「とき」という言葉は、
漢字で書く場合とひらがなで書く場合があります。
「時が解決する」「道具を使うとき」
どちらも普段から使われているので、なじみがあるでしょう。
ただ、この2つの使い分けに迷う人も多いようです。
そこで今回は、
「時」と「とき」の違いや使い分けを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
「時」とは
まずは「時」の使い方からです。
「時」は、時間や時刻、時期などを表す場合に使います。
例えば、以下のような使い方です。
- 株は今が買い時である。
- 夕飯の時に家に来て欲しい。
- 今は梅雨時の季節である。
- 時が解決するのを待とう。
- 計画を実行する時が来たようだ。
- 最近、時の流れを早いと感じる。
- それは時と場合によるだろう。
- 「時は金なり」とはよく言ったものだ。
- 時の権力者として有名になった人物。
- 先日、彼女に会った時は随分と元気だった。
このように、
時間や時刻、時期そのものを指し示すような場合に「時」を使うわけです。
簡単に言えば、
【英語の「time」に該当するものが「時」】だと考えてください。
「時」という字は、時間の流れの中の1点を意味します。
したがって、
「時間そのもの」を意味する「time」と同じような意味を持つのです。
「とき」とは
続いて、「とき」の使い方です。
「とき」は「~の場合と言い換えられる際」に使います。
こちらも例文を紹介しておきましょう。
- 「困ったときの神頼み」とはよく言ったものだ。
- ミスをしたときは、まず私に報告してください。
- このお金は、いざというときのためにとっておこう。
- 怪我をしたときは、すぐに病院へ行った方がいい。
- あいつが帰って来たときは、ちゃんと出迎えよう。
- 火事のときは119番に通報することが重要である。
- 人は問題が起こったときに初めて真価が問われる。
- 時間通りに来れないときは、連絡するように言われた。
- もしも成功したときは、私にも報酬を分けて欲しいです。
- パトカーや救急車は、緊急事態のときに駆け付ける。
いずれも「~の場合」と言い換えられますよね。
このように、
仮定や条件、状況などを表す「~場合」に置き換えられるときに
「とき」を使うということです。
「とき」の方は英語だと「when」と同じ意味を持ちます。
「when」は、「いつ」や「~するとき」という意味を持つ単語です。
よって、状況や場面などを表す際には
漢字ではなくひらがなの「とき」を使うのです。
スポンサーリンク
「時」と「とき」の違い
以上の事から考えると、
「時」と「とき」の使い分けは次のように定義できます。
「時」=時間・時刻・時期などを示す場合に使う。
「とき」=仮定・条件・状況・場面などを示す場合に使う。
「時」の方は、主に「時間」「時刻」「時期」を示す際に使います。
したがって、
文法的には「普通名詞」として使うことが基本となります。
【例】⇒「時の権力者」「時は金なり」など。
一方で、「とき」の方は仮定的な条件として使うことが主です。
そのため、動作や状態を表す修飾語の後に来て、
「形式名詞」として使うのが基本となります。
【例】⇒「成功したときは~」「怪我したときは~」など。
一番簡単な使い分け方法は、前述した通り、
「~の場合」と言い換えられるかどうかです。
言い換えられる場合は、「とき」を使います。
しかし、言い換えても意味が通じない場合は、
「時」を使うのが適切ということになります。
スポンサーリンク
公用文での表記・使い分け
公用文での「時」と「とき」の使い分けも確認しておきましょう。
「公用文」では、
両者の使い分けは以下のように定めているようです。
(1) 公用文における漢字使用は、「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)の本表及び付表(表の見方及び使い方を含む。)によるものとする。なお、字体については通用字体を用いるものとする。(2) 「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては次の事項に留意する。
キ 次のような語句を()の中に示した例のように用いるときは、原則として仮名で書く。
例 ある(その点に問題がある。)
いる(ここに関係者がいる。)
こと(許可しないことがある。)
できる(だれでも利用ができる。)
とおり(次のとおりである。)
とき(事故のときは連絡する。)
ところ(現在のところ差し支えない。)
とも(説明するとともに意見を聞く。)
ない(欠点がない。)
なる(合計すると1万円になる。)
ほか(そのほか…,特別の場合を除くほか…)
もの(正しいものと認める。)
ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)
わけ(賛成するわけにはいかない。)
以下略~
要するに、公用文の場合も
仮定的条件に該当する場合は「とき」を使うということです。
これは国のトップである内閣が、原則として定めている内容となります。
また、「時」の方のルールに関しては言及されていませんが、
一般的には公用文に関しても私文書と同じ扱いをされているようです。
なので、公用文に関しても、
「時間」を表す普通名詞として使う場合は「時」を使えば問題ありません。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「時」=時間・時刻・時期などを示す場合に使う。(普通名詞)
「とき」=仮定・条件・状況・場面などを示す場合に使う。(形式名詞)
ということでした。
英語だと「時」は「time」、
「とき」は「when」のイメージで覚えておきましょう。
では今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日