『クレールという女』は、高校現代文の教科書で学ぶ随想です。そのため、定期テストの問題にも出題されています。
ただ、実際に本文を読み進めると、その内容が分かりにくい箇所もあります。そこで今回は、本作のあらすじや学習の手引きなどを含め解説しました。
『クレールという女』のあらすじ
本文は、大きく分けて4つの段落から構成されています。ここでは、各段落のあらすじを簡単に紹介していきます。
①まだ大学院生だった四十年前、夢中になって読んだあの本を、今読んだらどんなふうか知りたい気がした。家のあちこちを探したが見当たらないので、久しぶりに図書館へ行くことにした。懐かしい公園の小道を歩いていると、数年前、病気で死んだ弟が、子どもの時の格好のまま、出てきそうな気がした。あの頃は、まだ戦争が済んで間もなく、私たちはこれからどう生きればいいのか、二度とあんな戦争に巻き込まれないようにするには何をすればいいのかを、夜を通して話し合った。本を回し読みしては、本と生活を一つにつなげようと必死だった。
②図書館で見つけたのは『人間のしるし』という本だった。あらすじはこうだ。第二次世界大戦中、ドイツ軍の捕虜としてオーストリアの収容所で服役していたジャンは、そこで、彼の妻クレールの友人であるジャックに出会う。ジャックとクレールがお互いに手紙を出し続けていることを知り、さらにジャックが持っていた結婚前のいきいきとしたクレールの写真を見てジャンは嫉妬する。釈放後、ジャンが盗み読んだクレールの日記には、自分の生活に意味を与えてくれたジャックへの思いと、女としてしか評価してくれないジャンへの不満がつづられていた。やがて、ジャンは少しずつ、変わり始める。その後ジャンは逮捕され、半年の牢獄生活の後、家に戻ってみると逮捕されたクレールの残した日記で、自分への愛情を知る。小説は、ジャンが再び抵抗運動に身を投じるだろうと思わせる言葉で終わっている。
③『人間のしるし』が、あの時代に私たちをとりこにした一つの理由は、それが抵抗運動について書かれたものであったからだ。だが、もう一つの重要な理由は「人間らしく生きる」とは何かという問題が、根本のところで提示されていたからだろう。人間とは、男女とはいったいなんだろう。私たちは三人の生き方を通して、共通の世界観とか、自由なままでいる中での愛とかについて何時間もじゃべり続けたが、まだ本当の人生を経験していなかった私たちの言葉は、軽くて容易だった。
④音楽に全てをかけ、クレールを「純粋に」愛することだけを考え、性急に命を終えたジャックは、一つの思想でしかない。ジャックに嫉妬しながら悩み苦しみ抜いて生きたジャンこそが、より人間らしいやり方でクレールを愛したのではなかったか。それが、あれから四十年たった今、私が出した答えだった。あの本を友人たちと読んだ頃、人生がこれほど多くの翳りと、それと同じぐらいの豊かな光に満ちているとは想像もしていなかったのだ。
『クレールという女』の本文解説
戦後の混迷の時代に学生時代を過ごした筆者は、「人間らしさ」とは何か、人間とは、男女とは、といった問題について当時の仲間たちと真剣に語り合った。
しかしそれは、まだ本当の人生を歩き始める前の若者たちの議論であり、今思えば「私」たちの間に流れる言葉は、たとえようもなく軽く、容易だった。
今の筆者にとっては、悩み苦しみながら、どうにもならない矛盾を内に秘め、それでもひたすら生きていくことこそが、真の「人間らしさ」なのだと思えている。
一方で、筆者は、そんな青春時代の自分たちを単に浅はかだと思っているわけではない。
まだ本当の挫折やそれを乗り越えた時の深い喜びを知らない若者が、純粋に理想を求めることは当然のことで、むしろそうした思いに胸を躍らせていた青春時代を懐かしく回想しているのである。
『クレールという女』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①本だなを整理する。
②ひまな時間。
③カンソな衣服。
④センリョウされた町。
⑤容疑者をシャクホウする。
⑥ベゴニアを植え込んだカダン。
⑦村に行くためのユイイツの交通手段。
⑧収容所にヨクリュウされる。
⑨キョウグウの似た二人。
⑩突然の出来事にトウワクする。
⑪カンセイな住宅街。
「ジャン」⇒愛や嫉妬に苦しみながらも、人生の矛盾を抱えながら生きた、より人間らしい生き方。
「ジャック」⇒あまりにも「純粋」で観念的な、一つの思想でしかない生き方。
まとめ
以上、今回は『クレールという女』について解説しました。内容が分かった上で、もう一度本文を読み返してみるのもよいでしょう。なお、作中に出てくる重要語句については以下の記事でまとめています。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 恋愛のことわざ65選!男女の恋を表す有名な言葉まとめ - 2022年8月9日