「いたちごっこ」という慣用句があります。
「まるでいたちごっこだ。」
「いつまでたってもいたちごっこだ」などのように言いますね。
ただ、「そもそもなぜいたちなの?」
と疑問に思った人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「いたちごっこ」の意味や由来・類義語、英訳などをご紹介します。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
いたちごっこの意味
まず、「いたちごっこ」には
以下のように2つの意味があります。
【いたちごっこ(鼬ごっこ)】
①双方で同じようなことの繰り返しで、いつまでもらちのあかないこと。
②子供の遊戯の一。
出典:三省堂 大辞林
1つ目は、
「同じことを延々と繰り返すこと」「いつまでも堂々巡りすること」という意味です。
例えば、以下のように使います。
偽ブランド品を摘発しても、いたちごっこだね。いつも新たな偽物が出て来るよ。
この意味の場合は、日常的に使われているものです。
そして2つ目は、
「子供の遊び」を意味しています。
遊び方は、二人が「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えながら、
相手の手の甲をつねって自分の手をその上に乗せ、それを交互に繰り返すというものです。
「ずいずいずっころばし」や「むすんでひらいて」のような手遊びと同じですね。
いつまでも続けられる遊びであることから、
転じて今のような使われ方をするようになりました。
スポンサーリンク
いたちごっこの語源・由来
「いたちごっこ」の由来が、
子供の手遊びだったということは分かりました。
では、なぜ「いたち」でなければならなかったのでしょう。
うさぎやくま、コアラやパンダといった
もっと子供たちに人気のある動物ではいけなかったのでしょうか。
その理由は、手遊びの「ルール」にあります。
相手の手の甲をつまみ、自分の手を重ねていくというシンプルなルールですが、この遊びは「素早くつまみ合う」という決まりがあります。
その様子がいたちやねずみが素早く噛み付く様子に似ていたので
「いたちごっこ」と言われるようになったのです。
元々、「いたちごっご」という遊びは江戸時代に流行しました。
当時は、今のように娯楽があまりない時代ですから、
子供たち同士でお互いにいたちが噛みつく真似をするように遊んでいたのです。
それが、現在の「いたちごっこ」という言葉の由来なのです。
ちなみに、
「ごっこ」は「交互」もしくは「事」が転じたものと言われています。
これは「鬼ごっこ」「おままごと」などの言葉もあるように、
「お互いが交互に何かをすること」「まねごとをすること」
といった意味で使われています。
いたちごっこも同様に、
「いたちのように交互に噛みつくこと」「いたちのようなまねごとをすること」という解釈で考えれば分かりやすいでしょう。
スポンサーリンク
いたちごっこの類語・同義語
続いて、「いたちごっこ」の類義語を紹介します。
【押し問答(おしもんどう)】
⇒お互いに自分の主張を譲らない様子。
【水掛け論(みずかけろん)】
⇒いつまでも結論が出ない議論のこと。
【千日手(せんにちて)】
⇒将棋やチェスで同じ手順を繰り返し、いつまでも局面が進まないこと。
【埒が明かない(らちがあかない)】
⇒事態が進展しないこと。決着がつかないこと。
【堂々巡り(どうどうめぐり)】
⇒思考・議論などが同じことの繰り返しで、全く先へ進まないこと。
※「堂々回り」と言うこともある。
基本的なイメージとしては、
「物事が進まない様子・決着がつかない様子」
と考えると分かりやすいかと思います。
いずれも良い意味としては使いません。
中でも「埒が明かない」は、
これらのイメージにぴったりの言葉なので、
いたちごっことほぼ同じ意味だと言えます。
したがって、
「いたちごっこ」と「埒が明かない」は
「同義語」だと考えてよいでしょう。
いたちごっこの英語訳
続いて、「いたちごっこ」の英語訳です。
「doing a cat and mouse game(いたちごっこをする)」
「a cat and mouse game(いたちごっこ)」
「いたちごっこ」を英語で表す場合、
猫とネズミを使って表現するのが一般的です。
猫がネズミを追いかける様子から、延々と続くことを表します。
まるで、有名な外国のアニメのワンシーンのようですね。
例文だと、次のような言い方になります。
They are playing a cat and mouse game.(彼らはいたちごっこをしている。)
This is like a cat and mouse game.(これはまるでいたちごっこだ。)
どちらも「a cat and mouse game」が名詞なので、
冠詞である「a」がつくことを忘れないようにしてください。
スポンサーリンク
いたちごっこの使い方・例文
では、最後に「いたちごっこ」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- 警察と犯罪者のいたちごっこはいつまでも終わらない。
- 新種のウイルスとワクチンの開発競争は、常にいたちごっこだ。
- 彼らの喧嘩はいつもいたちごっこで、聞いている方が疲れてしまう。
- どんなに頑張っても、これではまるでいたちごっこじゃないか。
- 彼と彼女の言い争いはいつもいたちごっこで、決着がつかない。
- 先週の会議は最終的にいたちごっこになり、次回に持ち越しになった。
「いたちごっこ」は、元々子供の手遊びであったものの、
現状あまりいい意味で使われることはありません。
具体的には、
「いつまでも終わらない様子」や「同じことの繰り返し」
といった事態を嘆くような時に使います。
しかしながら、
元々子供の遊びであったこと、動物の名前が出て来ることなどから、
「堂々巡り」や「水掛け論」とは違い、少し可愛らしいニュアンスも含まれた言葉です。
日本語では「いたち」、英語では「ねことねずみ」のように
動物が出てくることからあまり堅苦しい表現ではないのも確かです。
ですので、あまりいい意味ではないながらも、
相手に対して冷たい印象を与えたくない状況で使うのが適切でしょう。
試しに、例文で比べてみると、
「君たちのしていることは水掛け論だよ。」
「君たちのしていることはいたちごっこだよ。」
内容は同じでも「水掛け論」より「いたちごっこ」の方が、
少しだけ柔らかく感じますよね。
このように、あまり攻撃的でない印象を与えながらも、
相手に埒が明かないことを伝えるような時に
いたちごっこを使うようにしてください。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「いたちごっこ」=同じことの繰り返しで、らちがあかないこと。
「語源・由来」=子供の手遊びが、いたちが素早く噛み付く様子に似ていたため。
「類語」=「押し問答・水掛け論・千日手・埒が明かない・堂々巡り」など。
「英語」=「playing a cat and mouse game」「a cat and mouse game」
ということでした。
「いたちごっこ」という言葉は江戸時代からありますが、
現在でも日常的に使うことができます。
由来を知ったからには、ぜひ今後の生活で使ってみて下さい。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日