子供・子ども・こどもの違いや使い分け。公文書での表記は? 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年8月14日 言葉の違い 「こども」という言葉は、「子供」「子ども」「こども」のように複数の表記があります。ただ、そもそもなぜ漢字と書く場合とひらがなで書く場合があるのか気になる人も多いかと思います。 特に公用文などの公的な文書に関しては、正しい […] 続きを読む
まどろむ(微睡む)の意味とは?使い方や例文、類語・英語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年8月10日 語彙力 「まどろむ」という動詞は、漢字だと「微睡む」と書きます。ただ、この言葉の語源や使い方が気になるという人も多いと思われます。 そこで今回は、「まどろむ」の意味や例文、類語・英語などを含め分かりやすく解説しました。 まどろむ […] 続きを読む
心身一如の意味とは?読み方や使い方、類語・英語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年8月6日 四字熟語 「心身一如」という四字熟語をご存知でしょうか? 別の漢字だと「身心一如」とも書き、ヨガや漢方など東洋医学の世界ではよく使われています。ただ、具体的にどのような意味を持つのか分かりくい言葉でもあります。 そこで今回は、「心 […] 続きを読む
木を隠すなら森の中の意味とは?語源や使い方の例文、類語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年8月2日 慣用句・ことわざ 「木を隠すなら森の中」ということわざがあります。 普段の文章でも使われているので、聞いたことがあるという人も多いかもしれません。ただ、このことわざの元々の意味や具体的な使い方まで把握している人は少ないかと思います。 そこ […] 続きを読む
ほか・他・外の公用文での使い分け。意味や違いを解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年7月29日 言葉の違い 「ほか」という言葉は、ひらがなで「ほか」と書く場合と、漢字で「他」と書く場合があります。 さらに、漢字だと「○○様 外3名」「他の人に聞く」のように2つの書き方が存在します。 これらの表記はどう使い分ければよいのでしょう […] 続きを読む
恋慕の意味とは?読み方や使い方、類義語・英語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年7月25日 語彙力 「恋慕」という言葉をご存知ですか? 小説などではよく出てくるので、聞いたことがあるという人もいるかもしれません。ただ、その具体的な使い方まで把握している人は少ないかと思います。 そこで今回は、「恋慕」の意味や読み方・類語 […] 続きを読む
沈思黙考の意味とは?使い方や例文、語源・類義語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年7月21日 四字熟語 「沈思黙考」という四字熟語をご存知でしょうか? 漢字だけを見ると「思」と「考」という字があるで、何となく思考に関する言葉というイメージを持てます。ただ、この言葉の具体的な使い方が分かりにくいと感じる人も多いようです。 そ […] 続きを読む
同じ穴のムジナ(狢)の意味とは?由来や使い方・類語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年7月17日 慣用句・ことわざ 「同じ穴のムジナ」という慣用句があります。 普段の会話でもよく使われているので、聞いたことがあるという人もいるかもしれません。ただ、そもそも「ムジナ」とは一体何だろう?と思う人も多いはずです。 そこで今回は、「同じ穴のム […] 続きを読む
一人一人・一人ひとり・ひとりひとりの違い【正しい表記や書き方】 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年7月13日 言葉の違い 「ひとりひとり」という言葉は、漢字で書く場合とひらがなで書く場合があります。また、お互いが混ざり合いながら使うこともあります。 「一人一人」「一人ひとり」「ひとりひとり」 このように、さまざまな表記がされている言葉ですが […] 続きを読む
家人の意味とは?読み方や使い方、類語・言い換えを解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2020年7月9日 語彙力 日本語には、読みにくかったり分かりにくかったりする言葉があります。その中の一つが「家人」です。 見慣れない言葉なので、多くの人がイメージしにくいのではないでしょうか。「かじん?」「けにん?」「いえじん?」などどう読めばい […] 続きを読む