「就任」と「着任」
どちらも会社の人事異動などでよく見る言葉ですね。
「社長に就任する」
「取締役に着任する」
さらに、似たような言葉で
「赴任」や「新任」も使われているようです。
これらの言葉は、
一体どう使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
就任の意味
まず、「就任」の意味を調べると
次のように書かれています。
【就任(しゅうにん)】
⇒ある地位や役職につくこと。 ⇔ 退任
出典:三省堂 大辞林
「就任(しゅうにん)」とは、
「新しい地位や役職につくこと」を意味します。
主に会社の役職やチームの担当などに就く時に使う言葉です。
その中でも、
高い地位や役職につく時に使うことが多いと考えてください。
例えば、以下のような役職です。
- 企業であれば「社長」「取締役」など。
- 政治であれば「首相」「大臣」など。
- 野球であれば「監督」「GM」など。
したがって、以下のような場合は、
「就任」とは言いません。
- 「平社員」から「主任」になるような場合。
- 「主任」から「係長」になるような場合。
「主任」や「係長」は、比較的地位が低い役職です。
よって、この場合は「就任」よりも、
「昇進」や「昇格」の方を使うのです。
着任の意味
続いて、「着任」の意味です。
【着任(ちゃくにん)】
⇒新しい任地に到着すること。また、新しい任務につくこと。⇔離任。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「着任」とは、「新しい任地に到着すること」
「新しい任務につくこと」などを意味します。
「任地(にんち)」とは、文字通り
「仕事を任された土地」という意味です。
簡単に言うと、「勤務地」のことですね。
つまり、「新しい勤務地に到着したり、新しい勤務地で任務に着くこと」を「着任」と言うのです。
使い方としては、以下の通りです。
- A支店の山田課長は、B支店へ着任した。
- 田中先生は、A中学校からB中学校へ着任した。
「着任」は、「移動をする」
という点がポイントだと考えてください。
そもそも、「着任」の「着」は
「到着」「たどり着く」などの言葉と同じ漢字です。
すなわち、
「新しい場所に到着して役割を任される」ということです。
ここから、「移動をして任務につく」
という意味になるわけですね。
なお、「着任」の方は
「必ずしも昇進するわけではない」と考えてください。
場合によっては「左遷」かもしれませんし、同じ地位かもしれません。
もちろん、昇進する可能性もあります。
この辺りは、状況によって判断する必要があると言えるでしょう。
スポンサーリンク
就任と着任の違い
ここまでの内容を整理すると、
「就任」=新しい地位や役職につく。
「着任」=新しい勤務地に到着する。新しい勤務地で任務に着く。
ということでした。
どちらも「新しい任務につく」という意味では使えます。
しかし、
両者には決定的な違いが2つあります。
1つ目は、
「移動をするかどうか」です。
「就任」は移動をせずに任務につきます。
具体的には、働く場所や住む場所が変わらずに、
新しい任務につくということです。
一方で、「着任」の方は
どこかに移動をして任務につきます。
つまり、こちらは
別の店舗や地域などに移動して、
新しい環境の元で任務につくのです。
2つ目は、
「到着するという意味でも使うかどうか」です。
「着任」の方は、「単に到着する」という意味でも使えます。
この場合は「地位や任務につく」のではなく、
「新しい勤務地に到着したこと」を強調したい場合に使います。
一方で、「就任」はこのような使い方はしないのです。
まとめると、
「就任」=移動をせずに新しい任務につくこと。
「着任」=移動をして新しい任務につくこと。
「着任」の方は、
「新しい勤務地に到着する」という意味でも使える。
となります。
スポンサーリンク
赴任の意味
似たような言葉の「赴任」も確認しておきましょう。
【赴任(ふにん)】
⇒任地へ赴くこと。
出典:三省堂 大辞林
「赴任」とは、
「任地へおもむくこと」を意味します。
簡単に言うと、「勤務地へ行くこと」です。
主な使い方は以下の通りです。
- 東京から埼玉へ赴任する。
