接続助詞とは?覚え方や見分け方を簡単に解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年12月14日 国語文法 「助詞」には、全部で4つの種類があります。 ①「格助詞」②「副助詞」③「接続助詞」④「終助詞」。 この中だと、「接続助詞」は比較的判別しやすい方とも言われています。なぜなら、語尾に「、」がつくことが多いからです。 ただ、 […] 続きを読む
副助詞とは?覚え方や見分け方を簡単に解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年12月12日 国語文法 中学国語の文法で「助詞」の種類を学びます。 ①「格助詞」②「接続助詞」③「副助詞」④「終助詞」 この中で一番判別しにくいのが「副助詞」だと言われています。特に「格助詞」との区別は多くの人が間違えやすいです。 そこで今回は […] 続きを読む
格助詞とは?覚え方や見分け方を簡単に解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年12月10日 国語文法 中学国語の文法で、「助詞」について学びます。 ①「格助詞」②「接続助詞」③「副助詞」④「終助詞」 この中で一番よく出題されるのが、「格助詞」と言われています。ただ、実際には分かりにくいと感じる人も多いです。 そこで今回は […] 続きを読む
連体詞とは?覚え方や見分け方を簡単に解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年12月8日 国語文法 国語の文法で、「連体詞」という言葉を学びます。この「連体詞」を分かりにくいと感じる人は多いようです。 理由については、「形容詞」や「形容動詞」と似ているためだと思われます。 そこで今回はこの「連体詞」について、覚え方や見 […] 続きを読む
助詞と助動詞の見分け方とは?違いや覚え方も解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年12月6日 国語文法 「助詞」と「助動詞」は、中学や高校の文法の授業で習う言葉です。受験においても必須の内容となっています。 ただ、この二つの違いが分かりにくいと感じる人は多いと思われます。そこで今回は、「助詞」と「助動詞」の覚え方や見分け方 […] 続きを読む
断つと絶つの違いとは?意味や使い分けを解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年12月4日 同音・同訓異義語 「断つ」と「絶つ」は、どちらも普段からよく使われている言葉です。 「連絡を絶つ」「ヒモを断つ」 さらに似たような言葉で「裁つ」が使われることもあります。これらの言葉は、どのように使い分ければいいのでしょうか? 今回は「た […] 続きを読む
受賞と授賞の違いとは?受章の意味や使い分けも解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年12月2日 同音・同訓異義語 「受賞」と「授賞」は、どちらも優秀な成績を収めた人などに使われている言葉です。 「金メダルを受賞する」「授賞式に出席する」 さらに似たような言葉で、「受章」や「授章」が使われることもあります。これらの言葉は、どのように使 […] 続きを読む
的確と適確の違いとは?適格の意味や使い分けも解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年11月30日 同音・同訓異義語 「てきかく」という言葉は、「的確な判断で~」「適確な措置により~」などのように複数の漢字が使われています。 さらに、似たような漢字の「適格」もあるので、非常に困惑するでしょう。そこで今回は、この「てきかく」の違いや使い分 […] 続きを読む
棄却と却下の違いとは?意味や使い方を解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年11月28日 言葉の違い 裁判の判決などで、「棄却」と「却下」がよく使われます。「最高裁で棄却された」「訴えを却下された」 ただ、この二つをどう使い分ければいいのかという疑問があります。そこで本記事では、「棄却」と「却下」の違いについて詳しく解説 […] 続きを読む
独断専行の意味とは?使い方や例文、類語・対義語を解説 更新日:2024年7月31日 公開日:2018年11月26日 四字熟語 「独断専行」という四字熟語をご存知でしょうか? 使い方としては、「独断専行型」「独断専行的」などのように用います。実はこの四字熟語は、スポーツやビジネス、政治などあらゆる場面で用いられています。 今回はこの「独断専行」の […] 続きを読む