rain as if to prevent the guest from leaving(客が離れることを防ぐかのような雨)」

②「stay a little longer(もう少し一緒にいて)」

 

①の「as if~」は「~かのような」という意味です。こちらは「遣らずの雨」を英語に直訳した形になるので、説明的な表現となります。そのため、日本語の意味のように情緒溢れるようなイメージではありません。

また、②の「a little longer」は「もう少し長く」という意味です。こちらはもっと簡易的でくだけた表現となります。

それぞれの例文は以下の通りです。

It began to rain as if to prevent you from leaving.(あなたを引き止めるかのように雨が降りだした。)

You can stay with me a little longer ,can’t you?(もう少し一緒にいてもいい?)

遣らずの雨の使い方・例文

 

最後に、「遣らずの雨」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 遣らずの雨が降ったおかげで、久々に彼女と長く話をすることができた。
  2. もっと一緒に居たかったので、遣らずの雨が降ってきたのは幸運でした。
  3. 遣らずの雨が降ってきたので、もう少しここで本を読むことにします。
  4. 帰りたそうな彼の姿を見て、遣らずの雨が降ればいいのにと彼女は思った。
  5. 雨の中帰ろうとする彼に、「遣らずの雨だから」ともう少し一緒にいてもらうことにした。
  6. 友人が帰ろうとしたら雨が降ってきたので、「遣らずの雨だね」と言って長居してもらった。

 

「遣らずの雨」は、基本的に良い意味として使われる慣用句です。

多くは、「雨が降ってくれたおかげで、まだもう少し一緒に居られる」「雨が降ってきたことだし、せっかくだからもう少しここにいよう」などのようにその人のポジティブな心情を表す場面で使われます。

また、すでに説明したように女性よりも男性が帰る際に使われることが多いです。この場合は恋人や大切な誰かに対して「少しでも長く引き止めておきたい」という気持ちを、雨に重ね合わせるような時に使います。

特に昔の小説などでは、直接的な表現を使わずにあえてこういった慣用句を使いロマンチックな雰囲気を醸し出す意味で使われることが多いです。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

遣らずの雨」=訪れてきた人が帰るのを引き止めるかのように降りだした雨。

語源・由来」=人を遠くへ行かせない雨。「遣らず」は「遣る」を否定した言葉。

雨を使ったことわざ」=「雨晴れて笠を忘る・雨降って地固まる・雨だれ石を穿つ」

英語訳」=「rain as if to prevent the guest from leaving」「stay a little longer」

「遣らずの雨」は、その人の帰り際のシーンを情緒的に表現できる素敵な言葉です。「まだ帰りたくない」「もっと一緒にいたい」などのような感情を表す際に使われる慣用句だと覚えておきましょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)