「口にする」という慣用句を
聞いたことがあるでしょうか?
「口にするのも嫌だ」
「口にするのもはばかれる」
何となく普段から
使われているイメージですね。
ところが、この言葉の使い方を
誤解している人が意外と多いようです。
そこで今回は、
「口にする」の意味・類語・対義語
などを解説していきたいと思います。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
口にするの意味
まず、「口にする」は、
以下のように2つの意味があります。
【口(くち)にする】
①口に入れる。飲み食いする。また、口にくわえる。
②言葉に出して言う。話す。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1つ目は、
「飲み食いする・(食べ物を)口に入れる」
という意味です。
例えば、
以下のように使います。
【例】⇒今日は、朝から何も口にしていません。
この意味の場合は、
日常的に使われているので大丈夫ですね。
そして2つ目は、
「言葉に出して言う・話す」という意味です。
この場合は、
言ってはいけないことを言うような時に使います。
【例】⇒他人の悪口を口にするなんて、よしなさい。
また、言いたくない言葉を言うような時にも使いますね。
【例】⇒彼の名前は、口にするのも憚(はばか)られる。
いずれにせよ、
飲食したり、言葉を発したりする時に
「口にする」と言うわけですね。
口にするの敬語は?
「口にする」の敬語表現は、
意味によって2通りに別れます。
①の場合は、
「飲み食いする」という意味でした。
したがって、こちらは
「召し上がる(尊敬語)」「頂く(謙譲語)」
などが適切と言えます。
一方で、②の場合は
「話す」という意味なので、
「おっしゃる(尊敬語)」「申す(謙譲語)」
などが適切と言えますね。
ここで1点だけ注意することがあります。
それは、
「口になさる」「口にされる」
などの言い方はしないということです。
「する」は敬語にすると、
「なさる」「される」などに変化するので、
語尾を勝手に変化してしまう人がいます。
ところが、「口にする」は
この言葉自体で一つの慣用句です。
なので、敬語にする場合は、
丸々言い換える形にしましょう。
スポンサーリンク
口にするの類義語・対義語
続いて、
「口にする」の「類義語」
を確認しておきましょう。
「類義語」も意味によって2つに分かれます。
①「飲み食いする」
- 食べる
- 飲む
- 摂取する
- 平らげる
- 貪る
- のどを通す
- 腹に入れる
②「言葉に出して言う・話す」
- 言う
- 語る
- しゃべる
- 口を開く
- 発する
- 声に出す
- 漏らす
イメージ的には、やはり
「食べる」と「話す」が
一番意味が近いと言えますね。
逆に、「対義語」としては、
以下のようになります。
「①飲み食いする」
- 食べない
- 飲まない
- 摂取しない
「②言葉に出して言う・話す」
- 言わない(言えない)
- 話さない(話せない)
- しゃべらない(しゃべれない)
こちらは単に、否定を伴う言い方になるだけですね。
ちなみに、口を使った慣用句では
「人口に膾炙する」が有名です。
意味については、
以下の記事を参照してください。
口にするの英語表現
続いて、英語訳です。
「口にする」は
「英語」だと次のように言います。
「speak of(話す)」
「talk of(話す)」
「mention(述べる)」
「eat(食べる)」
「drink(飲む)」
「taste(味わう)」
「話す」は、
「speak」と「talk」が使えますが、
どちらも前置詞「of」が後ろにつきます。
また、「eat」や「drink」は、
簡単な単語として幅広く使えますね。
例文だと、それぞれ以下のような形です。
You should not speak ill of others.
(人の悪口を口にするものではない。)
I want to eat a meal quickly.
(早く食事を口にしたいです。)
スポンサーリンク
口にするの使い方・例文
では、最後に実際の使い方を
例文で確認しておきましょう。
- 読み終わった本の率直な感想を口にする。
- 口にするのもはばかれるほど、嫌なテーマだ。
- 飲み会の席で、政治の話題を口にするのはやめよう。
- 不満を口にすることで、ストレスを解消した。
- 上司への不満を、面と向かって口にする勇気はない。
- 新種の野菜を口にするのは楽しみだ。
- 断食中なので、早くご飯を口にしたいです。
すでに説明したように、
【「口にする」は2つの意味がある】
ということでしたね。
ただし、実際の用例としては
「話す・しゃべる」という意味で
使うことの方が多いです。
もちろん、
「食べる・飲む」の意味でも使えますが、
あくまでこちらは補助的な使い方だと思ってください。
まとめ
いかがでしたか?
内容を簡単にまとめると
「口にする」=①「飲み食いする・口に入れる」②「言葉に出して言う・話す」
「敬語表現」=①「召し上がる・頂く」②「おっしゃる・申す」
「類義語」=①「食べる・飲む」②「言う・語る」など。
「対義語」=①「食べない・飲まない」②「言わない・語らない」など。
ということでした。
体の一文を使った慣用句はよく登場します。
この記事をきっかけに、
ぜひ正しい使い方を覚えてみてください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日