- 海外へ赴任することになった。
「赴任」は単に「行く」という動作を表した言葉です。
したがって、「地位や役職などの任務につく」
という意味までは含まれていません。
この点が、
「就任」や「着任」との一番の違いです。
また、細かい違いですが、
「着任」は「着く」という意味ですが、
「赴任」は「行く」という意味です。
これらを整理すると、
「着任」=着く。(すでに到着した状態)
「赴任」=行く。(これから向かう状態)
とも言うことができるでしょう。
よって、それぞれの使い方としては、
以下のような違いが出てくることになります。
- 「本日、着任しました田中です。」
- 「これから赴任する予定の山本です。」
こちらは意味というよりも文法的な違いですね。
新任の意味
さらに、紛らわしい言葉で
「新任」もあります。
【新任(しんにん)】
⇒ある職務に新しく任ぜられること。また、その人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「新任」とは、
「ある職務に新しく任じられること」を意味します。
この説明だけだと「就任」と一緒にも聞こえますが、
両者は微妙に意味が異なります。
まず、「新任」は
「昇進」や「昇格」という意味は特に含まれていません。
もちろん、
降格という意味も特に含まれていないです。
つまり、「昇格」や「降格」というよりも
「単に新しい役職や役割につくことを強調する時に言葉」なのです。
この点が、「就任」との一番の違いです。
もっと言えば、
「新任」は広い意味を持った言葉だと考えてください。
「新任」は、ビジネスでの役職以外に、
教師や先生などの職業に対しても使います。
なので、イメージとしては、
「新任の中に就任が含まれる」と考えると分かりやすいでしょう。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で紹介しておきます。
【就任の使い方】
- 新しい社長に山田氏が就任することになった。
- 彼が取締役に就任したのは、今から3年前のことだ。
- トランプ大統領の就任がニュースを通じて発表された。
- WBCの日本代表監督として、稲葉氏が就任した。
【着任の使い方】
- 埼玉エリアの課長から関東エリアの部長へ着任した。
- 本日付けで、千葉から着任いたしました田中と申します。
- 部長着任のあいさつとして、今後の抱負を述べた。
- 着任したばかりなので、右も左も分からない状況だ。
【赴任の使い方】
- 東京から大阪へ、単身赴任をすることになった。
- 最初に、赴任の挨拶をするようにしてください。
- 海外でビジネスを行っている人が、赴任先から帰ってきた。
【新任の使い方】
- 本日付で、新任となった教師です。
- 新任の課長に仕事をすべて任せた。
- 新任の大使が来るまで待っていてください。
例文のように「就任」は、
ビジネスや政治・スポーツなど
幅広い分野に使うことができます。
同じく、「新任」も広い分野に使うことができます。
対して、「着任」や「赴任」は
ほぼビジネスにしか使わない言葉ということが分かるでしょう。
注意しないといけないのは、これらの言葉は、
「履歴書」や「職務経歴書」でも意外と使うという点ですね。
例えば、
「令和元年 〇〇店舗部長 着任」
「令和2年 〇〇会社取締役 就任」といった表記です。
これらの書き方は、しっかりとそれぞれの違いを
把握したうえで書くようにしましょう。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「就任」=新しい地位や役職につく。(高い地位に昇格する時に使う。)
「着任」=新しい勤務地に到着する。新しい勤務地で任務に着く。
「赴任」=(単に)勤務地へ行くこと。
「新任」=ある職務に新しく任じられること。(昇格や降格の意味は特に含まれない。)
ということでした。
一番紛らわしい前者2つについては、
「就任」は移動をしないが、「着任」は移動をする。
と覚えておきましょう。
なお、「就任」の対義語は
「辞任」もしくは「退任」です。
両者の違いについては、以下の記事を参照してください。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日