『クレールという女』は、高校現代文の教科書に登場する作品です。
須賀敦子という作者によって書かれたもので、定期テストの問題や過去の入試などにも出題されています。ただ、作中に出てくる語句は意味や内容が分かりにくいものも多いです。
そこで本記事では、『クレールという女』に出てくる言葉の意味を一覧にしてわかりやすくまとめました。
『クレールという女』の語句一覧
【本棚(ほんだな)】⇒書物をのせておく棚。
【整理(せいり)】⇒乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。
【懐かしい(なつかしい)】⇒過去の事が思い出されて心がひかれる。昔に戻ったようで楽しい。
【衝撃(しょうげき)】⇒意外な出来事などにより、強く心を揺り動かされること。
【夜を徹して(よをてっして)】⇒一晩中。休むことなくずっと。
【いてもたってもいられない】⇒落ち着いていられないさま。
【雨もよい】⇒今にも雨が降りだしそうな空のようす。雨模様。
【図書館(としょかん)】⇒ここでは、東京都立中央図書館を指す。
【広尾(ひろお)】⇒東京都渋谷区にある地名。ここでは地下鉄の広尾駅を指す。
【有栖川公園(ありすがわこうえん)】⇒有栖川記念公園。東京都港区南麻布にある公園。
【ケヤキ】⇒ニレ科の落葉大高木。高さ20m以上に達する。
【アジサイ】⇒ユキノシタ科の落葉低木。
【概して(がいして)】⇒大体において。一般に。
【グミ】⇒グミ科グミ属の植物の総称。
【茂み(しげみ)】⇒草木の生い茂っている所。
【格好(かっこう)】⇒姿。身なり。
【けらけら】⇒かん高い声を出して笑うさま。
【目尻を下げる(めじりをさげる)】⇒非常に満足そうな表情をする。
【戦争(せんそう)】⇒第二次世界大戦のこと。1939年~1945年。
【大学院(だいがくいん)】⇒大学の学部の上または独立に設置される機関。
【気安さ(きやすさ)】⇒遠慮がいらないこと。気楽であること。
【瞬く間(またたくま)】⇒まばたくほどのごく短い間。瞬時。
【たまり場(ば)】⇒仲間がいつも寄り集まる一定の場所。
【そっちのけ】⇒かまわずにほうっておくこと。
【叢書(そうしょ)】⇒「双書」とも書く。同じ種類・分野の事柄を、一定の形式に従って編集・刊行した一連の書物。シリーズ。
【仲間内(なかまうち)】⇒仲間のあいだ。仲間の者どうし。
【ベストセラー】⇒ある期間内に最もよく売れた商品。特に本を指すことが多い。
【回し読み(まわしよみ)】⇒文書や書籍を数人で順繰りに回して読むこと。
【躍起になる(やっきになる)】⇒思い通りにしようとむきになる。
【操る(あやつる)】⇒操作する。物を動かして使う。
【著者(ちょしゃ) 】⇒書物を書き著した人。
【クロード・モルガン】⇒フランスの小説家。第二次世界大戦中、レジスタンス文学の作家として登場。[1898年~1966年]
【石川湧(いしかわゆう)】⇒フランス文学者。翻訳家。[1906~1976]
【簡素(かんそ)】⇒飾りけがなく、質素なこと。
【瀟洒(しょうしゃ)】⇒すっきりとあか抜けしているさま。俗っぽくなくしゃれているさま。
【あらすじ】⇒小説などのだいたいの内容。
【捕虜(ほりょ)】⇒戦争などで敵に捕らえられた人。
【収容所(しゅうようじょ)】⇒特定の目的で人を一定の場所や施設に入れておくところ。
【狂喜(きょうき)】⇒異常なまでに喜ぶこと。
【合間を縫う(あいまをぬう)】⇒続いている物事がとぎれた短い時間を活用する。
【肌身離さず(はだみはなさず)】⇒常に身につけて離さないで。
【戦線(せんせん)】⇒ 戦闘を交えている地域。戦場。
【嫉妬(しっと)】⇒自分の愛する者の愛情が、他の人に向けられるのを恨み憎むこと。やきもち。
【批判(ひはん)】⇒人の言動の誤り・欠点などを指摘し、正すべきであると論じること。
【抵抗運動(ていこううんどう)】⇒第二次世界大戦中、ナチスドイツ占領下のフランスをはじめとして、ヨーロッパ各地で組織された地下抵抗運動。レジスタンス。
【脱走(だっそう)】⇒束縛されている場所から抜け出して逃げること。
【釈放(しゃくほう)】⇒拘束を解いて自由にすること。
【占領下(せんりょうか)】⇒武力によって他国に支配されている状態。
【平穏(へいおん)】⇒変わったこともなく、おだやかなこと。
【切々と(せつせつと)】⇒思いや感情などがこもっているさま。
【つづる】⇒言葉を並べて文章を作る。
【うちのめされる】⇒精神的にひどくまいらせられる。
