この記事の読了目安: 641

間違い 間違え 違い 使い方の例文

 

日本語には似たような言葉が数多くあります。「間違い」と「間違え」もその中の一つです。

間違いないです」「間違えました」など、普段の生活からビジネスまでよく用いられています。この2つは一体どちらが正しい表記なのでしょうか?

本記事では、「間違い」と「間違え」の違いや使い分けについて詳しく解説しました。

どちらが正しい言葉か?

 

結論から言いますと、どちらも誤りではありません。つまり、一方が正解でもう一方が不正解などではないということです。

ただ、両者は文法上は明確に異なる言葉だと言えます。また、後に詳しく解説しますが、意味としてもお互いが異なる言葉同士です。

まず、「名詞」として使う場合は一般に「間違い」の方を使う傾向にあります。「間違え」に関しては、通常は名詞としては使いません。

両者の違いを簡潔にまとめると、以下のようになります。

間違い」=「間違う」の連用形が名詞化したもの。正しい基準から外れること」を表す。

間違え」=「間違える」の連用形が名詞化したもの。取り違えること」を表す。

すなわち、「間違い」と「間違え」の一番の違いは、元の動詞が活用した時の語尾の変化によるものということです。

語尾の変化が異なるため、意味も異なってくるということになります。

間違いの意味・使い方

 

間違い」とは「間違う」という動詞の連用形が名詞化したものを意味します。

「間違う」はワ行五段活用と言い、語尾が「わ」「い」「う」「え」「お」というように変化していきます。

「間違わ」「間違」「間違う」「間違う」「間違え」「間違お」

(未然形)(連用形)(終止形)(連体形)(仮定形)(命令形)

「語尾」とは「単語の後ろの部分のこと」だと考えて下さい。今回だと二番目の「間違い」の「い」という箇所が語尾に該当します。

つまり、本来は「間違う」という動詞が「間違い」に変化し、結果として名詞になった言葉が「間違い」ということです。

このように、本来は名詞ではない別の品詞から作られた名詞のことを「転成名詞(てんせいめいし)」と言います。

「間違う」は五段に活用する動詞で、古くは自動詞にも他動詞にも使われていました。

意味としては「正しい基準から外れる」ということを表します。

例えば、人として間違った生き方をしたり、道徳的に外れた生き方をしたりした人がいた場合に、「人としての道を間違う」のように用いるわけです。

「間違い」も「間違う」から変化した形なので、「正しい基準から外れること」と考えれば分かりやすいです。

間違えの意味・使い方

 

間違え」とは「間違える」という動詞の連用形が名詞化したものを意味します。

「間違え」はア行下一段活用と言い、語尾が「え」「え」「える」「える」「えれ」「えろ・えよ」と変化していきます。

「間違え」「間違」「間違える」「間違える」「間違えれ」「間違えろ・えよ」

(未然形)(連用形)(終止形)(連体形)(仮定形)(命令形)

上記2番目の箇所である「間違え」は「連用形」です。見て分かるように、本来の動詞である「間違える」から名詞である「間違え」に変化しています。

この「間違え」という名詞が慣用化されるようになったのが、現在の「間違え」ということです。

「間違える」は、「間違う」が下一段に活用する他動詞となります。五段に活用する「間違う」とは異なる点に注意です。

間違える」は「(AとBとを)取り違える」という意味があります。

例えば、くつの左右を逆に履いてしまったような場合は、「右と左を取り違えてしまったこと」を表します。よって、このような場合は「くつの左右を間違える」のように言うわけです。

「間違え」も「間違える」が変化した形なので、「(AとBとを)取り違えること」と考えれば問題ありません。

両者の違い・使い分け

間違い 間違え 違い・使い分け

 

以上の事から考えますと、両者の意味は次のように定義できます。

間違い」=正しい基準から外れること。

間違え」=(AとBとを)取り違えること

 

