「人柄」という言葉は普段からよく使われていますね。
「人柄に触れる」「人柄がにじみでる」
ただ、頻繁に使うにもかかわらず、
その具体的な使い方を知っている人は少ないかと思います。
そこで今回は、「人柄」の使い方について
意味や例文・類語・英語訳などを含め詳しく解説しました。
後半では、よく使われる「性格」との違いにも触れています。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
人柄の意味
まず、「人柄」の意味を調べると、
次のように書かれています。
【人柄(ひとがら)】
①自然に感じ取られる人の性質や品格。じんぴん。
②品格がすぐれている・こと(さま)。
出典:三省堂 大辞林
「人柄」とは、
「自然に感じ取られるような人の性質」という意味です。
例えば、以下のように使います。
- 第一印象で人柄が良いと感じた。
- 人柄の良さそうな好人物。
ポイントは、「自然に感じられる」という点ですね。
「人柄」は、その人の見たままの特徴を表します。
要するに、表向きの性質を表すのです。
逆に言えば、「本音や性根・深層心理」などの
その人の根っこの部分の性質を表すものではないと考えてください。
なお、「人柄」にはもう一つ意味があり、
それは「品格がすぐれている」という意味です。
上の辞書の説明だと②に当てはまります。
この場合は、素直に相手を褒めるときなどに使います。
「人柄」という言葉自体に良い意味が含まれる場合は、
「すぐれている」という意味でも使われるということです。
性格の意味
似たような言葉で、「性格」があります。
「性格」の意味も確認しておきましょう。
【性格(せいかく)】
①その人が生まれつきもっている感情や意志などの傾向。
②ある物事に特有の傾向や性質。
③〘心〙 その人特有の行動の仕方、ならびにそれを支える心理的な特性。特に感情的・意志的な側面をいうことが多い。キャラクター。
出典:三省堂 大辞林
「性格」には3つ意味がありますが、
一般的には①の意味として使うことが多いです。
すなわち、
「その人が生まれつき持っている性質や傾向」という意味です。
「性格」は良い意味でも悪い意味でも使います。
【例】
- 彼は社交的な性格だ。
- 凶暴な性格の犬。
また、先天的な性質を表すことが多いですが、必ずしもそうとは限りません。
場合によっては、その人の後天的な性質を表す場合もあります。
さらに言うと、「性格」は、
「その人の本音や深層心理を表す時に使うことが多い」です。
よく「彼女の裏の性格は怖い」などと言いますが、
あれはまさに「性格」という言葉を象徴していますね。
「性格」は、表も裏も含め、
その人の心理をすべて含んだ言葉なのです。
スポンサーリンク
人柄と性格の違い
では、ここまでの内容を整理しておきます。
「人柄」=自然に感じ取られるような人の性質。品格がすぐれている。
「性格」=その人が先天的・後天的に持っている性質。(本音や深層心理を表すことが多い。)
両者の違いを一言で言うと、
「性格の中に人柄が含まれる」と言うことができます。
例えるなら、スポーツというカテゴリーの中に
サッカーが含まれるような感じですね。
「人柄」というのは、
その人が表に醸し出すような目に見える性格です。
もちろん、
この場合は人前に晒すことになるので、
良い特徴を指すことが多いです。
一方で、「性格」というのは、その人が表に出す特徴、
そして中に秘めている感情などを総合的に含んだ広い言葉です。
したがって、こちらは良い意味でも悪い意味でも使うのです。
極端な話、性格が非常に悪くても表面上良い人を装っていれば、
「あの人は人柄が良い」などと呼ばれることもあるでしょう。
これが俗に言う、「偽善者」と呼ばれる人達です。
「性格」というのは直そうと思っても簡単には直せませんが、
「人柄」の方はうまく装うと思えばある程度装うことが可能なのです。
なお、「性格」の方は、人以外にも
血液型の話題、星座の話題など様々な場面で登場します。
これは「性格」の方が「人柄」よりも広い意味を持った言葉だからだと言えます。
スポンサーリンク
人柄の類義語
続いて、「人柄」の類語を紹介します。
【性質(せいしつ)】・・・持って生まれた気質。
人間の特徴以外に、物の状態などにも使う。
【人格(じんかく)】・・・個人の持つ一貫した広い特性。