【亡い(ない)】⇒死んでこの世にいない。
【魅力(みりょく)】⇒人の心をひきつけて夢中にさせる力。
【生気(せいき)】⇒いきいきとした感じ。活気。
【牢獄(ろうごく)】⇒罪人を入れておく所。牢屋。
【けち】⇒気持ちや考えが卑しいこと。心が狭いこと。
【飽くことを知らぬ(あくことをしらぬ)】⇒飽きることを知らない。
【信念(しんねん)】⇒正しいと信じる自分の考え。
【身を投ずる(みをとうずる)】⇒物事に打ち込む。 熱中する。
【新進(しんしん)】⇒その分野に新しく現れて、活躍していること。
【ジャーナリスト】⇒時事的な問題の報道・解説・批評などを行う者。
【抑留(よくりゅう) 】⇒一定の場所にとどめておくこと。
【境遇(きょうぐう)】⇒その人が置かれた生活上の総合的状況。家庭環境、経済状態、友人関係など生活上のすべての面を含めていうことが多い。
【チロル】⇒オーストリア西端部からイタリア北東部にまたがるアルプスの一地方。
【ナチ】⇒ヒトラーを党首とした国民社会主義ドイツ労働者党。ナチス。
【帰還(きかん)】⇒遠方から帰ってくること。特に、戦場から基地・故郷などに帰ること。
【ユダヤ】⇒ユダヤ教を信仰している者。
【非合法(ひごうほう)】⇒法律に定めていることに違反すること。法律の許す範囲を越えていること。
【壊滅(かいめつ)】⇒すっかりだめになってしまうこと。組織などが総崩れになること。
【主宰(しゅさい)】⇒人々の上に立って全体をまとめること。団体・結社などを、中心となって運営すること。
【夕空(ゆうぞら)】⇒夕方の空。日が暮れようとしている頃の空。
【夕映え(ゆうばえ) 】⇒夕日を受けて照り輝くこと。
【暮れる(くれる)】⇒太陽が沈んであたりが暗くなる。夜になる。
【司書係(ししょがかり)】⇒図書館で、図書の収集や整理・保存などの事務を行う者。
【ベゴニア】⇒シュウカイドウ科の植物。
【花壇(かだん) 】⇒庭などで一部分を区切り、草花を植えた所。
【観賞(かんしょう) 】⇒物を見て、その美しさや趣などを味わい楽しむこと。
【浴衣(ゆかた)】⇒木綿の単 (ひとえ) の着物。
【とりこ】⇒あることに心を奪われること。
【盲従(もうじゅう) 】⇒分別なくひたすら人の言うままになること。
【階級(かいきゅう)】⇒身分・地位などの上下の段階。
【唯々諾々(いいだくだく)】⇒少しも逆らわずに他人の言いなりになるさま。「唯」「諾」ともに「はい」という応答の辞。
【受け身(うけみ)】⇒消極的な態度・ようす。
【愕然(がくぜん)】⇒非常に驚くさま。
【根本(こんぽん)】⇒物事が成り立っている基礎になるもの。
【提示(ていじ)】⇒投げかける。差し出す。
【貿易(ぼうえき)】⇒国際間で商品の取引を行うこと。
【就職(しゅうしょく)】⇒職業につくこと。
【当惑(とうわく)】⇒迷いとまどうこと。どうしたらいいか分からず、途方にくれること。
スポンサーリンク
【孤独(こどく) 】⇒ひとりぼっちであること。
【強靭(きょうじん)】⇒しなやかで強いこと。柔軟でねばり強いこと。
【挫折(ざせつ)】⇒仕事や計画などが、中途で失敗しだめになること。
【裏打ち(うらうち)】⇒物事を別の面から確実にすること。裏づけ。
【容易(ようい) 】⇒たやすいこと。やさしいこと。
【光林寺(こうりんじ)】⇒東京都港区南麻布にある臨済宗の寺。
【質素(しっそ)】⇒地味で、かざりけがないこと。
【閑静(かんせい)】⇒もの静かで、落ち着いたさま。
【屋敷町(やしきまち)】⇒商店街などに対して、邸宅の続いている町。「邸宅」とは構えが大きくて立派な造りの家を指す。
【共同(きょうどう)】⇒複数の人が一緒に物事を行うこと。
【純粋(じゅんすい)】⇒まじりけのないこと。雑多なものがまじっていないこと。
【性急(せいきゅう)】⇒物事の進みかたが急であること。
【思想(しそう)】⇒人生や社会についての一つのまとまった考え。
【サティ】⇒フランスの作曲家。反ロマン主義の作風で、奇抜な曲名のピアノ曲が多い。〔1866年~1925年〕
【一節(いっせつ)】⇒文章などのひとくぎり。
【翳り(かげり)】⇒暗い部分。闇。
まとめ
以上、本記事では『クレールという女』に登場する言葉をまとめました。ぜひ学校の定期テスト対策やワークシート代わりとして頂ければと思います。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 現代文『病と科学』の要約&テスト問題解説、漢字や語句のノートまとめ - 2022年5月19日