『檸檬』は、梶井基次郎の短編小説として非常に有名な作品です。高校現代文の教科書にもたびたび取り上げられます。
そのため、学校の定期テストの問題としてもよく出題されるようです。ただ、作中に出てくる語句は分かりにくいものも多いです。
そこで本記事では、『檸檬』に出てくる言葉の意味を一覧にして簡単にまとめました。
『檸檬』の言葉・語句一覧
【えたいの知れない】⇒正体の分からない。
【不吉(ふきつ)】⇒縁起が悪いこと。不運の兆しがあること。
【魂(たましい)】⇒生き物の体の中に宿り、心の働きをつかさどるもの。
【始終(しじゅう)】⇒始めから終わりまでの全部。
【焦燥(しょうそう)】⇒いら立ち、あせること。
【嫌悪(けんお)】⇒強い不快感を持つこと。
【宿酔(ふつかよい)】⇒酒の酔いが翌日まで残り、気分が悪い状態。
【相当(そうとう)】⇒その物事とほぼ等しいこと。
【肺尖カタル(はいせんカタル)】⇒肺尖部の結核性病変。肺結核の初期症状。
【神経衰弱(しんけいすいじゃく)】⇒身体的・精神的な過労により、疲労感や焦燥感などの不調を訴える状態。
【一節(いっせつ)】⇒文章や詩、音楽などのひとくぎり。
【辛抱(しんぼう)】⇒つらいことを我慢すること。
【蓄音機(ちくおんき)】⇒円盤レコードの溝に針を接触させ、録音した音を再生する装置。1877年にエジソンが発明。
【不意(ふい)に】⇒思いがけないさま。突然であるさま。
【居(い)たたまれない】⇒その場にじっとしていられない。
【浮浪(ふろう)】⇒住居を離れ、あちこちさまよい歩くこと。
【みすぼらしい】⇒外見が貧弱である。
【よそよそしい】⇒親しみがない。
【表通り(おもてどおり)】⇒市街の主要な道路。
【裏通り(うらどおり)】⇒町並みの裏のほうの通り。
【蝕む(むしばむ)】⇒傷つけて損なう。
【趣(おもむき)】⇒そのものが感じさせる風情。しみじみとした味わい。
【土塀(どべい)】⇒土で築いた塀(へい)。
【家並(やなみ)】⇒立ち並んでいる家。
【時(とき)とすると】⇒ひょっとすると。
【向日葵(ひまわり)】⇒キク科の一年草。
【カンナ】⇒カンナ科の多年草。
【錯覚(さっかく)】⇒思い違い。勘違い。
【努める(つとめる)】⇒こらえてする。
【安静(あんせい)】⇒安らかで落ち着いていること。
【清浄(せいじょう)】⇒清潔なこと。きれいなこと。
【蚊帳(かや)】⇒夏の夜に蚊や害虫を防ぐため、四隅をつって寝床を覆う道具。
【糊(のり)】⇒米・麦などのでんぷん質の物を煮て、粘りけを出させたもの。
【浴衣(ゆかた)】⇒木綿の単 (ひとえ) の着物。
【願わくは(ねがわくは) 】⇒どうか。望むことは。
【縞模様(しまもよう)】⇒長い筋の線が列のように並んだ模様。
【鼠花火(ねずみはなび)】⇒火を付けるとネズミのように地面を走り回り、破裂する小さな花火。
【そそる】⇒刺激を与えて、ある感情や行動を起こさせる。
【ビードロ】⇒ガラスのこと。
【色硝子(いろガラス)】⇒色のついたガラス。着色ガラス。
【南京玉(ナンキンだま)】⇒陶製やガラス製の小さい玉。
【享楽(きょうらく)】⇒思いのままに快楽を味わうこと。
【詩美(しび)】⇒詩のような美しさ。
【察しは(が)つく】⇒様子や表面上の言動から本当の意図をくみ取ることができる。
【贅沢(ぜいたく)】⇒必要な程度をこえて、金銭や物などを使うこと。
【媚びる(こびる)】⇒他人に気に入られるような態度をとる。機嫌をとる。
【典雅(てんが)】⇒正しく整っていて上品なこと。
【琥珀色(こはくいろ)】⇒半透明の黄色、または黄褐色。
【翡翠色(ひすいいろ)】⇒少しだけ青っぽい鮮やかな緑色。
【勘定台(かんじょうだい)】⇒商店などで、客から支払われた代金の計算をする所。
【亡霊(ぼうれい)】⇒ 死者の魂。幽霊。
【下宿(げしゅく)】⇒ある期間、あらかじめ契約を結んで部屋を借り、食費・部屋代などを払って居住すること。
【空虚(くうきょ)】⇒むなしいさま。
【ぽつねん】⇒ひとりだけで何もせず寂しそうにしているさま。
【乾物屋(かんぶつや)】⇒乾物類を販売する店。
