この記事の読了目安: 718

実存主義 わかりやすく 簡単に サルトル キルケゴール 構造主義

 

実存主義」という言葉をご存知でしょうか?ニーチェやキルケゴール、サルトルなど有名な哲学者によって広まった考えです。

哲学的な要素が強いため、現代文や世界史・倫理の用語としてもよく登場します。ただ、哲学となると難しい内容なので、意味を分かりにくいと感じる人も多いと思われます。

そこで今回はこの「実存主義」についてなるべく簡単に分かりやすく解説しました。

実存主義を簡単に

 

まず、「実存主義」の意味を調べると次のように書かれています。

【実存主義(じつぞんしゅぎ)】

人間の実存を哲学の中心におく思想的立場。合理主義・実証主義に対抗しておこり、20世紀、特に第二次大戦後に文学・芸術を含む思想運動として展開される。キルケゴール・ニーチェらに始まり、ヤスパース・ハイデッガー・マルセル・サルトルらが代表者。実存哲学。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

実存主義」とは簡単に言うと「人間一人一人の存在を大事にし、個人としての立場を強調しようとする考え方」のことです。一言で、「実存哲学」などと呼ばれることもあります。

始めに「実存」の意味から解説すると、「実存」とは「現実存在」の略です。「現実存在」とは「~~がある(いる)」と言う時の「~~」の部分を指します。

これに対して、「・・・は~~である」と言う時の「~~」は、その「モノ」が何かを示すので「本質存在」と言います。

例えば、「山田君がいる」という文があったとしましょう。この場合、「山田君」は「実存(現実存在)」です。

一方で、「山田君はやさしい人だ。」と言った時、「やさしい人」は「本質(本質存在)」となるのです。

「本質」が普遍的・一般的な存在であるのに対し、「実存」はそうした普遍性や一般性に収まらない個別的・具体的な存在のことを指します。

なぜ実存が他のモノではなく人間を指すのかと言うと、人間こそがもっとも個別的・具体的な存在だからです。

では、ここでもう一度辞書の説明を振り返ってみます。

人間の実存を哲学の中心におく

「哲学」とは「物事の根本を考える学問」のことです。また「中心におく」とは「本質よりも実存を中心に置く」という意味です。

つまり、「やさしい人」のような本質ではなく、「山田君」という存在自体を大事にしようという考えを言っているのです。

身近な例で言うと、「机」は「物を書くため」「作業をするため」のように、あらかじめその役割が固定的に決まっています。つまり、すべての机には共通する本質があると言えます。

一方で、人間は最初から「~のため」に存在するわけではありません。また、「~な人だ」のような固定的なイメージがあるわけでもありません。

すべての人間が共通して持つ本質などはなく、あるのは自分一人一人の個別的な存在(実存)のみです。

であれば、人間の本質を求めるのではなく、「肝心の人間そのものをどう捉えるかが大事である」。こうした考え方が「実存主義」なのです。

サルトルが唱えた実存主義

実存主義 サルトル キルケゴール

 

「実存」という語は、人間一般ではなく、「具体的に生きているのあり方」を表しています。

言いかえれば、抽象的な「人間」ではなく、「実際に生きている個々の人間のあり方」を指しているということです。

そのため、「実存主義」には一人一人の良さや個性を尊重して生きていこうとする考えも含まれています。

「実存主義」は元々、哲学者であるキルケゴールやニーチェらが先駆者でした。

その後、同じく哲学者であるヤスパース・ハイデッガー・マルセル・サルトルらによって、一般的な思想として広まったという経緯があります。

特に、「サルトル(1905~1980年)」をきっかけに「実存主義」は世に大きく広まりました。

サルトルが放った言葉で、あまりに有名なものがあります。それは、「実存は本質に先立つ。」という言葉です。

「実存」とは、先ほどの「山田君」のように実際にそこに存在するものです。一方で、「本質」とは「やさしい」「性格が悪い」など対象の性質のことです。

つまり、「実存は本質に先立つ」とは、「自分の本質は最初からあるのではなく、一瞬一瞬の生き方が自分の本質を作り上げていく」という意味なのです。

例えば、以下のような文があったとします。

  • 村上春樹は作家だ。
  • 松本人志はお笑い芸人だ。
  • 大谷翔平はメジャーリーガーだ。

いずれも世の中で活躍している有名人です。しかし、もしも「作家」「芸人」「メジャーリーガー」などの肩書き(本質)がなかったらどうでしょうか?

