「残滓」と「残渣」
どちらの言葉も、
日常生活ではほとんど目にしないかと思います。
しかし、
実際は意外とよく使われているのです。
今回は、似ている二つの言葉、
「残滓」と「残渣」の意味や読み方・違い
などをわかりやすく解説しました。
さっそく、見ていきましょう。
スポンサーリンク
残滓の意味・読み方
まず、「残滓」の方の意味を調べると
次のように書かれています。
【残滓(ざんし)】
⇒容器などの底に残っているかす。残りかす。
出典:三省堂 大辞林
「残滓(ざんし)」とは、簡単に言うと
「残りかす」のことを意味します。
例えば、「豆の残滓」であれば
「豆をしぼった後の残りかす」のことを指します。
「かす」は、一般的には
「液体や固体をこしたあとに残ったもの」という意味で使われます。
ただし、場合によっては
「かす」=「(こさずに)取り除いた後の残り」
という意味で使うこともあります。
身近な例で言うと、食事で焼き魚が出てきた場合、
頭やしっぽ・骨などを残しますよね。
この場合、「残った魚の部分」を
「魚の残滓」と言うのです。
簡単に言うと、
「残されたもの」という意味ですね。
この意味の場合は、食べ物だけではなく
あらゆる残り物に使えるのが特徴と言えるでしょう。
残渣の意味・読み方
続いて、「残渣」の意味と読み方です。
【残渣(ざんさ)】
⇒溶解・濾過(ろか)などのあとに残った不溶物。残りかす。
出典:三省堂 大辞林
「残渣(ざんさ)」とは、
「溶解・濾過した後の残りかす」のことを言います。
「溶解(ようかい)」とは、
「溶けること・溶かすこと」だと思ってください。
例えば、食塩を水に溶かすような場合に、
「食塩を溶解する」などと言います。
また、「濾過(ろか)」とは、
「液体をこして、不純物を取り除くこと」です。
これは先ほど説明した「こす」と同じ意味だと考えてください。
つまり、
「溶かしたり、こしたりした後の残りかす」を
「残渣」と呼ぶわけですね。
使い方としては、以下のように使います。
「実験によって、植物の残渣を抽出する。」
この場合の「残渣」とは、
「植物を溶かした後の残りかす」という意味です。
スポンサーリンク
残滓と残渣の違い
ここまでの内容を整理すると、
「残滓」⇒液体をこしたあとに残ったかす。残されたもの。
「残渣」⇒溶かしたり、こしたりした後の残りかす。
ということでした。
※分かりやすいように「残滓」と「残渣」に色をつけます。
両者の違いを簡単に言うと、
「化学的な意味が強調されるかどうか」ということになります。
どちらも「何かをこした時の残りかす」
という意味は共通しています。
しかし、「残滓」には「溶かす」という
化学的な意味は含まれていません。
「残滓」は、化学的なものというよりは、
残りかすや残されたもの全般に対して使います。
そのため、「残滓」の方は
何かを「残り物」に例えるような使い方もできるのです。
一方で、「残渣」は、
主に化学的な物質を溶かす場合に使います。
したがって、「残渣」は
何かを例えるような使い方はできないのです。
以上、まとめると、
「残滓」=残りかす含め、残されたもの全般に使う。
「残渣」=化学的な意味の場合のみ使う。
(残滓は何かを例えるときにも使える)
となります。
つまり、
「残滓」の方が広い意味を持った言葉ということですね。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【残滓の使い方】
- コップの底についている残滓を取り除く。
- ローマ時代の建物の残滓が随所にみられる。
- 今の政治は旧体制の残滓のままだと言えるだろう。
- 彼には昔の記憶の残滓はないようだ。
- 数十年間忘れ去られていた記憶は、もはやその残滓すらない。
【残渣の使い方】
- 植物の残渣は、エタノールとして使うことができる。
- 石油を蒸発させた後の残渣を素早く処理する。
- サトウキビの残渣から生活に役立つものを作る。
- 製品に含まれている触媒残渣を除去するために洗浄する。
- 溶解残渣から鉄を回収する方法を研究する。
「残滓」は「記憶の残滓はない」のような使い方もできます。
この場合は、
「記憶が残っていない」「記憶の名残りはない」
などと解釈すればよいでしょう。
ちなみに、
「残滓が残る」という言い方は二重表現となるので誤りです。
よくある間違いなので気をつけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
内容を簡単にまとめると、
「残滓」=残りかすや残されたもの。(例えにも使う)
「残渣」=溶かしたり、こしたりした後の残りかす。(化学限定)
ということでした。
どちらも難しいイメージでしたが、
一つ一つ理解すれば簡単な言葉です。
この記事をきっかけにぜひ使い分けができるようになれば幸いです。
では、今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 平穏無事の意味とは?例文や使い方、類義語・対義語を解説 - 2021年1月25日