今回は
「称賛」と「賞賛」
の違いを解説していきます。
「しょうさん」という言葉は、
2通りの言い方がありますね。
「称賛に値する」「相手から賞賛される」
上記の「しょうさん」は、
どのように使い分ければいいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
称賛・賞賛の意味
まずは、基本的な意味の確認です。
【称賛/賞賛(しょうさん)】
⇒ほめたたえること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「称賛/賞賛」とは、
「ほめたたえる」という意味です。
例えば、以下のように使います。
- 相手選手の勝利を称賛する。
- 社員の営業成績を賞賛する。
「しょうさん」は、ビジネスやスポーツなど、
公式な場所・正式な場面で使うことが多い言葉です。
その中でも特に、
人のすぐれた行為や業績などをほめる時に使うと考えて下さい。
逆に言えば、「親が子供をほめる場合」など、
フランクな場では使わない言葉ということですね。
この場合は、単に「ほめる」と言います。
では、実際にこの2つには違いがあるのでしょうか?
多くの辞書では、
両者は同じ項目として統一されています。
ということは、「どっちを使ってもいいの?」と思う人も多いでしょう。
しかし、
厳密には使い分けすべき言葉となります。
「辞書に書かれていることが全てではない」ということですね。
スポンサーリンク
称賛と賞賛の違い・使い分け
では、両者の使い分けを見ていきます。
結論から言いますと、
「原則として称賛の方を使う」と考えてください。
まず、分かりやすいように、
両者の語源を確認しておきましょう。
「称賛」の「称」は、元々
「天秤に持ち上げて重さをはかる」という意味でした。
「天秤(てんびん)」とは、
「重さを量る器械のこと」です。
そこから転じて、「となえる」
「言葉に出してほめ上げる・たたえる」などの意味になったのです。
一方で、「賞賛」の「賞」は、元々
「ほうびとして、金品を与える」という意味でした。
現在でも「賞状」「賞品」などの言葉があるように、
「賞」という字は相手へほうびを与える時に使われていますよね。
このことから、
「賞」=「相手をほめる」という意味になったのです。
そして、両者に共通する「賛」は、
本来は「すすめる・たすける」という意味でしたが、
現在は「ほめる」という意味になっています。
整理すると、本来の語源は
「称賛」=言葉に出して、ほめる。
「賞賛」=金品をあげて、ほめる。
となるわけです。
つまり、両者の違いは、
「精神的にほめるか物質的にほめるか」ということですね。
「称賛」の方は、
精神的に相手をほめる場合に使います。
一方で、「賞賛」の方は、
物質的に相手をほめる場合に使うのです。
しかし、冷静に考えてみると、
「物質的にほめること」というのはそれほど多くはありません。
「物質的にほめる」とは、例えば、
「賞金を受け渡したりトロフィーを授与したりしてほめる」ということです。
一方で、精神的にほめるのはどうでしょうか?
親や先生・上司などが、
言葉でほめることは日常的にありますよね。
つまり、「ほめる」という行為は
精神的に行うのが普通なのです。
そのため、
原則として「称賛」の方を使うということですね。
なお、読み書きの世界であるメディアは、
「称賛」の方を使うことで完全に統一しているようです。
別の言い方をすれば、
「賞賛」の方は一切使わないということです。
新聞やテレビなどのメディアは、
漢字の混同を避ける傾向にあります。
そして、読者へ簡潔に情報を伝えることを第一としています。
そのため、
まぎらわしい漢字がある場合はこのように統一しているのです。
一般的には、
メディア以外の業界も「右にならえ」で、
「称賛」の方を使う傾向にあります。
したがって、私たち一般人としても
「称賛」を使っておけば問題ないという結論になるわけです。
スポンサーリンク
称賛・賞賛の類義語
「称賛・賞賛」の「類義語」も確認しておきます。
【絶賛(ぜっさん)】⇒この上なく、ほめること。
【礼賛(らいさん)】⇒ほめたたえること。ほめ尊ぶこと。
【賛美(さんび)】⇒ほめたたえること。
【賛辞(さんじ)】⇒ほめたたえる言葉。ほめ言葉。
【称讃・賞讃(しょうさん)】⇒同義語。
「絶賛」は、
「しょうさん」よりも相手をほめるような時に使います。
つまり、普通にほめるのではなく、
格別にほめるような時に使うということですね。
そして「礼賛」は「絶賛」よりも
さらに相手をほめるときに使います。
「礼賛」は、一種の尊敬を込めた表現です。
また、「賛美」もほめたたえることですが、
「賛美」は「崇高なもの」や「神聖なもの」を対象とするのに対し、
「称賛」は「行為」や「行為の成果」を対象とする点が異なります。
最後の「称讃・賞讃」は、
漢字が異なるだけで全くの同義語です。
「讃」は戦前に使われていた漢字なため、
今は常用漢字には含まれていません。
なので、現在ではほとんど使わない言葉だと思って下さい。
称賛・賞賛の対義語
逆に、「対義語」としては、
以下のような言葉が挙げられます。
【罵倒(ばとう)】⇒激しい言葉で相手をののしること。
【嘲罵(ちょうば)】⇒あざけりののしること。
【痛罵(つうば)】⇒手ひどくののしること。痛烈にののしること。
【悪罵(あくば)】⇒ひどい悪口を言うこと。
【嘲笑(ちょうしょう)】⇒バカにして笑うこと。
【批難(ひなん)】⇒相手のミスや欠点などを責めること。
「ほめる」の反対語なので、
基本的に「相手をけなしたり、ののしったり」
という言葉が主となります。
いずれも否定的な意味として使うと考えて下さい。
スポンサーリンク
称賛・賞賛の使い方・例文
最後に、「しょうさん」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
【称賛の使い方】
- 全ての人から称賛されるほどの、立派な人格者だ。
- 彼の活躍は称賛に値するため、MVPは確実だろう。
- 私はあなたの勇気を、大いに称賛したい。
- 非難や称賛に一喜一憂しているようではダメだ。
- 命を救ったという功績に、称賛の嵐がやまなかった。
【賞賛の使い方】
- 大会本部長から賞賛の証として、金メダルをいただいた。
- 営業成績トップの賞賛として、社長から腕時計をもらった。
- 生徒を勉強させるために、お小遣いを与えながら賞賛する。
- 記念すべき大会の優勝者として、賞賛のトロフィーが贈られた。
- 成績優秀者への賞賛として、臨時の景品が贈られた。
「称賛」は、
言葉でほめる時に使うということでした。
主に、相手の行いや言動・成果などを精神的にほめる時に使います。
言い方としては、「称賛に値する」が多いです。
対して、「賞賛」の方は、
何か金品を与えてほめる時に使うということでしたね。
身近な例で言うと、
「現金そのものを与えてほめること」も当てはまります。
こちらは、
「賞賛が贈られる」などの言い方が多いです。
関連:>>批判の意味とは?類義語や対義語・非難との違いも解説
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「称賛」=言葉に出して、ほめる。(一般的)
「賞賛」=金品をあげて、ほめる。(限定的)
ということでした。
「賞賛」の方を使っても決して間違いというわけではありません。
しかし、一般的には、
「称賛」を使うべきだと言えます。
漢字本来の意味に従うならば、
「賞賛」を使う場面は限定的にしておきましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 音を上げるの意味とは?例文や語源、類語・英語を解説 - 2021年4月22日