彼らは普通の人間と認識される可能性もあるでしょう。そのため、「まず実存が先にあり、本質は後からついてくる」ということを言っているわけです。

「実存主義」は、人間という本質があるのではなく、人間を実存として捉える考え方です。「人間とは何か」という意味があらかじめ決められている考え方ではありません。

人間が実際に存在しながら、自らその生きる意味を考え、生き方を自由に選び取っていくのが人間であるとする考え方なのです。

実存主義が生まれた理由

実存主義 由来 時代背景 

 

「実存主義」が生まれた時代は、「近代」の後期と言われています。

近代より前は、神が世界の中心であり、神こそが人間の思想におけるすべてでした。世界をつくり、人間を生み出した神の意志にたどり着こうとする営みこそが、人間の哲学だったのです。

ところが、近代ではこのような考え方を真っ向から否定することになります。近代では、「神ではなく人間こそが世界の中心である」という考え方が主流になります。

人間が中心というのはつまり、「理性」や「合理性」「普遍性」を重視し、人に価値を置く時代になったということです。

しかし、「理性」や「合理性」「普遍性」を重視するというのは、人間の画一化・平均化へ進むことでもありました。

人間を画一化・平均化すれば、当然、それぞれの個性や特徴は失われてしまいます。

そこで、個別・具体的な人間の存在を尊重しようという考え(実存)が生まれました。これが、「実存主義」という考えなのです。

時代の流れを整理すると、以下のようになります。

前近代(神が世界の中心)⇒ 近代(人間が世界の中心) ⇒ 理性・合理性・普遍性の重視 ⇒ 人間の画一・平均化 ⇒ 人間性の喪失 ⇒ 個別・具体的な人間存在(実存)の尊重 実存主義

つまり、「実存主義」とは「人間の個別的な存在・役割を重視しよう」という時代の流れの中で生まれた考えだったわけです。

今の世の中では、「一人一人の存在を認める」という考えは当たり前にも聞こえますが、昔はそうではありませんでした。

例えば、キリスト教やイスラム教の世界では哲学の中心は「神様」です。決して私たち個人ではありません。

ヒンドゥー教でも、哲学の中心は「牛」や「修行僧」です。また、昔の日本でも哲学の中心は「天皇」でした。

意外に思うかもしれませんが、「人間の存在が中心という考え」は当たり前ではなかったのです。むしろ、歴史的・地理的に見れば、個人が中心でない哲学のほうが普通でした。

「実存主義」は、神様や天皇ではなく、人間一人一人の生き方を重視する考えです。したがって、「実存主義」の根本には「人間は自分自身の意思で、主体的な人生をつくれる」という考えがあるのです。

実存主義の使い方・例文

 

最後に、「実存主義」の使い方を実際の例文で確認しておきましょう。

 

  1. 実存主義は、人間本来のあり方を実存に求める考えである。
  2. 実存主義は、実存がまずあり、本質は実存によって決まると考える。
  3. ニーチェやキルケゴールは、実存主義の先駆者として知られている。
  4. 実存主義には、自分がどうあるべきかを常に考えていく主体性がある。
  5. 実存主義は前近代的な考えへの批判・反対から生まれた考えである。
  6. サルトルの実存主義は、実存は本質よりも前にあると考えた。
  7. 実存主義と構造主義は、お互いが正反対同士の思想である。

 

「実存主義」という言葉は、近代的な内容をテーマとした評論文に登場します。特に、ニーチェやサルトル、キルケゴールなどの哲学者と合わせて用いられることが多いです。

話しの流れとしてはまず、理性や合理性、普遍性などを重んじ、個別的・具体的な存在を軽視するようになった近代の哲学について語られます。

次に、こうした近代の哲学に対抗し、人間一人ひとりの生き方を問う「実存主義」と呼ばれる立場が生まれるようになったというものが多いです。

その場合は、「構造主義」との対比で用いられることが多いです。「構造主義」については、以下の記事を参照してください。

「実存主義」は単体で覚えるのではなく、「構造主義」と合わせて覚えておくことをおすすめします。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

実存主義」=人間一人一人の存在を大事にし、個人としての立場を強調しようとする考え方。

語源・由来」=「ニーチェキルケゴール」らが先駆者。「サルトル」により大きく広まった。

歴史・背景」=近代以降に、個別的な人間の存在を尊重しようとする流れから生まれた。

ポイントは、「実存主義」単体で覚えるのではなく、当時の時代の流れを把握することです。大まかな時代背景が分かれば、なぜ「実存主義」という考えが生まれたのか理解できるでしょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)