『永訣の朝』は、宮沢賢治による有名な詩です。高校国語・現代文の教科書にも載せられています。
ただ、この作品はあらすじや語句の意味などが分かりにくいと感じる人も多いと思われます。そこで今回は、『永訣の朝』の現代語訳や言葉の意味、テスト予想問題などをわかりやすく解説しました。
『永訣の朝』の現代語訳
けふのうちに(今日のうちに)
とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ(遠くへ行ってしまう私の妹よ)
みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ(みぞれが降って外は変に明るいのだ)
(あめゆじゆとてちてけんじや)(雨雪を取ってきてちょうだい) ※()内は妹の言葉で「雨雪(あめゆき)」とは「みぞれ」のこと。
うすあかくいつそう陰惨な雪から(薄赤く、いっそう暗くむごたらしい様子の雲から)
みぞれはびちよびちよふつてくる(みぞれはびちょびちょ降ってくる)
(あめゆじゆとてちてけんじゃ)(雨雪を取ってきてちょうだい)
青い蓴菜のもやうのついた(青い蓴菜の模様のついた)
これらふたつのかけた陶椀に(これら二つの欠けた陶器の茶碗に)
おまへがたべるあめゆきをとらうとして(お前が食べる雨雪を取ろうとして)
わたくしはまがつたてつぱうだまのやうに(私は曲がった鉄砲玉のように)
このくらいみぞれのなかに飛び出した(この暗いみぞれの中に飛び出した)
(あめゆじゆとてちてけんじや)(雨雪を取ってきてちょうだい)
蒼鉛いろの暗い雲から(蒼鉛色の暗い雲から)
みぞれはびちよびちよ沈んでくる(みぞれはびちょびちょ沈んでくる)
ああとし子(ああ、とし子)
死ぬといふいまごろになつて(死ぬという今頃になって)
わたくしをいつしやうあかるくするために(私を一生明るくするために)
こんなさつぱりした雪のひとわんを(こんなさっぱりした雪の一椀を)
おまへはわたくしにたのんだのだ(お前は私に頼んだのだ)
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ(ありがとう私の健気な妹よ)
わたくしもまつすぐにすすんでいくから(私もまっすぐに進んでいくから)
(あめゆじゆとてちてけんじや)(雨雪を取ってきてちょうだい)
はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから(激しい激しい熱や喘ぎの間から)
おまえへはわたくしにたのんだのだ(お前は私に頼んだのだ)
銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの(銀河や太陽 気圏などと呼ばれた世界の)
そらからおちた雪の最後のひとわんを(空から落ちた雪の最後の一椀を)
・・・ふたきれのみかげせきざいに(二きれの御影石材に)
みぞれはさびしくたまつてゐる(みぞれは寂しく溜まっている)
わたくしはそのうへにあぶなくたち(私はその上に危なく立ち)
雪と水とのまっしろな二相系をたもち(雪と水との真っ白な二相系を保ち)
すきとほるつめたい雫にみちた(透き通る冷たい雫に満ちた)
このつややかな松のえだから(この艶やかな松の枝から)
わたくしのやさしいいもうとの(私の優しい妹の)
さいごのたべものをもらっていかう(最後の食べ物をもらっていこう)
わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ(私たちが一緒に育ってきた間)
みなれたちやわんのこの藍のもやうにも(見慣れた茶碗のこの藍の模様にも)
もうけふおまへはわかれてしまふ(もう、今日お前は別れてしまう)
(Ora Orade Shitori egumo)(私は私一人であの世へ行きます)
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ(本当に今日、お前は別れてしまう)
あああのとざされた病室の(ああ、あの閉ざされた病室の)
くらいびゃうぶやかやのなかに(暗い屏風や蚊帳の中に)
やさしくあをじろく燃えてゐる(優しく青白く燃えている)
わたくしのけなげないもうとよ(私の健気な妹よ)
