「通読」という言葉は普段からよく聞きますね。
「教科書を通読する」「通読トレーニング」
さらに似たような言葉で、
「精読」も使われています。
これらの言葉は、
一体どう使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
通読の意味・読み方
まずは「通読」の意味からです。
【通読(つうどく)】
⇒始めから終わりまで読み通すこと。また、ひととおり目を通すこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「通読」とは、
「初めから終わりまで読み通すこと」を言います。
例えば、教科書であれば、
1ページ目から最後のページまで読むこと、
会議の資料などであれば、
事前に一通りの内容に目を通すことを意味します。
このように、
「文章や資料などを最初から最後まで読むこと」を
「通読」と言うわけですね。
そもそも、「通読」は「通して読む」と書きます。
なので、全体を通して最後まで読み通すような時に、
この言葉を使うわけです。
精読の意味・読み方
続いて、「精読」の意味です。
【精読(せいどく)】
⇒細かいところまで、ていねいに読むこと。熟読。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「精読」とは、
「細かい所まで丁寧に読むこと」を言います。
例えば、歴史の教科書であれば、
「1192年に何があったか?」「織田信長は何をしたか?」
など細かい所まで暗記して丁寧に読むイメージです。
また、会議の資料であれば、
「今月は1万台の受注を増やす」
「物販の手配を18時までに進める」など
こちらも細かい所まで目を通すようなイメージです。
このように、
細部までしっかりと読むことを「精読」と言うわけですね。
「精読」の語源も確認しておくと、
「精」は「精巧」「丹精」などがあるように、
「対象に対して心を込める」という意味があります。
したがって、
心を込めてしっかりと文章を読むような時に
「精読」を使うのです。
スポンサーリンク
通読と精読の違い
ここまでの内容を整理すると、
「通読」=「初めから終わりまで読み通すこと」
「精読」=「細かい所まで丁寧に読むこと」
ということでした。
両者の違いを簡潔に言うと、
「読む目的」だと言えるでしょう。
まず「通読」の方は「全体を通して読むこと」でした。
したがって、「通読」は
あくまで全体像を把握するために読むのです。
この時に、細かい枝葉の部分を特に覚える必要はありません。
とりあえずは、大まかな内容を理解できれば問題ないのです。
一方で、
「精読」の方は「細かく丁寧に読むこと」でした。
したがって、こちらは
文章自体を完璧に理解するために読むのです。
この時に、流し読みするということは決して許されません。
一文一文を注意して読み、後から「何が書いてあったか?」を
他人に説明できるレベルでないといけないのです。
まとめると、
「通読」=全体像を理解するために行う。(理解度は7~8割程度でよい)
「精読」=完璧に理解するために行う。(理解度100%が求められる)
となります。
スポンサーリンク
類義語・対義語
続いて、両者の
「類語」と「対義語」を確認しておきましょう。
【通読の類語】⇒「一読・目を通す・流し読み」
【通読の対義語】⇒「精読・熟読・味読・耽読(たんどく)」
【精読の類語】⇒「熟読・味読・耽読(たんどく)」
【精読の対義語】⇒「通読・一読・目を通す・流し読み」
見て分かるように、お互いの言葉同士が反対語となっています。
補足すると、「味読(みどく)」とは、
「文章を味わいながらよく読むこと」
「耽読(たんどく)」とは、
「書物を夢中になって読むこと」を意味します。
どちらも「精読」とは多少異なりますが、
「文章をしっかりと読む」という点は共通していますね。
基本的なイメージとしては、
「通読」は「流し読みする」「精読」は「熟読する」
と覚えるのが一番分かりやすいかと思います。
通読と精読の英語訳
続いて、英語訳です。
「通読」と「精読」は
英語だと次のように言います。
「through reading(通読)」
「careful reading(精読)」
「through」には、
「~を通って・通り過ぎて」などの訳があります。
したがってこの場合は、
「(全体を)通して読むこと」と考えるとよいでしょう。
また、「careful」には「注意深い・入念な」などの意味があるので、
こちらは「注意深く読むこと」と考えれば分かりやすいです。
例文だと、それぞれ以下のような言い方をします。
You should get through with reading the book till tomorrow.
(明日までにその本を通読しておくように。)
This book is worth careful reading.(この本は精読に値するね。)
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後に両者の使い方を
例文で確認しておきましょう。
【通読の使い方】
- 英語の辞書をとりあえず精読する。
- キリスト教を知るために、聖書の通読を行う。
- Toeicの勉強は、「まずは通読すること」が重要だ。
- 通読と音読を合わせて行うと効果的と言われている。
- ブログの本文が長そうなので、とりあえず通読しよう。
- 通読のトレーニングを積み、1回であらすじを理解できるようになった。
【精読の使い方】
- 東大生から精読の極意を教えてもらった。
- 精読力をつけられる英語の参考書を購入する。
- 精読のやり方を英語の教材を通して学ぶ。
- 英語では長文問題を精読できるかが、合格の鍵だ。
- 分厚い国語辞典を精読するなんてあいつはすごいな。
- 精読のコツを英語の先生から教えてもらう。
「通読」と「精読」は、
どちらも幅広い文章に対して使うことができます。
ただ、実際の用例としては英語に対して使うことが多いですね。
特に受験英語などでは、
「通読」と「精読」はどちらも重要な概念です。
「通読」は全体をさっと読んで目を通すような時、
一方で「精読」はじっくりと隅々まで読むような時に求められます。
どちらか一方が欠けても意味がありません。
最終的には、どちらの能力も等しく要求されると考えてください。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「通読」=初めから終わりまで読み通すこと。(全体像を把握するため)
「精読」=細かい所まで丁寧に読むこと。(完璧に理解するため)
「類語」⇒「一読・目を通す・流し読み」「熟読・味読・耽読」
「英語」=「through reading(通読)」「careful reading(精読)」
ということでした。
どちらも語学を学ぶ上で必ず出てくる言葉です。
この記事によって、
正しく使い分けできるようにしておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日