この記事の読了目安: 335

現代文 情報の彫刻 ノート テスト 教科書 語句 漢字

 

『情報の彫刻』は、高校現代文に登場する作品です。有名な評論文なので、学校の授業でも学びます。

ただ、本文中に出てくる言葉は意味が分かりにくいものもあります。そこで今回は、『情報の彫刻』に出てくる漢字や重要語句を一覧にして簡単にまとめました。

『情報の彫刻』の言葉一覧

 

【書籍(しょせき)】⇒本。書物などのこと。

【手がける】⇒自らその物事を扱う。

【テクノロジー】⇒科学技術。

【加速度的(かそくどてき)】⇒程度がどんどん増すさま。

【メディア】⇒媒体。手段。特に、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体。

【主役(しゅやく)】⇒主要な役割・役目。

【流通(りゅうつう)】⇒広く行き渡ること。

【ついえ去る】⇒なくなって終わること。

【従来(じゅうらい)】⇒以前から今まで。これまで。

【眺める(ながめる)】⇒広く見渡す。

【素材(そざい)】⇒もとになる材料。原料。

【随分(ずいぶん)】⇒並でないさま。

【担う(になう) 】⇒引き受ける。負担する。

【万年筆(まんねんひつ)】⇒筆記具の一種。

【ニュートラル】⇒中立的。偏らないさま。

【合理的(ごうりてき)】⇒道理や論理にかなっているさま。

【捨象(しゃしょう)】⇒概念からある要素を抽象するとき、他の要素を切り捨てること。

【運搬(うんぱん) 】⇒運ぶこと。

【抽象的(ちゅうしょうてき)】⇒具体性に欠けるさま。

【媒介物(ばいかいぶつ)】⇒間をとりもつもの。なかだちをするもの。

【考慮(こうりょ)】⇒物事を、色々の要素を含めてよく考えること。

【ペーパーレス】⇒紙を使わずにコンピューターなどにより情報や資料を処理・保存すること。

【観点(かんてん)】⇒物事を見たり考えたりする立場。

【実務的(じつむてき)】⇒実際の仕事に関わるさま。

【任務(にんむ)】⇒責任をもって果たすべきつとめ。

【解放(かいほう)】⇒制限から自由になること。

【魅力的(みりょくてき)】⇒人の心をひきつけるような力のあるさま。

【ストック】⇒蓄える。

【大袈裟(おおげさ)】⇒物事を実質以上に誇張するさま。

【かさばる】⇒体積が大きくて場所をとる。

【デジタル】⇒連続するものを段階的に区切り、数字や記号で表現すること。

【格納(かくのう)】⇒物を一定の場所に納め入れること。

【メモリー】⇒デジタルデータを記憶しておく装置。

【洞察(どうさつ)】⇒物事を観察して、その本質を見抜くこと。

【希薄(きはく)】⇒ある要素の乏しいこと。

【膨大(ぼうだい)】⇒程度が非常に大きいさま。

【器具(きぐ)】⇒小型の道具類。

【有益(ゆうえき)】⇒利益があること。

【さしたる】⇒取り立てていうほどの。さほどの。

【せっせと】⇒休む間もなく事を行うさま。

【優雅(ゆうが)】⇒しとやかで気品があるさま。

【匙(さじ)】⇒スプーン。

【供する(きょうする)】⇒差し出す。

【了解(りょうかい)】⇒理解して承認すること。

【たしなむ】⇒このんで親しむ。愛好する。

【減退(げんたい)】⇒減って少なくなること。

【閲覧(えつらん)】⇒調べながら読んだり見たりすること。

【刷る(する)】⇒印刷する。

【風化(ふうか)】⇒記憶や印象が月日とともに薄れていくこと。

【骨董品(こっとうひん)】⇒希少価値のある古美術品や古道具類。アンティーク。

【醸し出す(かもしだす)】⇒ある気分や感じなどを作り出す。

【慈しむ(いつくしむ)】⇒愛情を注ぐ。かわいがって大事にする。

【ノスタルジー】⇒過ぎ去った時代を懐かしむ気持ち。郷愁(きょうしゅう)。

【贔屓(ひいき)】⇒気に入った対象を特に引き立てること。

【もはや】⇒今となっては。もう。

【意志(いし)】⇒何かをしよう、したいという気持ち

【台頭(たいとう)】⇒勢いを増してくること。

【物性(ぶっせい)】⇒物質のもつ性質。

【さらす】⇒隠すところなく見せる

【途上(とじょう)】⇒途中。

【並列(へいれつ)】⇒並べつらねること。

まとめ

 

以上、本記事では『情報の彫刻』に出てくる語句をわかりやすくまとめました。言葉の意味が分かれば、本文の読解もしやすくなるはずです。ぜひノート代わりにして定期テストの対策として頂ければと思います。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)