【固有(こゆう)】⇒そのものだけにあるさま。特有。
【露骨(ろこつ)】⇒ありのまま外に表すこと。
【勾配(こうばい)】⇒傾きの度合い。傾斜。
【漆塗(うるしぬり)】⇒ 漆を器物に塗ること。
【華やか(はなやか)】⇒明るく人目を引きつけるさま。
【アレグロ】⇒音楽で速度標語の一。「軽快に速く」の意。
【ゴルゴン】⇒ギリシャ神話中の怪物の三姉妹、ステノ・エウリュアレー・メドゥサの総称。
【鬼面(きめん)】⇒鬼の顔にかたどった仮面。
【堆高い(うずたかい)】⇒積み重なって高く盛り上がっている。
【慈姑(くわい)】⇒オモダカ科の多年草。
【寺町通(てらまちどおり)】⇒京都市の南北の通りの一つ。
【飾窓(かざりまど)】⇒商品などを飾る窓。陳列窓。
【おびただしい】⇒数や量が非常に多い。
【廂(ひさし)】⇒ 建物の窓や縁側などの上部に張り出す片流れの小屋根。軒 (のき)。
【形容(けいよう)】⇒他のものにたとえて表現すること。
【電灯(でんとう)】⇒電気エネルギーを利用した灯火。電気。
【驟雨(しゅうう)】⇒急にどっと降りだして、しばらくするとやむ雨。にわか雨。
【絢爛(けんらん)】⇒華やかで美しいさま。きらびやかなさま。
【螺旋棒(らせんぼう)】⇒巻き貝の殻のようにぐるぐると巻いている棒。
【往来(おうらい)】⇒行ったり来たりすること。
【興がる(きょうがる)】⇒興味深く思う。面白がる。
【檸檬(れもん)】⇒ミカン科の常緑低木の実。
【紡錘形(ぼうすいけい)】⇒紡錘に似た形。円柱状で真ん中が太く、両端がしだいに細くなる形。
【憂鬱(ゆううつ)】⇒気持ちがふさいで、晴れないこと。
【一顆(いっか)】⇒一粒。
【不審(ふしん)】⇒疑わしいこと。
【逆説的(ぎゃくせつてき)】⇒真理にそむくようでいながら、実際には真理をついているさま。
【不可思議(ふかしぎ)】⇒異様なこと。考えが及ばないこと。
【掌(てのひら)】⇒手の裏。手を握ったときに内側になる面。
【ついぞ~ない】⇒いまだかつて~ない。一度も~ない。
【ほとぼり】⇒さめきらずに残っている熱。余熱。
【昂奮(こうふん)】⇒感情が高ぶること。
【装束(しょうぞく)】⇒衣服を身に着けること。装うこと。
【闊歩(かっぽ)】⇒大またで堂々と歩くこと。
【~あぐむ】⇒その事をし続けてもよい結果が出ないので、嫌になる。
【諧謔(かいぎゃく)】⇒面白い気のきいた言葉。
【やすやすと】⇒容易に。簡単に。
【ずかずか】⇒遠慮なく乱暴に入るさま。
【画集(がしゅう)】⇒絵画を集めた本。
【克明(こくめい)】⇒ 細かいところまで念を入れて手落ちのないさま。丹念。
【はぐる】⇒はいでめくる。めくりかえす。
【幾度(いくど)も】⇒何度も。
【橙色(だいだいいろ)】⇒赤みがかった黄色。オレンジ色。
【尋常(じんじょう)】⇒普通であるさま。
【そぐわない】⇒似つかわしくない。ふさわしくない。
【袂(たもと)】⇒和服の袖付けから下の、袋のように垂れた部分。
【奇怪(きかい)】⇒怪しく不思議なこと。
【幻想的(げんそうてき)】⇒現実から離れて、まぼろしの世界を夢見ているようなさま。
【据付ける(すえつける)】⇒物をある場所に据えて固定する。
【階調(かいちょう)】⇒濃淡の変化の度合い。グラデーション。
【何食わぬ顔(なにくわぬかお)】⇒自分には関係ないという顔つき。
【黄金色(こがねいろ)】⇒黄金のような輝く黄色。
【悪漢(あっかん)】⇒悪事を働く男。わるもの。
【木っ端微塵(こっぱみじん)】⇒粉々に砕け散ること。
【京極(きょうごく)】⇒平安京の四周の大路。それぞれ東京極・西京極・南京極(九条大路)・北京極。
まとめ
以上、今回は『檸檬』に出てくる言葉の意味を一覧にしてまとめました。初めて読んだ人は分からない言葉も多いので、どんな話なのか理解しにくい一面もあるかと思われます。ぜひ本記事の内容をノート代わりにして頂ければと思います。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 現代文『言語と記号』の要約&本文解説、テスト問題対策 - 2022年6月27日