『虚ろなまなざし』は、現代文の教科書に出てくる評論です。ただ、本文を読むとその内容や筆者の主張が分かりにくい箇所もあります。
そこで今回は、『虚ろなまなざし』のあらすじや要約、語句の意味、学習の手引きなどを含めわかりやすく解説しました。
『虚ろなまなざし』のあらすじ
①ハゲワシに狙われている難民の少女の写真は、見る者に衝撃を与えた。だが、その衝撃は異様な事件へと発展し、人々はこのカメラマンを非難し始める。そして、カメラマンはある日自ら命を断ってしまった。写真の中の無感情の少女に、私たちは自分が経験する恣意的な感情を想像する。それは私たちの想像外の感情を抑圧し、私たちの加害性を都合よく隠蔽してしまう。
②難民キャンプの様子がメディアなどで報じられると、人々は具体的に何かをしようと、自分が主体となり突然行動し始める。これは難民の子どもたちの感情のない虚ろな視線に耐えられないからである。私たちは語りの主体になろうと彼らに代わって声を伝えるが、それはあくまでも対処療法にすぎず、根本的な変革には決して結びつかないだろう。
③「声なき声」などというレトリックは詭弁にすぎないのではないか。私たちは自分たちが聴き取りたいものを聴き取っているだけではないのか。私たちの代弁は、もしかしたら、そうではなかったかもしれない可能性を全て奪っているのかもしれない。
『虚ろなまなざし』の要約解説
筆者は、現代アラブ文学・第三世界フェミニズム思想を専攻する学者である。本文は、難民問題・人権問題を中心に、先進国側の人間の行動・態度の背景について考察し、これらの問題の本質について言及したものとなる。
まず冒頭で、ハゲワシに狙われている難民の少女の写真と、それがもとで起きたカメラマンの死を取り上げ、読者に対して問題提起をしている。次に、「虚ろなまなざし」が耐えがたい理由と、被害者としての自分を対象に同一化することの暴力的な主体化の問題性を訴えている。
全体を通して主張したいことは、第三段落にまとめられている。つまり、私たちの「声なき声を伝える」という代弁は、そうではなかったかもしれない可能性を奪っているのかもしれない、という箇所である。
『虚ろなまなざし』の意味調べノート
【難民(なんみん)】⇒紛争、戦争、天災などによって貧困状態となり安全な場所を求めて逃れてきた人々。
【両翼(りょうよく)】⇒鳥や飛行機などの、左右のつばさ。
【途上(とじょう)】⇒目的地へ向かう途中。
【遭遇(そうぐう)】⇒偶然、出会うこと。
【飽食(ほうしょく)】⇒食に不自由せず、充足している状態。
【釈明(しゃくめい)】⇒非難に対して、相手に自分の考えや事情を説明して理解を求めること。弁明。弁解。
【自死(じし)】⇒自殺のこと。
【人道的(じんどうてき)】⇒人として守るべき責務。
【猛禽(もうきん)】⇒肉食で性質が荒い、ワシやタカなどの総称。
【主体(しゅたい)】⇒自覚や意志に基づいて行動し、作用を他に及ぼす存在としての人間。ここでは、先進国の人々を指している。
【恣意的(しいてき)】⇒気ままで自分勝手なさま。論理的な必然性がなく、思うままにふるまうさま。
【類推(るいすい)】⇒似ている点をもとにして、他を推し量ること。
【元凶(がんきょう)】⇒悪者の中心人物。また、悪いことを引き起こした一番の原因。
【加害性(かがいせい)】⇒他に害を与える要素のこと。
【隠蔽(いんぺい)】⇒物事をおおい隠すこと。
【南北構造(なんぼくこうぞう)】⇒北半球の先進工業国と南半球の発展途上国との貧富の格差がもたらす経済的・政治的構造。
【固定化(こていか)】⇒ここでは、南北構造が改善されず、ますます格差が拡大している状況のこと。
【普遍的(ふへんてき)】⇒すべてのものにあてはまるさま。
【虚ろ(うつろ)】⇒気力や生気を失っているさま。また、心が虚脱状態で、ぼんやりしているさま。
【山積(さんせき)】⇒山のようにうず高く積もること。また、処理すべき仕事・問題などがたくさんたまること。
【忘却(ぼうきゃく)】⇒忘れ去ること。
【変貌(へんぼう)】⇒姿や様子が変わること。
【ヒューマニズム】⇒人間性を尊重し、人類の幸福をはかろうとする思想。ここでは、「人道的」と同じ意味。
【はからずも】⇒思いがけなくも。意外にも。突然に。
【理不尽(りふじん)】⇒道理に合わないこと。ここでは、「自分の身にふりかかる圧倒的な暴力」を指す。
【不相応(ふそうおう)】⇒ふさわしくないこと。釣り合いがとれていないこと。
【老成(ろうせい)】⇒大人びていること。熟達すること。
【諦観(ていかん)】⇒世の中が虚しいものと悟り、諦めた態度をとること。
【空虚(くうきょ)】⇒価値や内容がないさま。
【内実(ないじつ)】⇒内部の実情。
【幻影(げんえい)】⇒実際には存在しないが、存在しているように見えるもの。
【著名(ちょめい)】⇒世間に名が知られていること。
【対症療法(たいしょうりょうほう)】⇒医療用語で、「現れた症状を軽減する療法」。根本療法とは相対する療法。ここでは、根本的な解決ではなく表面的な状況のみに対処することを比喩的に表現したもの。
【契機(けいき)】⇒ある事象を生じさせるきっかけ。
【内在(ないざい)】⇒あるものが、そのものの中にもともと存在すること。
【依拠(いきょ)】⇒あるものに基づくこと。よりどころとすること。
【防衛機制(ぼうえいきせい)】⇒自己を守ろうとする心のしくみ。
【根本的な変革(こんぽんてきなへんかく)】⇒南北問題に原因を帰する難民問題を解決すること。
【関与(かんよ)】⇒ある事に関わること。
【詭弁(きべん)】⇒道理に合わないことを正しいとこじつける巧みな弁論。
『虚ろなまなざし』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①ホウショクの時代をもたらした。
②非難に対してシャクメイをする。
③シイ的な解釈をしてはならない。
④干ばつによりキガ状態となる。
⑤ズガイコツを損傷する事故にあう。
⑥問題がサンセキしている。
⑦青年期からロウセイした人物。
⑧医療の根本リョウホウについて学ぶ。
⑨法改正をケイキに社内改革を図る。
⑩生命のキゲンについて調べる。
まとめ
以上、今回は『虚ろなまなざし』について解説しました。人権問題について語った評論は、入試においても出題されやすいです。ぜひ正しい読解をして頂ければと思います。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 『自然をめぐる合意の設計』の要約&本文解説、テスト問題対策 - 2023年1月30日