今回は
「追求・追究・追及」
の違いを解説していきます。
「ついきゅう」という言葉は、
3つの漢字が使われていますね。
「利益を追求する」
「学問を追究する」
「責任を追及する」
上記の「ついきゅう」は、
一体どのように使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
追求の意味
まずは、「追求」の意味からです。
【追求(ついきゅう)】
⇒目的を達するまでどこまでも追い求めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「追求」とは、簡単に言うと、
「追い求めること」を意味します。
使い方としては、以下の通りです。
- 利益を追求する。
- 夢を追求する。
- 幸せを追求する。
「追求」の「求」には、
「目的のものを手に入れようと、どこまでも追い求める」という意味があります。
例えば、「利益」であれば、
会社が常に求める大事なものです。
同じく「夢」や「幸せ」もみんなが追い求めるものですよね?
このように、
誰もが欲しいものを追い求める場合に
「追求」を使うわけです。
追究の意味
続いて、「追究」の意味です。
【追究(ついきゅう)】
⇒未知のものや不明の事柄を、どこまでも考え、調べて明らかにしようとすること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「追究」とは、
「分からないことを明らかにしていくこと」を言います。
例えば、以下のような使い方です。
- 真理を追究する。
- 学問を追究する。
- 謎を追究する。
「追究」の「究」は、
「研究」の「究」と同じ字です。
つまり、「追究」には、
「研究することを追う(分かるまでずっと研究する)」
という意味があるのです。
よって、
「分からない部分を明らかにしていく」
という意味になるわけですね。
スポンサーリンク
追及の意味
3つ目は、「追及」の意味です。
【追及(ついきゅう)】
①どこまでも追いつめて、責任・欠点などを問いただすこと。
②追いつくこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「追及」とは、
「責任や欠点などを責めること」を言います。
こちらも例文を紹介しておきましょう。
- 責任を追及する。
- 犯人を追及する。
- ミスを追及する。
「追及」の「及」は、
「およぶ」「とどく」「おいつく」などの意味を持っています。
したがって、「追及」とは、
「どこまでも相手を追い詰める」という意味が強くなるのです。
特に、犯罪やミスを犯した人を
「追及する」と言うことが多いですね。
また、②の意味のように、
「ただ単に追いつく」という意味で使う場合もあります。
この場合は、
「戦っている本隊に追及する」のように使います。
追求・追究・追及の違い
ここまでの内容を整理すると、
「追求」=追い求めること。
「追究」=分からないことを明らかにしていくこと。
「追及」=責任や欠点などを責めること。
ということでした。
3つの中で一番間違えやすいのは、
「追求」と「追究」です。
そのため、ここにスポットを当てて
違いを解説していきたいと思います。
まず、「追求」は利益や夢・幸せなど手に入れたい何かを追い、
「追究」は学問や原因・謎など明らかにしたい何かを追うということでした。
「利益・夢・幸せ」などは、
どういうモノか何となく皆分かっていますよね?
例えば、「幸せ」であれば、
「好きな人と結婚し、お金持ちになり楽しく生きること」
のような大まかなイメージがあります。
つまり、
「追求」の方はすでに分かっているモノを
手に入れようとする行為なのです。
一方で、「学問や原因・謎」
というのは本質が分かりません。
特に「学問」は、
一生かけて勉強しても分からない分野があります。
したがって、このような分からないものは、
「追究」を使って本質を明らかにしていくのです。
まとめると、
「追求」=すでに分かっているものを追い求める。
「追究」=分からないものを明らかにしていく。
となります。
ちなみに、「追窮」という漢字も
同じく「ついきゅう」と読みます。
意味は、「追究」と全く同じと考えて下さい。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
具体的な例文で確認しておきましょう。
【追求の使い方】
- 企業にとって利益を追求することは、重要なことだ。
- 注文住宅の雑誌を読み込み、理想の家を追求する。
- 彼は快楽ばかりを追求してるダメな男だ。
- 追求心や追求力がある人間は成長しやすい。
- 理想の生活ばかりを追求するのは弊害がある。
【追究の使い方】
- 事故が起きてしまった原因を追究する。
- 数学という学問を、一生を通して追究していく。
- 真理を追究した結果、世の中の仕組みが分かってきた。
- 本問題について、学者が追究テーマを取り上げた。
- グランビルの法則を徹底的に追究する。
【追及の使い方】
- 今回の問題は、経営責任を追及したほうがいい。
- 犯人を捕まえることができたが、余罪も追及すべきだ。
- やっと先頭の本隊に追及することができた。
- その経営者は、株主からしつこく責任を追及された。
- 万引き犯を捕まえて、罪を追及する。
基本的な用例としては、
「追求」は「理想・快楽・利益」など
「楽しいこと」を対象としていますね。
また、「追究」は「学問・法則・原因」など
「本質的なこと」を対象とします。
最後の「追及」は、
「責任・罪・悪事」など「悪いこと」に使われることが多いです。
このように、
3者それぞれの具体的なイメージも覚えておけば、
意味を忘れにくいかと思います。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「追求」=(利益・夢など分かっているものを)追い求めること。
「追究」=分からないことを明らかにしていくこと。
「追及」=責任や欠点などを責めること。
ということでした。
3つともよく使う言葉なので、
ぜひ違いを理解しておきたいですね。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日