「徴収」と「徴集」
どちらも普段からよく使われている言葉ですね。
「見積の代金を徴収する」
「生徒の私物を徴集する」
この2つには、
一体どんな違いがあるのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
徴収の意味・読み方
まずは、「徴収」の意味からです。
【徴収(ちょうしゅう)】
①金を取り立てること。
②行政機関が法や規約などに従って租税・手数料などを国民からとりたてること。
出典:三省堂 大辞林
「徴収」とは、「お金を取り立てること」を言います。
「取り立てる」とは、
「強制的に取る」という意味だと思ってください。
つまり、
「お金を強制的に取ること」を
「徴収」と言うわけですね。
「徴収」の分かりやすい例として、「税金」が挙げられます。
私たちの生活は、
一人一人が納める税金によって成り立っています。
もしも税金を払わない人がいたら、国というのは成り立ちません。
そのため、国は国民から強制的に
お金を取る権利があります。
このような時、
「国が税金を徴収する」と言うわけですね。
一般的には、
「徴収」は国や地方公共団体などが
主語になるケースが多いです。
徴集の意味・読み方
続いて、「徴集」の意味です。
【徴集(ちょうしゅう)】
①人や物を強制的に集めること。
②兵役制度で、強制的に現役または補充兵として人を呼び集めること。
出典:三省堂 大辞林
「徴集」とは、
「人や物を強制的に集めること」を言います。
使い方としては、以下の通りです。
- 2時の会議に人を徴集する
- 生徒のスマホを徴集する
つまり、
何かを「集める」という意味を強調した言葉
ということですね。
「徴集」も同様に、
国や地方公共団体など大きな団体が主語になることもあります。
例えば、
「国が戦争のために人を徴集する」のような使い方ですね。
スポンサーリンク
徴収と徴集の違い
ここまでの内容を整理すると、
「徴収」=お金を強制的に取ること。
「徴集」=人や物を強制的に集めること。
ということでした。
両者の違いを簡単に言うと、
「対象の違い」となります。
「徴収」は「お金」を対象とします。
一方で、
「徴集」は「人や物」を対象とするのです。
「徴収」の「収」は、
「収益」や「収入」などがあるようにお金に関連した漢字です。
したがって、
- 税金を徴収する
- 旅費を徴収する
- 会費を徴収する
のように対象が「お金」となるわけですね。
一方で、「徴集」の「集」は、
「集合」や「収集」などがあるように、
人や物を集める時に使います。
そのため、
- 社員を徴集する
- 軍人を徴集する
- 私物を徴集する
のように対象が「人や物」となるのです。
ここで注意すべきは、
「徴収」なのに「集める」に近い意味で使う場合ですね。
例えば、
「飲み会の代金を徴収する」などの使い方です。
一見すると、
飲み会の代金はみんなから集めるので、
「徴集」の方かな?と思いがちでしょう。
しかし、この場合でも「徴収」を使います。
大事なのは、
「取る」ものでも「集める」ものでも、
その対象が「お金」ならば「徴収」を使うということです。
まとめると、
「徴収」⇒「お金」が対象。
「徴集」⇒「人や物」が対象。
となります。
徴収の敬語(丁寧な言い方)
補足すると、「徴収」は「強制的に取ること」なので、
場面によっては少し威圧的なイメージを与えてしまう場合もあります。
なので、別の言い方として
敬語表現も覚えておいた方がよいでしょう。
以下に、簡単な例文を紹介しました。
【例】
- 会費につきましては、事前に集金致しますのでよろしくお願い致します。
- 4月1日に幹事が集金に伺いますので、ご準備のほどをお願い致します。
- 大変申し訳ありませんが、お一人2000円のご負担をお願い致します。
- 来月の飲み会ですが、事前に会費を集金させていただきたいと思っています。
- お一人3000円を徴収させて頂きますので、よろしくお願い致します。
「徴収」を敬語として使う場合は、
別の言い方を用いるのが一般的です。
よく使うのが、「集金」や「ご負担」という言葉ですね。
これらの言葉で言い換えれば、
「強制的に取る」という上から目線な印象はだいぶ和らぐかと思います。
もしもどうしても「徴収」を使いたい場合は、
「徴収させて頂きたい」「徴収させて頂きます」
などの丁寧な言い方にするようにしてください。
スポンサーリンク
使い方・例文
では最後に、それぞれの使い方を
改めて確認しておきましょう。
【徴収の使い方】
- 飲み会の幹事として、飲食代を徴収する役目を任された。
- パーティーを行うため、一人2000円ずつ代金を徴収した。
- 年に一度の社員旅行のために、毎月の給料から旅費代が徴収される。
- サラリーマンの税金は、会社が源泉徴収してくれる。
- 固定資産税を払わない人に対して、強制的に税金が徴収された。
【徴集の使い方】
- かつての日本では、戦争のために兵士が徴集されていた。
- 約1万人の徴集隊が、戦場へと送り込まれた。
- カンニング防止のため、受験者のスマートフォンを徴集する。
- 2時から会議を行う予定なので、急いで社員を徴集してほしい。
- 20歳以上の徴収兵が戦場に送り込まれた。
「徴収」の方は「お金を取る」という意味なので、
飲食代や旅費代、税金などのお金を対象とします。
一方で、「徴集」の方は
「集める」という意味を強調する言葉なので、
「人やモノ」を対象とします。
中でも、「兵士」に使うことが多いと言えますね。
ちなみに、
同じ「集める」という意味では、
以下の記事もおすすめです。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「徴収」=お金を強制的に取ること。「お金」が対象。
「徴集」=人や物を強制的に集めること。「人や物」が対象。
「徴収の丁寧な言い方」=「集金」「ご負担」「徴収させて頂きます」など。
ということでした。
会社の飲み会などでは、
どちらの言葉も使う機会が多いです。
これを機会に、正しい使い分けを覚えて頂ければと思います。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日