「算定」と「算出」
どちらも数字が絡む時に出てくるイメージですね。
特に、税理や会計をしている人はよく使う言葉かと思います。
ところが、
「この2つの使い分けに迷う」という人も多いようです。
そこで今回は、
「算定」と「算出」の違い・使い分け
を詳しく解説していきたいと思います。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
算定の意味
まず、「算定」の意味を調べると
次のように書かれています。
【算定(さんてい)】
⇒金額・数量などを計算して決めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「算定」とは、
「金額などを計算して、決めること」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 給与を算定する。
- 社会保険料を算定する。
「算定」は、原則として
「給与や保険などのお金に対して使う言葉」だと思ってください。
そもそも、「算定」は
「計算して定める」と書きます。
つまり、
「何らかの計算により、金額を確定するような時」に
この言葉を使うわけです。
当たり前ですが、「給与」や「保険」というのは、
正確な金額を出さなければいけません。
そこで、
「きっちりと正確に確定する」という意味で
「算定」と言うわけですね。
算出の意味
続いて、「算出」の意味です。
【算出(さんしゅつ)】
⇒計算して数値を出すこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「算出」とは、
「計算して、数値を出すこと」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 見積もり額を算出する。
- 家との距離を算出する。
「算出」も同じく
「金額」に対して使うことができます。
ただし、算出の場合は「金額」以外に
「距離」などにも使えるのが特徴です。
こちらも語源も確認しておくと、
「算出」は、
「計算して、(数字を)出す」と書きます。
すなわち、
「何らかの数値を導き出すような時」に
「算出」を使うわけです。
スポンサーリンク
算定と算出の違い
内容を整理しておくと、
「算定」=金額などを計算して、決めること。
「算出」=計算して、数値を出すこと。
ということでした。
両者の違いを一言で言うと、
「算出した結果、算定することができる」
と言えます。
時系列で表すと、
「算出」⇒「算定」ですね。
分かりやすいように、簡単な例を出しましょう。
Aさんの月額の給与を求めるとします。
計算式は、
1万円×22日分=22万円です。
この場合、1×22=22は「算出」です。
「算定」とは言いません。
一方で、22万円から所得税・住民税などを源泉徴収し、
最終的な数値(手取り)を確定したとします。
22万円ー4万(源泉徴収分)=18万円
この時に、上記の式、
22-4=18を「算定」と呼ぶのです。
以上の事から考えると、
「算出」は「過程を表した言葉」
「算定」は「結果を表した言葉」
と言えるのが分かるかと思います。
「算出」は、
「数値を出すという行為」に重きが置かれます。
一方で、「算定」は
「最終的な金額を確定するという行為」に重きが置かれるのです。
どちらも公的な金額を求める時に使えますが、すでに説明した通り、
距離などに対しては「算出」のみ使います。
「×」⇒距離を算定する。
「〇」⇒距離を算出する。
なお、モノを数えるような時は
どちらも使うことができません。
「×」⇒りんごの数を算定する。
「×」⇒りんごの数を算出する。
この場合は、
「勘定(かんじょう)する」と言います。
「〇」⇒りんごの数を勘定する
スポンサーリンク
計算の意味
似たような言葉で「計算」があります。
「計算」の意味も確認しておきましょう。
【計算(けいさん)】
①物の数量をはかり数えること。勘定。
②加減乗除など、数式に従って処理し数値を引き出すこと。演算。
③結果や成り行きをある程度予測し、それを予定の一部に入れて考えること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「計算」には複数意味がありますが、
一般的には②の意味で使われることが多いです。
つまり、
「数式によって、数値を引き出すこと」ですね。
例えば、以下のようなものです。
- 5+7=12
- 9-4=5
- 3×3=9
このように、足し算や引き算・かけ算などを使って
答えを出すことを「計算」と言うわけです。
「計算」は、
「算定や算出をする前に行われる」と考えてください。
時系列で表すと、「計算」⇒「算出」⇒「算定」です。
当然のごとく、計算しないと算出に進めませんし、
算出しないと算定にはたどり着けません。
そういう意味では、
「計算」=「あらゆる数値を出す元となる行為」とも言えるでしょう。
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文として紹介しておきます。
【算定の使い方】
- 社会保険料の年間支払額を算定する。
- 基本給から、月額の報酬額を算定する。
- 社会保険の算定基礎届を提出する。
【算出の使い方】
- リフォームの見積もり額を算出してください。
- 太陽までの距離を、大まかに算出する。
- 生徒の成績から、平均値を算出する。
【計算の使い方】
- 今日使ったお金を、ざっと計算する。
- 簡単な計算式を使って、問題を解く。
- 損失額を計算してから、株主に説明する。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると
「算定」=金額などを計算して、決めること。
「算出」=計算して、数値を出すこと。
「計算」=数式によって、数値を引き出すこと。
「計算」⇒「算出」⇒「算定」という順で金額を確定する。
ということでした。
「算定」は「結果」を表した言葉です。
したがって、
「計算」や「算出」をした結果、「算定」できると覚えておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日