この雪はどこをえらばうにも(この雪はどこを選ぼうにも)
あんまりどこもまっしろなのだ(あんまりどこも真っ白なのだ)
あんなおそろしいみだれたそらから(あんな恐ろしい乱れた空から)
このうつくしい雪がきたのだ(この美しい雪が来たのだ)
(うまれでくるたて
こんどはこたにわりやのごとばかりで
くるしまなあよにうまれてくる)
(生まれてくるにしても 今度はこんなに自分のことばかりで 苦しまないように生まれてくる)
おまへがたべるこのふたわんのゆきに(お前が食べるこの二椀の雪に)
わたくしはいまこころからいのる(私は今、心から祈る)
どうかこれが兜率(とそつ)の天の食(じき)に変わって(どうかこれが天上界の食べ物に変わって)
やがてはおまへとみんなとに聖い資糧をもたらすことを(やがてはお前とみんなとに聖なる食べ物をもたらすことを)
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ(私のすべての幸いを賭けて願う)
『永訣の朝』の意味調べノート
【永訣(えいけつ)】⇒永遠の別れ。死別。
【けふ(きょう)】⇒今日。
【とほくへいつてしまふ】⇒遠くへ行ってしまう。直接には死ぬこと。死別をいう。
【いもうと】⇒作者と二歳違いの実の妹、宮澤トシ。数え年25歳で死んだ。
【みぞれ】⇒雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの。ひさめ。
【おもてはへんにあかるいのだ】⇒家の外でみぞれが降る様子を感覚的に捉えた表現。「へんにあかるい」に不吉な感じが表れている。
【あめゆじゆとてちてけんじや】⇒雨雪を取ってきてちょうだい。死にゆく妹の言葉。この言葉を聞いて、「わたくし」は、みぞれのなかに飛び出した。
【うすあかく】⇒ほのかに赤味を帯びているさま。
【陰惨(いんざん)】⇒陰気でむごたらしいこと。暗くむごたらしい感じのこと。「いんざん」は方言の読み。
【びちよびちよ】⇒水気を含んだみぞれが、重く降りしきる様子を表した表現。擬態語であり、擬声語でもある。
【蓴菜(じゅんさい)】⇒スイレン科の多年生水草。池沼に自生し、葉は楕円形で小さく、粘液を分泌する。夏、水面に紅紫色の花を開く。
【もやう】⇒模様(もよう)。
【かけた陶椀(とうわん)】⇒欠けた陶器の茶碗。「かけた」に質素な生活と長年使い慣れたものへの愛着が感じ取れる。
【まがつたてつぱうだまのやうに】⇒大急ぎで外へ飛び出した作者の動きを弾丸にたとえた表現。弾丸は一直線に飛ぶが、病室から外に出るまであちこち曲がって急がなければならないのでこう言った。作者のあわてふためいた様子と、妹に対する精一杯の愛情が伝わってくる表現。
【このくらいみぞれのなかに】⇒この暗いみぞれの中に。これまでは「へんにあかるい」「うすあかく」と表現されていた明るさが、ここでは端的に「くらい」と表現されている。自分が直面した世界の暗さであり、暗いからこそ、この後の「わたくしをいつしやうあかるくするために」という表現が、明暗のコントラスト(対比)をもち、いっそう明るく美しいものとなっている。
【蒼鉛(そうえん)いろ】⇒「蒼鉛」は原子番号83の元素。元素記号Bi。単体は赤みを帯びた銀白色のもろい金属。作者は農芸化学も学んでいたことから、化学用語を詩の中で用いたと考えられる。「うすあかくいつさう陰鬱な雲」に応じた表現。
【みぞれはびちよびちよ沈んでくる】⇒みぞれが地の底に沈むように、重く降っていることを表した言い方。心理の底に重く降ってくるような感じを表している。
【とし子】⇒妹の名。本名はトシであるが、こう呼び慣れていたためか。「いもうと」と言わずに、具体的に名を呼ぶことで愛情を強く表現している。
【わたくしをいつしやうあかるくするために】⇒わたくしが一生の幸いになり、救いになるために、という意。作者は、妹がわざわざ頼みごとをしたのは、妹の死を前にして何もしてあげられない兄の気持ちを軽くするためだと考えている。
【こんなさつぱりした雪のひとわん】⇒びちょびちょと降るみぞれが、ここでは「さっぱりした」と言い換えられている点が重要。「雪」は、妹の美しい心の表象だと考えられる。
