この記事の読了目安: 34

現代文 『生物の作る環境』 意味調べノート テスト 教科書

 

『生物の作る環境』は、高校国語現代文の教科書で学ぶ評論文です。学校の定期テストの問題にも出題されています。

ただ、本文中には意味の分かりにくい言葉も登場します。そこで今回は、『生物の作る環境』に出てくる漢字や重要語句を簡単にまとめました。

『生物の作る環境』の漢字・語句一覧

 

【環境(かんきょう)】⇒まわりを取り巻く周囲の状態や世界。

【理論(りろん)】⇒筋道を立てて組み立てられた知識の体系。

【エンヴァイロンメント】⇒日本語で「環境」を意味する。「environment」

【自然科学(しぜんかがく)】⇒自然界の現象を研究する学問の総称。「科学」とは「学問」を指す。

【客観的(きゃっかんてき)】⇒特定の立場にとらわれずに、物事を見たり考えたりするさま。

【濃度(のうど)】⇒液体や気体などに含まれる成分の割合。

【記述(きじゅつ)】⇒文章にして書きしるすこと。

【オーソドックス】⇒正統な。

【定義(ていぎ)】⇒物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。

【論調(ろんちょう)】⇒議論の立て方・傾向。

【理論的(りろんてき)】⇒理論に基づくさま。

【一読(いちどく)】⇒一度読むこと。

【茂み(しげみ)】⇒草木の生い茂っている所。

【温血動物(おんけつどうぶつ)】⇒外界の温度の変化に関係なく、常に一定の体温を保つことのできる動物。恒温動物。

【灌木(かんぼく)】⇒低木。

【即座に(そくざに)】⇒すぐに。

【光感覚(ひかりかんかく)】⇒光刺激により生じる感覚。

【皮膚(ひふ)】⇒動物の体を覆っている組織。

【獲物(えもの)】⇒狩りなどをして手に入れる食べ物。

【信号(しんごう)】⇒音・光・匂いなど、言語に代わる一定の符号により伝達された情報。

【とたん】⇒あることが行われたその瞬間。そのすぐ後。

【敏感(びんかん)】⇒感覚や感度が鋭いこと。

【触覚(しょっかく)】⇒物に触れたときに生じる感覚。

【子孫(しそん)】⇒血統を受け継いで生まれてくるもの。

【プロセス】⇒過程。

【生理学(せいりがく) 】⇒生命現象を物理的、化学的手法によって研究する学問。

【機械的(きかいてき)】⇒機械が動くように、意思をもたずに決まった動作を行うさま。

【反射(はんしゃ)】⇒意識とかかわりなくただちに特定の応答が起こること。

【機関士(きかんし)】⇒船舶・機関車・航空機などの機関を運転・整備する乗員。

【刺激(しげき)】⇒生体に作用して何らかの現象や反応を起こさせること。

【知覚(ちかく)】⇒感覚器官を通して外界の事物を知る働き。

【日射(にっしゃ)】⇒日光がさすこと。

【葉(は)ずれ】⇒風で草木の葉がすれ合うこと。

【みすぼらしい】⇒貧弱である。

【応接間(おうせつま)】⇒来客に応対する部屋。

【何脚(なんきゃく)】⇒ここでは「脚」を数えた語。「脚」とは「物体や構造物などを支える働きをするもの」を指す。

【椅子(いす)】⇒腰掛けて座るための家具。

【本棚(ほんだな)】⇒書物をのせておく棚。

【こうこうと(煌々と)】⇒きらきらと光っているさま。

【電灯(でんとう)】⇒電気エネルギーを利用した灯火。電気。

【関心(かんしん)】⇒ある物事に心を引かれ、注意を向けること。

【一様(いちよう)】⇒全部同じであるさま。

【照る(てる)】⇒光り輝く。

【点々(てんてん)】⇒あちこちに点在していること。

【厳然(げんぜん)】⇒いかめしくおごそかなさま。動かしがたい威厳のあるさま。

【環世界(かんせかい)】⇒生物が自己を投影した形での世界。ユクスキュルが1900年頃に提唱した考え方で、物理的な環境や人間がとらえる環境とは別に、種によって特有の異なる環境があるとされた。

まとめ

 

以上、本記事では『生物の作る環境』の漢字や語句をわかりやすくまとめました。ぜひ定期テストなどの対策にして頂ければと思います。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)