「おさめる」という動詞は複数の漢字があります。
一般的には、次の4つがよく使われていますね。
「収める・納める・治める・修める」
どれも受験や漢字検定によく出てくる言葉ですが、
これらの使い分けに精通している人は少ないです。
そこで今回は
「おさめる」の使い分けについて詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
収めるの意味
まずは、「収める」です。
「収める」の意味は全部で3つあります。
【収める】
①中に入れる・しまう・記録する。
②自分のものにする・結果を得る。
③静める・元の安定した状態にする。
分かりやすくイメージできるように、
それぞれの例文を出したいと思います。
①【中に入れる・しまう・記録する】
- 財布にお金を収める。
- 矛(ほこ)を収める。
- 目録に収める。
- カメラに収める。
※「目録」とは、「本や雑誌の目次」のことです。
「収」を使った言葉は、
「収納」「収録」などがあります。
したがって、
何かを収納したり記録を残すという意味で
このような使い方となります。
②【自分のものにする・結果を得る】
- 勝利を収める。
- 成功を収める。
- 良い成果を収める。
勝利や成功を手に入れた場合に使います。
「収める」の使い方としては、頻出です。
③【静める・元の安定した状態にする】
- 怒りを収める。
- インフレが収まる。
- 強風が収まる。
- 地震の揺れが収まる。
※「インフレ」=物の値段が上がり続けること。
「事態を収拾する」などがあるように、
「収」には何かを静めるという意味もあります。
したがって、この場合の「収める」は
「静めたり安定させる」という意味になるのです。
ちなみに、
この意味の場合は「治める」と同じ意味で使われる場合もあります。
「治める」については、後ほど詳しく解説します。
スポンサーリンク
納めるの意味
続いて、「納める」の意味です。
【納める】
①あるべきところに入れる。
②渡すべき金や物を払う・渡す。
③終わりにする。
こちらも例文を出します。
①【あるべきところに入れる】
- 倉庫に納める。
- 箱の中に納める。
- 写真に納める。
- 遺体を棺に納める。
この場合は、
何かを中に入れる時に使われます。
この意味の場合は「収める」と似ていてややこしいですが、
違いについては後ほど詳しく解説します。
②【渡すべき金や物を払う・渡す】
- 税金を納める。
- 罰金を納める。
- 会費を納める。
- 品物を納める。
お金を相手に支払うという意味の「納める」です。
これは「納税」という言葉もあるように、比較的覚えやすいでしょう。
③【終わりにする】
- 今日が仕事納めとなる。
- この行事は今年で見納めだ。
「納」という字は、
「終わり」という意味も含んでいます。
例えば、「大納会(だいのうかい)」です。
「大納会」とは、
株の取引で1年の最後に行われる催し物のことを言います。
④【任務に就任する】
- 会長の地位に納まる。
- 社長のいすに納まる。
地位や任務に就任することも、「納まる」と言います。
収めると納めるの違い
「納める」の意味で、一番間違えやすいのは
①の「あるべきところに入れる」です。
実は、「納める」と「収める」は
両方とも「中に入れる」という意味を持っています。
しかし、
両者には明確な違いがあります。
「納める」の場合は、
「おさめるべき場所に、当然のものを入れる」という意味が強調されています。
義務としての「納める」だと思ってもらっても構いません。
例えば、
「納骨(のうこつ)」や「納棺(のうかん)」
などは、亡くなった人の骨や遺体を箱の中に入れる行為です。
「入れても入れなくてもいい」ということではなく、
人間としての義務のような行為です。
また、税金を「納める」ことや、
保険料の「納付」なども国民としての義務です。
このように、
義務的な意味が強調される場合は、
「納める」の方を使うのです。
一方で、「収める」は元々
「収納」や「収集」からきた言葉です。
したがって、中に入れるものは「義務」というよりも、
「単にモノを収納する」という意味の方が大きいのです。
整理しますと、同じ「中に入れる」でも
「収める」=中に入れる。(単に収納する)
「納める」=ちゃんと入れるべきものを中に入れる。
ということになります。
どちらを使うか迷った場合は、
漢字本来の意味を思い出すのがよいでしょう。
スポンサーリンク
治めるの意味
続いて、「治める」の意味です。
【治める】
①統治する。
②苦痛が去る。
③静める・混乱した状態を元に戻す。
①【統治する】
- 国を治める。
- 水を治める。
「統治する」とは、
簡単に言うと「支配する」という意味です。
これは、政治の「治」がイメージしやすいと思います。
つまり、
「政治家などが国や国民を統治する」ということですね。
②【苦痛が去る】
- 腹痛が治まる。
- せきが治まる。
- 風邪が治まる。
③【静める・混乱した状態を元に戻す】
- 混乱した国が治まる。
- 騒ぎが治まる。
- 暴動を治める。
- 腹の虫が治まらない。
②と③は、「治療」の「治」をイメージしてください。
つまり、
「病気や問題事が治る」ということです。
ちなみに、「治める」の③は
「収める」の③とほぼ同じ意味です。
「治める」=静める。混乱した状態を元に戻す。
「収める」=静める。元の安定した状態にする。
したがって、以下のような例文があれば、
どちらを使っても正解となります。
- 内乱がおさまる。
- 騒ぎがおさまる。
- 風がおさまる。
意味が同じだったり異なったりでややこしいですが、
ここまで覚えておけばかなり理解は深まるでしょう。
スポンサーリンク
修めるの意味
最後は、「修める」です。
【修める】
①学問などを修得する。
②心や行いを正しくする。
①【学問などを習得する】
- 学問を修める。
- フランス語を修める。
「修める」は、「単位を修得する」というように、
学問を修得する場合に使われます。
②【心や行いを正しくする】
- 身を修める。
- 素行が修まらない。
「修練・修行」などがあるように、
「心や行いを良くする」という場合も、
「修める」を使います。
4つの中では「修める」が
一番意味も少ないので覚えやすいかと思います。
確認問題
では、今までの内容を理解できたか
問題を解いてみましょう。
次の「おさめる」を漢字に直してみてください。
①違反したので、罰金をおさめる。
②海外へ留学して、英語をおさめる。
③一致団結して、勝利をおさめる。
④薬を飲んだので、せきがおさまった。
⑤社長の地位におさまる。
⑥衣服をクローゼットにおさめる。
⑦騒ぎがやっとおさまる。
正解は、
①⇒納める②⇒修める③⇒収める④治まった
⑤納まる⑥収める⑦収まるor治まるとなります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
違いを覚えるのは、最初はかなり大変だと思います。
ポイントは、
漢字の成り立ちを思い出すことですね。
ただ丸暗記するよりも、
「納める」なら「納税」だから義務のおさめるだったな?
このように覚ええておけば意味を忘れにくいでしょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 公募と入札の違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年3月5日