性格と似ているが、もっと深い意味での人間の本質を表すような時に使う。
【例】⇒「人生の生き方」「仕事への向き合い方」など。
【個性(こせい)】・・・・個人を特徴づけている性質・性格。
性質や性格の中でも、他にはないオリジナリティーを表す時に使う。
【本性(ほんしょう)】・・・心の中で隠している性質。
多く、その人の悪い気持ちを表す時に使う。
【気質(きしつ)】・・・個人が本来持っている性質。
「性格」と似ているが、「気質」は先天的な特徴にしか使わない。
【気性(きしょう)】・・・生まれつき持っている性格。
激しかったり強かったりする性質のみに使う。
【性分(しょうぶん)】・・・生まれつきの性質。天性。
先天的な性質限定で、基本的に悪い性質に対して使う。
【天性(てんせい)】・・・天から与えられた性質。
性質の中でも、「天から与えられた優れた才能」という意味で使う。
どれも似たような意味を持っていますが、
「類語」としては「先天的に形成される」という意味の言葉が多いですね。
この時点で、先天的にも後天的にも形成される
「性格」とは異なることが分かるかと思います。
また、表面的な性質のみを表す「人柄」とは異なり、
「類語」では「人の奥深くの性質」を表す言葉が多いです。
いずれもよく使われる言葉なので、この機会にぜひ覚えておきましょう。
人柄の英語訳
「人柄」は、英語だと次の2つの言い方があります。
「personality」
「character」
「personality」には、
「個性・性格・魅力・有名人・タレント」など多くの訳がありますが、一般的には個人の「人柄」を表すときに使います。
元々、「personality」は「person(人)」から派生した語で、
人の性質に焦点を当てた言葉です。
したがって、その人自身の特徴や
対人傾向を表すようなときにこの言葉を使うのです。
また、「character」も「人柄」という意味で使うことができます。
ただ、「character」に関しては、
「性格・性質・気質・人格・個性」など様々な訳があり、
この中でも「個性」という意味で使われることの方が多いです。
すなわち、人の性質の中でも特に
「他者に比べ際立って目立つもの」に対して使われるということです。
例文だと、それぞれ以下のような言い方をします。
He has a really nice personality.(彼は人柄が本当にいいです。)
She is quite a character.(彼女はかなり個性のある人です。)
スポンサーリンク
人柄の使い方・例文
では、最後に「人柄」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
今回は「性格」の使い方も合わせて紹介しました。
【人柄の使い方】
- 人間の持つ表面的な特徴を「人柄」と呼ぶ。
- 人柄が良い人に見えても、本来の人間性が優れているとは限らない。
- 就職活動の面接では、人柄が重視される傾向にある。
- 人柄がにじみ出るような挨拶に、初対面だが感心したよ。
- 女性の何気ない動作から、人柄がうかがえる方法を見つけた。
【性格の使い方】
- あいつとは残念ながら性格が合わない。
- 生まれつき人見知りな性格なので苦労しています。
- 社交的な性格と言われるが、子供の時はそうでもなかった。
- あまたの短気な性格はよくないので直したほうがいいよ。
- 人柄がいい人に見えるが、本当の性格は悪いに違いない。
※「気質」に関しては上記記事で詳しく解説しています。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「人柄」=①自然に感じ取られるような人の性質。②品格がすぐれている。
「性格」=その人が先天的・後天的に持っている性質。(本音や深層心理を表すことが多い)
【両者の違い】⇒「性格の中に人柄が含まれる(表向きの性格を表したのが人柄)」
「類語」=「性質・人格・個性・本性・気質・気性・性分・天性」など。
「英語」=「personality」「character」
ということでした。
相手と接する時に、「人柄」を判断することは大事です。
ただ、もっと大事なのは、
その人が本来持っている「性格」を知りえることだと言えるでしょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日