【ありがとう~けなげないもうとよ】⇒「けなげな」は「殊勝な。感心な」という意味。「ありがとう」と共に、妹の願いを「わたくし」のためにしてくれたと感じた作者が、妹に感謝する気持ちを表した言葉。
【まつすぐにすすんでいくから】⇒妹と同様に、「わたくし」もまっすぐに生きようと妹に誓っている言葉。
【熱やあへぎのあひだから】⇒高熱と苦しい呼吸の中で。「あへぎ」は、呼吸の苦しいこと。
【銀河や太陽 気圏(きけん)などとよばれたせかいの】⇒「よばれたせかい」は、呼ばれている天上の世界、という意。作者独特の宇宙観である「四次元世界」を表現する言葉。
【雪のさいごのひとわん】⇒妹の最後の食事とする雪の一わん。
※前半(銀河や太陽~)では、地球を超える宇宙的規模の広がりを表現し、後半(そらから落ちた雪のさいごのひとわんを~)では、「雪」をそのような広大な「そら」からの贈り物として受け止める気持ちを表現している。
【ふたきれのみかげせきざい】⇒二片の御影石(みかげいし)の石材。「ふたきれ」は「二片」、「御影石」は、花崗岩(かこうがん)の通称。ここから、実際にみぞれを取ろうとする場面になる。
【そのうへにあぶなくたち】⇒みぞれのたまっている「みかげせきざい」の上に不安定に立ち。
【雪と水とのまつしろな二相系(にそうけい)をたもち】⇒みぞれを、固体である「雪」と液体である「水」の要素に分けて表現したもの。次の行の「雫」の様子を表している。「二相系」は「二つのものによって形成され、秩序づけられているかたち」。「相」は「すがた・かたち」、「系」は「系統・体系」という意。
【このつややかな松のえだから】⇒「つややか」は「光沢があって美しいさま」。松は常緑樹であることから、冬でも青々と葉をつけている。その木を選び、枝に積もった雪をもらおうとしたということ。
【わたしたちがいつしよに】⇒私たちが一緒に。ここから心中の思いが表現される。
【藍(あい)のもよう】⇒濃い青色の模様。「藍」は濃い青色を意味する。
【Ora Orade Shitori egumo(オラ オラデ シトリ エグモ)】⇒妹の声。「わたしはわたしひとりであの世へ行きます」の意。「エグ」は「ゆく」。ローマ字書きで音声の印象を強めている。
【ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ】⇒本当に今日お前は別れてしまう。妹の死が確実に迫っていることを痛感し、「ほんたうに~」という切実な言葉を残した。
【とざされた病室】⇒外の冷たい空気をさえぎるために、ふすまや障子をしめ切った病室。
【くらいびやうぶやかやのなかに】⇒枕屏風(びょうぶ)や蚊帳(かや)で囲んだ暗い所。室内に屏風を立て蚊帳を吊るしている。昔の習慣で病人の安静のために、病床は暗くなりがちだった。
【あをじろく燃えてゐる】⇒やつれた蒼白い顔色をして、高熱にあえでいるさま。妹の最後の命が燃え尽きようとしているさまを表している。
【けなげないもうとよ】⇒健気な妹よ。残り少ない生命の火を燃やして病苦と戦い、孤独に耐えながら死にゆく妹をたたえている。
【この雪はどこをえらぼうにも】⇒「最上の雪を選ぼうとするものの、どの雪も真っ白で美しい」という意が込められている。雪をたたえた表現。
【あんなおそろしいみだれたそら】⇒重苦しく暗い雪雲が乱れている不吉な空。この「そら」は「銀河や太陽~のそら」ではなく、「陰惨な雲」「暗い雲」と表現された頭上の空を表す。次行の「このうつくしい雪」の純白さと対比させて、雪の美しさをたたえている。
【うまれでくるたて~うまれてくる】⇒花巻方言。来世は自分の苦しみだけで終わるような生き方ではなく、人のために苦しむような生き方を願うという、仏教信仰に裏付けられた妹トシのセリフ。
【兜率の天の食(とそつのてんのじき)】⇒天上界の食べ物。「じき」は仏教での読み方で、「食べ物」を表す。
【おまへとみんなとに】⇒おまえ(妹)ばかりでなく、天界の多くの者に、という意。妹の願いを受け、すべての者の幸福を祈る作者の願いが込められている。
【聖い資糧をもたらす(きよいかてをもたらす)】⇒天上の聖なる食べ物となる、という意。「聖い」は「神聖な」、「資糧」は「体を養うもとになるもの、食べ物」、「もたらす」は「持っていく、提供する」の意。
【わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ】⇒「さいはひ」は「幸い」。「か(賭)けて」は「失敗したときは、大切なものをすべて失う覚悟で事に当たること」という意味。自分の幸福とひきかえに、妹と妹が願ったみんなの幸福を願う作者の気持ちを表している。死に瀕した妹が、菩薩のような心を獲得して天上界に生まれ変わろうとしているけなげな姿を目にして、作者も肉親との死別の悲しみを超え、大慈悲の世界に生きようと誓っている。悲しみが宗教的覚醒に高められた感動的な結びとなっている。
『永訣の朝』の本文解説
『永訣の朝』は、宮澤賢治が死にゆく妹への愛と死別の悲しみを思い描いて作った詩です。まず、詩の形式としては57行全一連の口語自由詩となっています。前半・後半の二段に大別でき、さらにそれぞれが二節ずつに分けられます。
前半:妹への感謝
①けふのうちに~
妹が死ぬ日に、外はみぞれが降る天候となっている。()内で妹の願いの言葉が書かれている。「わたくし」は、妹が欲しがる雨雪を取るために戸外へと飛び出す。
②蒼鉛いろの暗い雲から~
妹の言葉が私を明るい未来へ向かわせることだと知り、感謝する。そして、私はまっすぐに生きていくことを誓う。
後半:雪に託した祈り
①…ふたきれのみかげせきざいに~
「わたくし」は、つややかな松の枝にたまった清らかな雪を、妹の最後の食事として持っていこうとする。ひとりでけなげに死に直面する妹の姿に、私は切実な悲しみと果てしない愛情を感じる。
②わたしたちがいつしよにそだつてきたあひだ~
椀に盛った雪に向かい、これが天上の食べ物へ変わり、妹と天界の多くの者に聖なる資糧(かて)をもたらすことを願い、自分のすべての幸せとひきかえに私は祈りを捧げる。
冒頭に「けふのうちに/とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ」とあるように、作者自身が妹に呼びかける形で詩が始められています。言葉の特色をあげると、まず「あめゆじゆとてちてけんじや」「Ora Orade Shitori egumo」「うまれでくるたて」などの妹のセリフからも分かるように、作者と妹が生まれ育った岩手県花巻地方の土地の言葉が使われています。言葉自体に()をつけ、繰り返し詩の中で使うことで、詩全体のイメージを形作っていることが分かります。
また、『永訣の朝』には、みぞれの降る戸外の自然の情景が描かれています。例えば、「蒼鉛いろの暗い雲」「銀河や太陽 気圏などとよばれたせかい」「雪と水とのまっしろな二相系をたもち」などの表現です。こういった独特の表現は、人為を超えた自然の世界の広がりを感じさせています。似たような表現は宮澤賢治の他の作品にも見られるため、作者独特の世界観による表現とも言えるでしょう。
『永訣の朝』のテスト対策問題
次の語句からは、「わたくし」のどのような気持ちや心情が読み取れるか?
①うすあかくいつそう陰惨な雲
②みなれたちやわんのこの藍のもやう
③やさしくあをじろく燃えてゐる
④あんなおそろしいみだれたそらから/このうつくしい雪がきたのだ
①妹の死が近いことを不吉に感じる気持ち。
②幼い頃からずっと使ってきた茶碗に、妹との思い出を懐かしむ気持ち。
③生命が今にも尽きようとする妹を、悲しみ惜しむ気持ち。
④不吉な予感すらする空から降る雪の美しさに対して感動する気持ち。
次の詩句には「いもうと」のどのような気持ちや心情が読み取れるか?
①「Ora Orade Shitori egumo」
②(うまれでくるたて/こんどはこたにわりやのごとばかりで/くるしまなあよにうまれてくる)
①なるべく人に迷惑をかけず、若くしてひとりで静かに死のうという覚悟と孤独な気持ち。
②再び生まれ変わったとしたら、今度は自分の苦しみだけで終わるような人生ではなく、万人の苦しみを背負って他者のために生きるような人生にしたいという気持ち。
まとめ
以上、今回は『永訣の朝』について解説しました。この作品は高校国語・現代文の授業においても学習します。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。