「言葉の違い」の記事一覧

基礎 基本 違い 文部科学省 応用 使い分け

基礎と基本の違いとは?意味や使い分けを解説

物事のもとになる部分を、「基礎」あるいは「基本」と言ったりします。 「基礎知識がある」「基本を徹底する」 ただ、この場合に両者をどのように使い分ければよいのかという問題があります。 そこで本記事では、「基礎」と「基本」の […]
自乗 二乗 違い 意味 使い分けは

自乗と二乗の違いとは?意味や使い分けを解説

同じ数字や式を2回掛け合わせることを、「じじょう」と言います。ただ、その漢字表記については「自乗」と「ニ乗」があります。 どちらもよく使われているので、使い分けに迷う人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、「自乗 […]
より から 使い分け 公用文 使い方

「より」と「から」の使い分けや違い。公用文での使い方は?

「より」と「から」は、どちらも普段の文章でよく使われている言葉です。 「東京より大阪へ」「今日から明日まで」 さらに、両者は公用文として使われることもあります。この二つはどう使い分ければいいのでしょうか? 今回は、「より […]
事 こと 使い分け 違い 形式名詞 具体例

「事」と「こと」の 使い分けや違い。公用文での表記は?

「こと」という言葉を使う場合、二つの書き方が存在します。 「珍しい事が起こる。」「そんなことはない。」 前者は漢字、後者はひらがなでの表記です。この二つの違いはどこにあるのでしょうか。 今回は、「事」と「こと」の違いにつ […]
受付 受け付け 受付け 違い 使い分け 公文書

受付・受付け・受け付けの違いや使い分け。正しい表記は?

「うけつけ」を漢字で書く場合、「受付」「受付け」「受け付け」のように、複数の表記の仕方があります。 ただ、この場合にどれを使うのが正しいのかという問題があります。そこで今回は、「受付」「受付け」「受け付け」の違いを詳しく […]
申し込み 申込み 申込 違い 使い分け 公用文

申し込み・申込み・申込の違いや使い分け。公用文での表記は?

「もうしこみ」を漢字で書く場合、「申し込み」「申込み」「申込」のように複数の表記が存在します。 どれも普段からよく使われている印象ですが、よく見ると送り仮名の付け方が異なります。そのため、どの書き方が正しいのかという問題 […]
子供 子ども こども 違い 使い分け 公文書 論文

子供・子ども・こどもの違いや使い分け。公文書での表記は?

「こども」という言葉は、「子供」「子ども」「こども」のように複数の表記があります。ただ、そもそもなぜ漢字と書く場合とひらがなで書く場合があるのか気になる人も多いかと思います。 特に公用文などの公的な文書に関しては、正しい […]