この記事の読了目安: 57

鏡の中の現代社会 要約 ワーク 定期テスト 学習の手引き わかりやすく

 

『鏡の中の現代社会』は、現代文の教科書に載せられている評論文です。ただ、本文を読むと筆者の主張が分かりにくいと感じる箇所も多いと思われます。

そこで今回は、『鏡の中の現代社会』のあらすじや要約、テスト対策などをわかりやすく解説しました。

『鏡の中の現代社会』のあらすじ

 

本文は、大きく3つの段落に分けられています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①自分自身を知ろうとする時、人間は鏡の前に立ち、離れた所に立たないと全体を見ることができない。同様に、自分の生きている社会を見る時も、いったんは離れた世界に立ってみることが必要である。そのことにより、自明(あたりまえ)だと思ってきたことが、「あたりまえではないもの」として見えてくる。

インドやメキシコやブラジルに行った日本人は、その国が大嫌いになるか大好きになるかのどちらかが多い。ぼく自身は大好きになったが、その理由はよくわからない。

②異国のバザールやメルカードでの値引き交渉やバスを待つ様子を見ていると、彼らは時間そのものを楽しんでいるように見える。時間を「使う」とか「費やす」とか「無駄にする」とか、お金と同じ動詞を使って考える習慣は「近代」の精神で、彼らにとっては時間は基本的に「生きる」ものである。

異国で日本のニュースを見る機会があった。それは、日本の東京近郊の駅で電車が一時間ほど遅れたために乗客が騒ぎを起こしたというものだ。ぼくにとってはあたりまだった世界が、こちらでは狂気のように語られる。近代社会の基本構造は、ビジネスである。「忙しさ」の無限連鎖のシステムとしての「近代」が遠い鏡には狂気として映るのだ。

十四世紀前半以降、ヨーロッパの人たちは時計を見上げながら「近代」を育んできた。時間という枠組みの中に人間たちの生がおかれたのである。

③メキシコのインディオは、「死者の日」のために何日も前から準備をし、墓場で「自分の死者たち」と一日を過ごす。この時、ごちそうを一人分多く余分に作っておく。これは社会学にとっても究極の理想の社会とは何かを考えさせてくる。

ウェーバーはその著書で、「Time is money(時は金なり)」という生活信条を掲げている。時間を貨幣と同じように考えて、「使う」精神こそが「近代」の社会を形成してきたことを解き明かしている。社会の「近代化」の中で、人間は多くのものを獲得し、多くのものを失った。獲得したものは、計算できるもの、目に見えるものだが、失ったものの多くは計算できないもの、目に見えないものである。

人間が生きていく上での一番の核心は、目に見えないもの、数量化できないもの、言葉にはなりにくいものが多い。ぼくたちは今、近代の後の新しい社会のかたちを構想し、実現できるところに立っている。この時に大切なのは、現代社会と異世界の両方を見て、人間の可能性を知り、人間のつくる社会の可能性について想像力の翼を獲得することである。

『鏡の中の現代社会』の要約&本文解説

 

200字要約自分の生きている社会を見る時は、いったん離れた世界に立つことが必要である。異世界に立つことで、私たちは「自明性の罠」から解放され、近代以降の社会が失ってしまった、計算できないもの、目に見えないものなどの人間が生きる上での核心も見えてくる。本当によい社会のかたち、「生き方」のかたちを構想し、実現するには、異世界と現代社会の両方を見て、人間の可能性について想像力の翼を獲得することが大切である。(196文字)

筆者が主張したい内容は、「自分自身を異世界の鏡に映すことで、現代の社会が何を失ってしまったかを知ることができる」というものです。

筆者は、社会が近代化する中で人間は多くのものを獲得したけども、逆に多くのものも失ってしまったと述べています。失ったものとしては、「計算できないもの」「目に見えないもの」「言葉によって表現することができないもの」などが挙げられています。

例えば、人の心や感情(怒り・喜び・悲しみ・やさしさ)といったものは目に見えるものではありません。しかし、こういったものが、人間が生きていく上で一番核心にあるものだと述べています。

私たちの日々の生活では、いつやってくるか分からない電車やバスをのんきに待つようなことは当然しません。しかし、こう考えてしまう自明性こそが罠であり、その罠から解放されるには、異世界に身を置いてみることが大事なのだと筆者は主張しているのです。

本文で使われている「異世界」という言葉は、ブラジルやメキシコなどの外国のことを指しています。しかし、私たちの「友人」や「知人」も一種の「異世界」と捉えることも可能です。そう考える時、私たちは改めて「想像力の翼」を獲得することもできると言えます。

『鏡の中の現代社会』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

①人質をカイホウする。

ミリョク的な笑顔。

ネツベンをふるう。

④権利をホウキする。

⑤時間をムダにする。

ハカバの近くに住む。

ナツかしい思い出。

⑧時間のロウヒ

⑨資格をソウシツする。

⑩鳥にはツバサがある。

解答①解放 ②魅力 ③熱弁 ④放棄 ⑤無駄 ⑥墓場 ⑦懐 ⑧浪費 ⑨喪失 ⑩翼
問題2筆者は、「旅」と「旅行」の違いをどのように述べているか?
解答「旅」は思いがけないことが起きて途方に暮れるものだが、「旅行」は事前のスケジュール通りに運ぶものである。
問題3「忙しさ」の無限連鎖のシステムとしての「近代」とあるが、これはどのようなことか?
解答世の中がどれだけ発展しても、それに応じてずっと忙しくなっていくのが、時間やお金を効率的に使うことを前提とする資本主義の構造的な本質だということ。
問題4この社会が「よそ者」にとっても魅力的なのは、こういう感覚から来るように思います。とあるが、「こういう感覚」とはどのような感覚か?
解答よそ者を排除せず、明るく開放的で常に人とのつながりを広げていこうとするような感覚。
問題5「けれども、その時この社会からは、何かある本質的なものが削りおとされることになるだろう。」とあるが、「何かある本質的なもの」と同じ内容を表した部分を、本文中から22字で抜き出しなさい。
解答人間が生きていくうえでいちばん核心にあるもの
問題6「方法としての異世界」とは、どのようなことか?
解答自らのことを客観的に認識し、比較対象の材料として扱われる異世界、ということ。

まとめ

 

以上、今回は『鏡の中の現代社会』について解説しました。ぜひ内容を正しく理解して頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事でまとめています。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)