つまり、「間違い」は本来あるべき基準から外れていることなのに対し、「間違え」の方は何かと何かを取り違えることを表すということです。

同じような例文で比較してみると、

(A)=この答案は間違いだ。(B)=この答案は間違えだ。

(A)は、「一定の基準に外れている」という意味で「正しくないと判断していること」を表した文です。

対して、(B)は「問題の意味を取り違えている」とか「〇〇と書くべき所を取り違えて××と書いてしまった」といったことを表した文です。

いずれにせよ、後者の方は「何かと何かを誤って取り違える」という意味合いが強い言葉です。したがって、具体的なミスや失敗をした時に「間違え」の方を使うと考えるのが分かりやすいかと思います。

ただし、実際には名詞として「間違え」を使うシーンは多くありません。ほとんどの場合、名詞として使う場合は「間違い」の方を用います

例えば、「間違い電話」「間違い探し」などの語はいずれも「間違い」を使っています。「間違え電話」「間違え探し」などの語でも意味は通じますが、通常はこのような言い方はしません。

一般に、一部の例外を除いて、転成名詞は自動詞から作られるものです。ところが、「間違え」の方は他動詞である「間違える」から派生したものなので、厳密に言うと正式な転成名詞ではないとされています。

そのため、名詞として使う場合は「間違え」ではなく「間違い」の方が使われているということです。

現在では、「間違い」を名詞として使う場合、「取り違えること」という意味で使われることも増えています。

一方で、「間違え」の方を使う場面としては、「間違えた」「間違えて」「間違えやすい」など動詞の一部として使うことが多いです。その他、「間違えないように」「間違えないでください」などの表現もよく使われます。

間違いと間違えの例文

 

では最後に、「間違い」と「間違え」の使い方を実際の例文で確認しておきましょう。

 

【間違いの使い方】

  1. 学校の先生から今回起こした間違いを正すよう指導された。
  2. 人生において間違いは誰にでもある。問題はその後の対応だ。
  3. 友人たちと間違い探しをするゲームを朝までずっと行った。
  4. 突然、間違い電話がかかってきたので、相手に注意を喚起した。
  5. 起業すれば誰もが成功できると考えるのは大きな間違いだろう。
  6. 自分の思い通りにいかないからと言ってすぐに怒るのは間違いだ。
  7. 犯人は、「私がやりました。間違いありません。」と供述した。

【間違えの使い方】

  1. 前回間違えたクイズだったので、今回こそは正解したいです。
  2. みんなが知っている問題を間違えたので、恥ずかしい思いをした。
  3. 彼はどうやら服のサイズを間違えて購入してしまったようだ。
  4. 1万円ではなく、間違えて10万円を振り込んでしまった。
  5. 最後の設問はとても間違えやすい問題なので注意が必要である。
  6. こちらが実際に話した言葉を、聞き間違えないでください。
  7. あの標識は見にくいので、見間違えないように気を付けた方がいい。

 

例文のように、「間違い」の方は名詞として使われていることが分かるかと思います。主に「正しい基準から外れること」という意味で使われますが、単に失敗やミスといった意味で使われることもあります。

対して、「間違え」の方は名詞としては使われません。こちらは、「間違えて」「間違えた」などのように動詞の一部として使います。

もちろん、すでに説明したように名詞として使われることもあります。例えば、ビジネスシーンでは「お間違えのないように~」などの文がよく使われます。

ただ、正しくは「お間違いのないように~」です。「間違え」でも意味は通じますが、一般的には「お間違いのないように~」と表記します。

口語などの話し言葉では「間違え」も許容されていますが、文章などの書き言葉として使う場合は「間違い」を使うようにしましょう。

本記事のまとめ

 

以上、本記事のまとめです。

間違い」=正しい基準から外れること。「間違う」の連用形が名詞化したもの。

間違え」=(AとBとを)取り違えること「間違える」の連用形が名詞化したもの。

使い分け」=「名詞」として使う場合は、原則「間違い」を用いる。

「間違い」と「間違え」はどちらも正しい言葉ですが、名詞になる前の動詞が異なります。「間違い」は「間違う」が名詞化したもの、「間違え」は他動詞である「間違える」が名詞化したものです。

転成名詞は、通常「自動詞」から作られます。そのため、名詞として使う場合は「間違い」を使うのが文法に沿った使い方となります。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)