節制 摂生  違い 例文  使い分け 意味

「せっせい」と漢字で書く場合、次のように二つの表記の仕方があります。

「ダイエット中なので節制する」「不摂生な食生活を続ける」

どちらも健康に対して使われているイメージですが、違いはどこにあるのでしょうか?今回は、「節制」と「摂生」の違いや使い分けを詳しく解説しました。

節制の意味・読み方

 

まずは、「節制」の意味と読み方です。

【節制(せっせい)】

度を越さないよう控えめにすること。ほどよくすること。

規律正しく統制のとれていること。

欲望を理性の力によって秩序のあるものとすること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

節制」とは「ほどよく控えめにすること」を表した言葉です。

例えば、お酒というのは飲みすぎると様々な弊害があります。そのため、飲みすぎないように控えめにするという意味で、「お酒を節制する生活を心がける」などのように言うことがあります。

また、「節制」には「欲望を理性で抑える」という意味もあります。この場合は、感情のままに行動するのではなく、しっかりと自分の心をコントロールするような時に使われます。

例えば、衝動買いしたい欲望に駆られた女性が、その欲望をうまく抑えた時に、「彼女は節制を保った」などのように言います。

「節制」には複数の意味がありますが、一般にはこの二つのどちらかとして用いられます。上の辞書の説明だと、①もしくは③です。

②の「規律正しく統制のとれていること」という意味で使われることもありますが、その用例は多いものではありません。

摂生の意味・読み方

 

続いて、「摂生」の意味です。

【摂生(せっせい)】

飲食などを慎み、健康に注意すること。養生。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

摂生」とは「飲食などを慎み、健康に注意すること」を意味します。

例えば、普段から好き勝手飲み食いしている人が、腹八分目にして食べすぎないようにしたとしましょう。この場合、その人は健康に注意しているので「彼は摂生している」などと言うことができます。

逆に、食べすぎたり夜更かしをしたりなどして、健康に悪い生活を行っている人がいたとしたら、「彼は不摂生な生活を送っている」などと言うことができます。

※「不摂生(ふせっせい)」とは「摂生」の対義語で「健康に気をつけないこと」を表した言葉です。

「摂生」を覚える上で大事なのは、「健康」というキーワードです。「健康」というのは、「食べすぎ・飲みすぎ・夜更かし」など様々な要素が含まれます。

このように、健康に影響する様々な行動に対して「摂生」を使うことになります。

節制と摂生の違い・使い分け

節制 摂生 違い 使い分け 漢字

ここまでの内容を整理すると、

節制」=ほどよく控えめにすること。欲望を理性で抑えること。

摂生」=飲食などを慎み、健康に注意すること。

ということでした。

両者の違いは二つあります。

一つ目は、「健康という意味を含むかどうか」です。

「節制」は、「健康」という意味は特に含まれません。例えば、「お酒を節制する」であれば、欲望を抑えて、お酒を控えめにするという意味です。

つまり、「節制」の方は健康のためというよりも、欲をセーブするため(禁欲)という意味の方が強いわけです。

一方で、「摂生」の方は「健康に注意する」という意味が強調されます。「摂生」は、食生活・睡眠・病気など必ず健康という要素を含むことになります。

そして二つ目は、「文法的な違い」です。

「節制」の場合は、「酒を節制する」のように「~を」という目的語を基本的に取ります。言いかえれば、「節制」は「何を控えるか?」までは含んでいない言葉ということです。そのため、「〇〇を」という目的語がつくのが正しい使い方となります。

一方で、「摂生」の場合は、この言葉自体で「飲食などを慎む」という意味が含まれています。したがって、「医者から摂生するように言われた」のように、前に目的語がなくても使える言葉なのです。

なお、両者の類義語はそれぞれ以下の通りです。

【節制の類義語】⇒「節度・中庸・頃合い・禁欲・謹む・謹慎

【摂生の類義語】⇒「養生・予防・健康維持・体調管理・ヘルスケア

「中庸(ちゅうよう)」とは「偏りがなく、調和がとれていること」という意味です。また、「養生(ようじょう)」とは「生活に注意して健康の増進を図ること」という意味です。

節制と摂生の使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を例文で紹介しておきましょう。

【節制の使い方】

  1. タバコ嫌いの人が多いので、この場所では喫煙を節制しよう。
  2. ギャンブルを節制して、家族と触れ合う時間を増やすことにした。
  3. 儲けたいという気持ちを節制しないと、株の世界では勝てない。
  4. イスラム教の教えである禁欲事項を節制するのは当然のことだ。
  5. 食べることも大事だが、食欲を節制しないと仕事ははかどらない。

【摂生の使い方】

  1. 医者から野菜中心の食事に切り替えて摂生するように言われた。
  2. 胃がんと宣告されたので、摂生した食生活に切り替えるつもりです。
  3. ダイエット中なのに、不摂生な生活を続けていては意味がないだろう。
  4. 今は摂生中なので、申し訳ありませんが外食は控えさせて頂きます。
  5. 糖尿病予防のためには、普段から摂生に努めることが大事である。

 

「節制」の方は、酒やタバコ、ギャンブルなど、欲望が過ぎると弊害が出るものに対して使います。別の言い方をすれば、快楽や欲望に打ち勝つべきものを対象とするということです。

対して、「摂生」の方は病気やダイエットなど健康に留意するような時に使います。こちらは目的語がなくても使うことができるのが特徴です。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

節制」=ほどよく控えめにすること。欲望を理性で抑えること。

摂生」=飲食などを慎み、健康に注意すること。

違い」=「節制」は「健康」という意味は含まれないが、「摂生」は「健康」という意味が強調される。また、「節制」は基本的に目的語がつくが、「摂生」は目的語がつかない。

両者は意味の違いと文法的な違いがあります。実際の用例を比較しながら、使い方を整理しておきましょう。