「下手の横好き」ということわざは、
普段の会話やビジネスシーンなどで用いられています。
ただ、実際の使い方が分かりにくいと感じる人も多いようです。
また、そもそもなぜ「横」なのかといった
由来が気になることわざでもあります。
そこで本記事では、
「下手の横好き」の意味や語源、類語、対義語
などを詳しく解説しました。
ぜひ最後まで読み進めてみてください。
スポンサーリンク
下手の横好きの意味・読み方
まず、読み方と基本的な意味です。
【下手の横好き(へたのよこずき)】
⇒下手なくせに、その物事をむやみに好み、熱心なこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「下手の横好き」は「へたのよこずき」と読みます。
意味は、
「下手なくせに、その物事を好きで熱心なこと」です。
例えば、あなたの趣味がピアノだったとしましょう。
ピアノを弾くこと自体は、
好きでたまらないような状態です。
ところが、実際のピアノの技術はどうかというと、
とても人には見せられないほど下手なレベルでした。
このような時に、
「ピアノは下手の横好きですが、よく弾いています。」などのように言うわけです。
「下手の横好き」は、多くの場合、
自分の趣味を謙遜するような時に使います。
別の言い方をするなら、
自分の本業(仕事)以外のことを謙遜する時に使うということです。
このことわざは、
自分の本業に対して使うようなことはありません。
例えば、歌が下手なアイドルや手先の不器用なマジシャンが
「下手の横好きですが、~」とは言いません。
なぜなら、それが自分の本業だからです。
スポンサーリンク
下手の横好きの語源・由来
「下手の横好き」の「横」は、
「縦・横・高さ」などの「横」を指しているわけではありません。
「横」には、
「本来の枠から外れている・わき道にそれている」などの意味があります。
これは「話を横にそらす」「横から口を出す」などと言う時の
「横」と同じ意味です。
熟語の一部としても「横」は、
「本来の枠を外れている」という意味で使われています。
- 「横行(おうこう)」=悪事がしきりに行われていること。
- 「横道(おうどう)」=人間としての正しい道を外れていること。
- 「横流(よこなが)し」=正しい手続きを経ずに、モノを販売すること。
つまり、「横好き」には、
「本来の枠からそれているものが好き」
という意味が含まれていることになります。
本来の枠からずれていれば、
一般的にはその人の専門外で苦手な物事のはずです。
ここから、現在の
「下手なのに、その物事が好き」
という意味になるということです。
スポンサーリンク
下手の横好きの類義語
続いて、「下手の横好き」の「類語」をご紹介します。
【下手の物好き(へたのものずき)】
⇒下手なのにその物事が好きなこと。(同義語)
【下手の馬鹿好き(へたのばかずき)】
⇒下手なのにその物事が好きなこと。(同義語)
【下手の悪好き(へたのわるずき)】
⇒下手なのにその物事が好きなこと。(同義語)
【数寄者(すきしゃ)】
⇒物好きな人。好事家(こうずか)。
「下手」という意味までは含まれない点が異なる。
【旦那芸(だんなげい)】
⇒金持ちや商家の主人が、慰みに習いおぼえる芸事。
お金持ちや商人限定に使う点が異なる。
【素人愛好家(しろうとあいこうか)】
⇒素人にも関わらず、何かの趣味を愛好している人。
※必ずしも下手な人を対象とするとは限らない。
【ディレッタント】
⇒芸術や学問を趣味として愛好する人。
芸術や学問に限定される。また、「下手」という意味までは含まれない。
以上、7つの類語を紹介しました。
前半3つは「同義語」となります。
その他の類語は対象となる人が異なったり、
下手でない場合があったりと少々意味が異なります。
下手の横好きの反対語
逆に、「対義語」としては以下のような言葉が挙げられます。
【好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)】
⇒好きな物事こそ熱中できるので、自然と上手くなるものである。
【道は好む所によって安し(みちはこのむところによってやすし)】
⇒人の道は好きなことに熱心に取り組めば開かれるのである。
【下手が却えって上手(へたがかえってじょうず)】
⇒下手な人は念入りに準備するので、かえって上手な人よりうまく完成する。
反対の意味のことわざは3つありますが、
この中でも「好きこそものの上手なれ」はよく使われます。
「好きこそものの上手なれ」とは、
「まず好きであることが物事を上達させることに重要である」という意味のことわざです。
このことわざの論理が正しければ、
「下手の横好き」であっても最終的には物事が上手になるとも言えます。
下手の横好きの英語訳
「下手の横好き」は、英語だと次のような言い方をします。
①「always~but~be bad at it」
②「be not good at~but~like it」
①は直訳すると、
「いつも~をするが、下手である」という意味です。
②は「~は得意ではないが、~は好きだ」という意味です。
「下手」というのは英語だと、
「be bad at(苦手だ)」「be not good at(得意でない)」などの熟語を使います。
例文だと、それぞれ次のような言い方です。
She always plays tennis but she is bad at it.(彼女はいつもテニスをしているが下手だ。)
I am not good at golf but I like it very much.(私はゴルフが下手だがとても好きです。)
その他、次のような言い方をすることも可能です。
Being crazy about something but being very bad at it.
(そのことに夢中なのに、下手である。)
「be crazy about~」は「~に夢中である」という意味の熟語なので、「夢中なのに下手」⇒「下手の横好き」と同じ内容として使うことができます。
スポンサーリンク
下手の横好きの使い方・例文
では、最後に「下手の横好き」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
- 将棋は下手の横好きですが、小学生の頃から10年以上続けています。
- 釣りが趣味といっても下手の横好きなので、大した魚は釣っていないですよ。
- 下手の横好きで料理を趣味としていますが、何か一品作りましょうか?
- 漫画を描いていると言っても下手の横好きなので、本業の漫画家には到底かないません。
- あいつの腕前はしょせん「下手の横好き」だ。プロの演奏家と比べたら大したことないよ。
- 彼の絵は下手の横好きで、何年も教室に通いながら未だに何を描いたものか分からない。
- 「下手の横好き」とおっしゃっていますが、部長のゴルフの腕前は社内でも有名ですよ。
「下手の横好き」は、
自分に対して使う場合と他人に対して使う場合に分かれます。
自分に対して使う場合は、すでに説明したように
自分の趣味や特技を謙遜するような場合に使われます。
要するに、表向きでは下手だと言うことで、
相手に自慢めいた印象を与えないようにする配慮ということです。
多くの用例がこのパターンだと考えて問題ありません。
対して、自分ではなく他人に対して使う際は注意が必要です。
この場合は、相手をバカにしたり
見下したりするような時に使われます。
したがって、もしも他人に使う場合は
相手を慎重に選んで使う必要があると言えます。
もしも他人に対して使うような場合は、
最後の例文のように相手に悪いイメージを与えないことが理想です。
まとめ
以上、本記事のまとめとなります。
「下手の横好き」=下手なくせに、その物事を好きで熱心なこと。
「語源・由来」=「横好き」は本来の枠からそれているものが好きなため。
「類義語」=「下手の物好き・下手の馬鹿好き・下手の悪好き」など。
「対義語」=「好きこそものの上手なれ・道は好む所によって安し・下手が却えって上手」
「英語訳」=「always~but~be bad at it」「be not good at~but~like it」
「下手の横好き」の「横」は、
「本来の正しい枠から外れている」という意味です。
その横を好きなのは専門外なことなので、
「下手でも熱心な様子を表す」と覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 共存共栄の意味とは?使い方や例文、類語・英語を解説 - 2021年3月4日